kei hasegawa
最近の記事
維新の公認落ちた!日本どうする?④。私は日本維新の会が好きですし、大阪は実績も素晴らしい。ただ大阪は特殊な環境での成功。それを全国モデルにするにはどうしたら良いか?
関係者から、 なぜ公認されなかったのか?と疑問視されることがありますが、 最後の30分リモートも、 実は関係あるのではないかと思います。 大阪維新の会に対する、 東京維新の会への想いの吐露です。 あれは間違っていなかったのですが、 選挙で公党の公認が欲しいと思っている 人間が話すことではなかった。 言うってことは、いらないってことにかなり近いと思われたでしょう。 では、何かを話したのか? 大阪で生まれた維新。 本部は大阪にあります。 その実績は素晴らしい。 当時私は日本創
維新の公認落ちた!日本どうする?③。この日本の労働生産性の低さを、どうする気なの?少子高齢化問題、年金問題解決しても、政権交代してもこのままでは最貧国になるよ。
ただいま日本人の労働生産性の悪さについて調べています。 国会議員や地方議員含めて質問していますが、 まともな回答がありません。 あるサイトページに、ごもっともな指摘があったの引用。 この日本は労働生産性を改善しないと、 国民の給料は絶対上がらないと思っています。 あげようがないんです。 少子高齢化も自民党も政府の借金も関係ありません。 先進国の中では最下位の労働生産性。 これは、日本人のマインドの問題であり、日本人の長年の習慣の結果であり、 日本人の時代に取り残された問
維新の公認落ちた!日本どうする?②。なぜアップデートされない?失なわれた30年の原因では?精神論スタート選挙活動と、明治時代からの投票所投票への疑問。
今回の私の統一地方選は、一人の戦いで始まります。 豊島区の皆さんに、SNSで私の政策を知っていただいて拡散をお願いする。 いわゆる空中戦がメインになります。 私は経営者として25年の実績がありますが、学歴は高卒です。 公認されなかったので今度の統一地方選は無所属という立場は、前のエントリーで説明した通り。 名前連呼の選挙カーによる街宣活動や、党の政策を一辺倒に訴える辻立ちはしません。 このnoteと フェイスブック https://www.facebook.com/kei
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る失われた30年は、すべての政治家の責任だとする。国会議員から地方議員まで優秀だったらこんな国にはなっていない。なぜか?政治家が賢くないから?いや「優秀な人が政治家になるわけがないシステム」になっているからでしょう。
私が今後も政治家を目指したり、 政治の世界で活動するときがあるとしたら、 それは全て日本の「失われた30年」を取り戻すという活動がタスクです。 この前提で今後のブログを読んでいただきたい。 https://note.com/keihasegawa/n/n5ef5b84d7c7c 「失われた30年」の原因は、すべて既存の政治家にある。と断言しておきます。 社長や社員が優秀な会社なのに、経営的には赤字で、債務超過して、 給料が30年間も上がらないないなんてことはあり得ません。
愛知県半田市の中心市街地活性化のための、市長特別顧問という名のタウンマネージャー募集。居住義務なく、リモートOK、副業OKでエンジャパンで募集。年収1,000万円で全国から公募して、このかなり厳しい中心市街地状況は改善されるのか?それとも無駄に終わってしまうのか?
愛知県半田市のタイトルの求人を紹介され、応募してみました。 これです。 https://corp.en-japan.com/newsrelease/2022/30521.html 結論から言います。 ◉私は応募して二次選考で落ちてます。最終面接でどうしても聞きたいことがありました。 ある人にこの応募を紹介され、それでエントリーしてみたのですが、 最終面接まで行く自信はあったのですが、結果的には無理という予想でした。 私のタウンマネージャー 実績は15年も前のものですか
「失われた30年」を回避するために、国民一人一人はどうしたらいいのか?まずはメンタルを変えませんか。「このままでいい。わけが無い」とか。そして、いずれ実現するのでしょう。問題はいつかですね。スマホからの投票、AI政策判断、議会の完全リモート化、選挙の完全インターネット化。できれば道州制。
改革。という単語を日本維新の会が使って、 現状を変えよう、良くしようとメッセージを送っています。 それが伝われば支持は広がるのだと思います。 ニュースやワイドショーは、国葬と宗教問題で 失われた30年の問題の解消とは程遠い内容に国民を持っていきます。 国民も目先のスキャンダルに目を奪われます。 失われた30年。そんなに軽い問題なのだろうか。 選挙が終われば叫んでいた公約もどこへやら。 国民の人生を豊かにする政治はないものでしょうか。 諦めるしかないなら、でき
サッカー日本代表、グリープリーグ首位突破おめでとございます。東京州構想を実現するために、私は、東京都民の皆さんに選んでいただきたい。
ドーハの悲劇は、今から約30年前。 あれから日本サッカーは多くの指導者に導かれ、 何世代も選手を入れ替え、いくつもの試合を経験し、 挑戦し、敗戦し、検証し、勝利し、成長した。 気付いたら代表監督は、日本人だった。 そして、26人の登録選手の多くは海外のチームで活躍している。 このW杯で、日本はドイツとスペインを破って、 一次リーグを首位で突破。 こんな結果を、30年前、誰が想像できたらだろう。 失われた30年の真逆の結果となった。 日本サッカーから学ぶことは、 日本の政
せめて経済政策への賛否をあきらかにする方法が、選挙であってほしい。失われた30年を掘り下げて調べれば調べるほど、私たちは正しい選択をしないとそれが全て自分たちに帰ってくる。
失われた30年と呼ばれていまして、 バブル崩壊以降に日本はこんな状態になってしまっています。 日経平均株価は低迷、日本の国際競争力の総合順位の低迷。 GDPは30年でたった1.5倍。平均賃金も30年でたった4.4%増とほぼ横ばい。 長期デフレによる景気低迷。 日本はとても先進国と呼べる状態ではないだろう。 貧しい国と呼んでもいいかもしれない。 インバウンド客が多いのは、 日本ではいろんなものが安く買えるからだ。 以下は調べたところの失われた30年の理由です。 ◉少子高齢
今年、成人を迎える皆さんへ。失われた30年間に生まれて、大人になったみなさんだからできることがある。自分を信じて進んでください。
18歳から大人となる年です。 二十歳はもちろん、18歳から成人。 高校3年生のときに成人を迎えてしまう人たちもいますよね。 まだまだ大人の自覚なんて、なかなか芽生えないかもしれない。 学生の身分で、社会に一部としての意識なんて いきなり醸成されるののではない。 とはいえ、日本は成人に対する規定が変わる。 そして、これからもこのまま行けば、 いわゆる「失われた30年」が、40年、50年と続く。 日本が世界にとりのこされて30年。 皆さんはその間に生まれた世代です。 おそらく好
このコロナ禍での、政府の人流抑制や私権制限には、私は納得はいっていない。 それで、道を断たれた店舗や企業がたくさんあるはず。コロナの影響で、赤字が大きく残っている会社もあるはず。人災の要素がある。それをどこにぶつければいいのだろう。
私が、政権交代を意識したのは おそらく7歳の時だと思います。 その記憶の根拠は 新自由クラブにあります。 誕生のニュースを覚えています。 新自由クラブは、1976年に自民党から派生した保守新党。 幼心に自民党が2つあればいいのにと思っていた。 どんな小学生だったのか自分でも不思議だ。 子供過ぎて新自由クラブがその後どうなったのか、 どんな実績を残したかは記憶にない。 いつも間にか自民党に戻ってしまった記憶はある。 その新自由クラブから都議会議員になったのが、 政治家として
日本のスイーツを世界各国に広めたい。広げたい。 原宿にインバウンドのデータベースを作りたい。 ミニマム5億円だそうです。 今こそ日本政府のクールジャパン政策は、原宿復興に目を向けるべきだと思っています。
アベノミクスの遺産に、 クールジャパン政策とクールジャパン機構がある。 クールジャパンには担当大臣もいる。 若宮健嗣衆議院議員。60歳。 自民党茂木派である。誰かご存知だろうか。 https://www.cao.go.jp/minister/1909_n_takemoto/index.html 私は、2017年からクールジャパン機構と折衝を行ってきた。 最初は阪急百貨店からの誘致の一件です。 https://www.cj-fund.co.jp/investment/dea