マガジンのカバー画像

長谷川圭「立候補から国会議員サイドキックへの転換」

66
クレープブリュレは、中心市街地活性化のために作りました。自らタウンマネージャー議員として、豊島区議会議員選挙に立候補してわかった現実。自分のリソースと残り時間、現代政治の精神論重…
運営しているクリエイター

#豊島区議選

やっと党員に復帰できました②私に起こった3つの不思議。豊島区の統一地方選の相談を…

2000年から民間人ですが 地方の再開発事業や地域活性化など 政策的な仕事についてきました。 …

kei hasegawa
7か月前
1

サッカー日本代表、グリープリーグ首位突破おめでとございます。東京州構想を実現する…

ドーハの悲劇は、今から約30年前。 あれから日本サッカーは多くの指導者に導かれ、 何世代も選…

kei hasegawa
1年前

兵庫の首長選で維新が負けたことに対してあるYahooコメントで気づかされた話(一部引…

大阪維新の会は、大阪「府市」の困った特殊事情を 解消するために結党され、この特殊事情を解…

300
kei hasegawa
1年前
2

日本のスイーツを世界各国に広めたい。広げたい。 原宿にインバウンドのデータベース…

アベノミクスの遺産に、 クールジャパン政策とクールジャパン機構がある。 クールジャパンには…

kei hasegawa
2年前
2

豊島区で気になる3つの政策の3つ目は「女性にやさしい街づくり」。この場合の女性は…

私は現役商業者です。そしてキャリア24年目の経営者です。 政策思考はあるものの、基本ビジネ…

kei hasegawa
2年前
4

豊島区で気になる3つの政策の2つ目は「国際アート・カルチャー都市」。ここにインバ…

豊島区長にはホームページがないようなので、 できるだけの豊島区議の皆さんのホームページを…

kei hasegawa
2年前
5

豊島区に注目してみると次の3つが気になってくる。「食と住のバランスとふるさと納税の疑問」「国際アート・カルチャー都市のインバウンドとは」「独身女性にやさしい街づくりなのか」。資料を探しています。ご意見お待ちしています。

次の自民党総裁は誰だ? でマスコミは自民党一色となった。 衆議院選挙が近いので私のFBは、 推し政治家の話がアップされてくる。 「いい男だから一票を」「なかなかの漢だ」とか、 女性候補なら「女性目線で考える」とか。 私は政治家ではないのでその習慣はわからない。 私の一般的な感覚で言えば、 当選して何がしたいのか? 推奨するならこの人は当選したら、 何ができる人か?を述べたほうがいいのではと思うのである。 首長と議員では、同じ当選でもできる範囲が異なるが、 その地域や国家で

維新の強みは、大阪での10年以上の与党実績である。 ここは国政でも一度与党としての…

昭和の政党では考えられなかった 是々非々ゆ党ポジションの浸透。 大阪で自民ほか野党にファイ…

kei hasegawa
2年前
5

ダブルスタンダードから大嘘まで。無論理非論理が当たり前の政治家の答弁。 頭が悪い…

ある別のエピソードを調べていることで、 どうしても感情的で、 理論破綻してしまう人の層があ…

kei hasegawa
2年前
4

維新の「身を切る改革」をもうちょっと伝わりやすく国民に伝える方法が浮かんだ。 「…

日本維新の会にはこんな背景があります。 「党規約上、大阪維新の会が他の地方組織よりもはる…

kei hasegawa
2年前
4

維新議員の不祥事は「身を切る改革」の不満やリバウンドではないか。維新はなぜ「身を…

維新の発祥は大阪で、 国からの軍事、外交、金融をのぞく独立を目標とし、 大阪の財政再建から…

kei hasegawa
2年前
3

維新議員はなぜ不祥事が多いのか。維新から立候補したのに離党するのか。橋下吉村両氏…

これだけ書いていると、 間違いなく維新愛があるなと思う今日この頃。 そんな私のえこひいき…

kei hasegawa
3年前
1

がんばった!東京維新。1議席獲得。しかし、東京維新のポテンシャルを、東京維新の会…

2021年東京都議会選挙が終わりました。 東京維新の会は前回4名の候補者しか立てられず、 今回…

kei hasegawa
3年前
1

がんばれ!東京維新。悲しいぐらい東京で弱いのは大阪カラーのせいだろうか。その歴史と公約に迫ってみた。

東京都議会127議席のうち1議席。 今回の選挙でどこまで増えるか? 自公で過半数確保や、都民ファーストは大惨敗? といったニュースは入ってきているが、 日本維新の会の東京維新の会の候補者がどうなるかは、 やや泡沫的な受け止めらようなのか。 私は党員として、 日本が道州制に向かえるとしたら、 東京がまずそれを訴えてこそ進むと思っています。 大阪は都構想が頓挫して、 今後の道州制への流れを減退させてしまった。 その他の都市が動いても、 道州制なんて無理。 政府自民党は1000年