水谷圭吾 (Keigo Mizutani)

シードVCのジェネシア・ベンチャーズでキャピタリストしています。自分が考えた事業アイデアや、特定の領域の事業機会についての記事が多いです。資本主義論や文化人類学など、学問的な関心分野は広めです。音楽とファッションと建築とプロダクトデザインが好きです。

水谷圭吾 (Keigo Mizutani)

シードVCのジェネシア・ベンチャーズでキャピタリストしています。自分が考えた事業アイデアや、特定の領域の事業機会についての記事が多いです。資本主義論や文化人類学など、学問的な関心分野は広めです。音楽とファッションと建築とプロダクトデザインが好きです。

    最近の記事

    事業のネタ帳#36 日本発コンテンツが世界で熱狂を生むために

    はじめまして、ジェネシア・ベンチャーズの水谷ケーゴです。 弊社キャピタリストが持ち回りで、各自の注目領域について執筆している『事業のネタ帳』シリーズですが、今回は、私の主観入りまくりの日本発コンテンツに対する希望と、「あったらいいな」感強めの事業機会について共有できればと思います。 私、この1年間で、自分自身について気づいたことが一つあります。それは、 日本発のコンテンツが海外にディストリビューションされ、高く評価されていることがなぜか分からないけれどめちゃめちゃに嬉しい

      • 事業のネタ帳#28 逆転のインフルエンサーマーケティング

        はじめまして、シードVCのジェネシア・ベンチャーズの水谷圭吾です。 以前から事業ネタに関する記事自体はいくつか投稿させてもらっていましたが、弊社キャピタリストが持ち回りで執筆している『事業のネタ帳』シリーズとしては初投稿となります。 今回は、ソーシャルメディアの変化に合わせた次世代型インフルエンサーマーケティングに焦点を当て、今後生まれそうな事業機会を皆さんに紹介できればと思います。アイデア自体まだ柔らかい状態ですので、気になるところがあればぜひコメントいただき、ディスカッ

        • ベンチャーキャピタリストとは、

          はじめまして、シードVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしていた水谷圭吾と申します。つい先日、ジェネシアでのインターンを終え、今後は数ヶ月の間イギリスでうろうろして過ごします(イギリスにおられる方、会いたいです)。 昨年11月よりジェネシアにジョインさせてもらって以降、この半年は人生の中で間違いなく最も学びの多く刺激的な時間を過ごしました。シードVCという言葉の意味さえよく知らないまま、たまたま苗字が同じという理由でフォローしていた水谷航己さん(@KokiMizut

          • HRテックとフィランソロピーDX

            はじめまして。シードVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(Twitter)と申します。 本記事では、フィランソロピーを活用したHRテック領域の事業アイデアについて、海外スタートアップの事例も織り交ぜながら私なりの仮説を共有します。 本記事を内容をまとめると 今後、従業員の働きがいやエンゲージメントを最大化するHRサービスの重要性が高まるはず 働きがいやエンゲージメントの最大化には、社内で良好な対人関係が築かれていることが条件 ボランティアや寄

            趣味を探す人の背中を押すECサイトを作りたい ~爆速成長中スタートアップ【Curated】を参考に~

            はじめまして。シードVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本noteはアメリカで急成長しているスタートアップ【Curated】の事業について、また、Curatedを発展させたEC事業アイデアについて、現時点での考えを共有するものです。 また、本noteで私が提案するような情報検索・探索コストを低減させるビジネスは、まだまだ進化余地があるように感じています。この辺りにご関心のある方・起業を検討されている方がいらっし

            ライフエンディング領域(DeathTech)での起業をじっくり考える

            はじめまして、シードVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本noteでは、起業家や起業を検討している方向けに、現状あまり陽の目を浴びていないライフエンディング領域(DeathTech??)について、国内外のスタートアップ事例を踏まえながら、そこに眠る事業機会や領域ならではの特徴について、現時点での考えをまとめました。 特に「ライフエンディング領域での起業の勘所」では、自分なりの仮説を多く盛り込んだため、ぜひ一度目

            学生起業家がVCからの評価を高めるために 〜社会人起業家との比較優位性を示すには〜

            シードVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本noteでは、私がVCでインターンさせていただく中で気づいた、VCから資金調達を受けたい学生起業家が、VCとの面談において意識したほうが良いことを紹介します。学生起業家や起業家予備軍の方々にはぜひ読んでいただきたいです。 結論を一言でまとめると、 社会人起業家との比較優位性を示せれば評価がポジティブになりやすい ということです。 VCは「起業家/チーム」をどう見ている

            食品業界のバーティカルなDXと、キュレーション型サブスクの親和性

            シード・アーリースタートアップに特化したVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本記事は、特定の食品業界に特化した(=バーティカルな)DXと、多くの作り手から商品を集めて届けるキュレーション型サブスクに高い親和性があり、そこに事業機会があるのではないか、という自分の考えを述べるものです。 また、D2Cブランドでのサブスク事業を考える際のポイントについても自分の考えを紹介しています。 読者の皆様に、食品業界DXや食品

            事業機会としての行政DXの魅力と [CivicTech]の可能性

            はじめまして。シード・アーリースタートアップに特化したVCのジェネシア・ベンチャーズでインターンをしている水谷圭吾(@keiggg_gv)と申します。 本記事は、2021年9月にデジタル庁が設置されたように行政のデジタル化の必要性が叫ばれているなかで、そこに事業機会が存在し、起業家にとって魅力的な事業領域である、という自分の考えを述べるものです。 起業する領域を考える際、行政向けビジネスは、 難易度が高そう/マネタイズが難しそう という理由で選択肢に入らないことが多いか