見出し画像

困っているみなさまをつなぐハブになるーーわたしたち「経営者JP」のコンサルタントを紹介します②鳴海 幸仁【後編】

「志高き経営者・リーダー達が、集い、学び、執行する最高の場を」と掲げる経営者JP。エグゼクティブリサーチ、経営人材コンサルティングを手掛ける同社には、どんなコンサルタントが在籍しているのでしょうか。毎月1人にフィーチャーしてたっぷりご紹介していきます。二人目は経営者JP ディレクター兼 カスタマーマーケティング本部 部長兼 テクノロジー推進本部 部長の鳴海幸仁さん。後編では鳴海さんにいまのお仕事への想いを語っていただきました。(鳴海さんのインタビュー前半はこちら

  お話を聞いた人:コーポレートプロデュース部・野口、内藤

ビジョンを語ってくれた経営者JPへ


野口 前職の広告代理店で大きな事業を成功させ、やりがいも感じていたなか、経営者JPに参画したのはどのような理由からですか。

鳴海 不動産業界に特化しすぎてしまった、というのがありますね。業界の中で山あり谷ありで、少しずつ、新しいことやってきたはずなのに、あっという間にコモディティ化してしまう。女性向けの分譲マンションも取り扱う企業が多くなってきてニッチな市場とはいえなくなってきた。そこで一回、外を見てみたいと思ったんです。これまでのキャリアを振り返ると、人や組織、マネージャーシップに関わる仕事にきちんと取り組みたい、と思ったのが転職のきっかけです。

野口 経営者JPを選んだ決め手はどんな点ですか。

鳴海 代表の井上さんとの面接をしたことが大きかったです。当時、私は営業部長をやっていたので、「数字をつくってほしい」というような業務を期待される面接が多かったんです。たしかに、これまで数字をつくる仕事はしてきたのですが、井上さんはまずビジョンから入ってきたんです。「経営者JPはこういう世界観で、こういうことやっていきたい」という話をしてくれて、それが新鮮だったんですね。「うちはレベル高いけど、コンサルタントをやってみない?」という井上さんの話が新鮮で、面白くて。

野口 たしかに、営業部長で、数字も見れます、SEもできます、と履歴書に書いてあったら、それを求められますよね。でも井上さんは、もう少し別の角度から「コンサル像」を見せてくれたというわけですね。

鳴海 井上さんには「こういう世界を作りたいんだ!」というビジョンがあり、ベンチャーとかニッチなところにも行きたいというところが、私に響いたんですよね。「なるほど、このマーケットはまだあまり開拓されていなくて、経営者たちのプラットフォームがまだ全然できあがっていないジャンルなんだ」ということが、井上さんと話していて腑に落ちました。

内藤 実際、どんな会話をしたか覚えていますか?

鳴海 面接の最後のほうで、「将来、何になりたいですか」という会話をしているときに、井上さんが「カレーとラーメン屋が合体してどちらも美味しい店をやりたい」と仰ったんです。ラーメンとカレーが好きだけど、忙しくてゆっくり食べられない。「この2つが合体して美味しい店をやったら絶対流行ると思わない?」と言うんです。私が飲食をやっていたので、そういう話題を出してくれたのかもしれないのですが、単純に「すごく難しいことやる会社なのに、ピュアな社長だなあ」と思ったんです。「井上社長、面白いな!」って。それが印象的で、それ以外のことは覚えていないですけど(笑)。これが入社の決め手かもしれない。

内藤 ラーメンとカレーを一緒にやる店(笑)。とはいえ、経験豊富な鳴海さんですが「人材コンサルタント」という肩書きがつくのは初めてですよね。経営者JPで仕事をスタートするにあたり、どんな点を気をつけようと思いましたか?

鳴海 気をつけなくてはいけないのは、長く営業をしてきたので、営業的になってはいけないと考えていました。つい売り込んでしまうんですよ。「いいですよ、なぜならば〜」という論法になってしまう。そうならないように気を付けていましたね。不動産のときにB to C の業務として、女性向けの不動産購入アドバイザーもしていましたので「大きなものを買い物するときのコンサルティングの形」は持っていたので、それをどう活用していこうかなと考えました。

画像2

つねに情報をキャッチアップする

内藤 実際に仕事をはじめてみて、いかがでしたか?

鳴海 思った以上に面白い業界だなと思いましたね。入社前はいろいろな情報をキャッチしているつもりでしたが、実は何も知らなくて、打ちひしがれたこともありました。例えば企業法や会計などは理解していたつもりでしたが、いざ会話をすると使えない知識で、やはり実務としてトップレベルでやられている方と同じレベルで話すには、勉強をしていかなければいけないなと思いました。

野口 コンサルの方は、本当に勤勉な方が多いですよね。

鳴海 想像以上に、情報をキャッチしようとしていると思いますね。

野口 普段、どのようにして情報をキャッチアップしていますか?

鳴海 本読むのも好きですが、動的なもので情報をとるのも好きなので、自宅にいるときはテレビでニュース見て、SNSで情報を得て、パソコン見ながら携帯も見て、日経新聞を見てるみたいな感じです。

野口 すごい情報量ですね。今日は印象に残っている本も持ってきていただきました。『会長 島耕作』と池井戸潤さんの「ロスジェネの逆襲』ですね。

鳴海 島耕作は「会社」の本棚からもってきました。当社には全シリーズが揃っています。ストーリーは島耕作の成長とともに、時代ごとで実経済の話をもってきたり、時事的な話も多いです。『会長 島耕作』ではヒトゲノムの話が出てきたりします。私は30代なので、バブルなどの実体験があるわけではないですが、エグゼクティブの方と話すときに「あのとき、こういうことだった」と島耕作から学べることも多いですし、「サラリーマンはこうあるべきだ」という姿を見せてくれるんですよね。何度読んでも飽きが来ない。

内藤 あと、池井戸潤さんといえば「半沢直樹」ですね。

鳴海 そうですね。半沢直樹のパート1がドラマではじまったときに「あれ、この話、知ってるな」と思ったのを覚えてます。半沢直樹と「俺たちバブル入行組」がすぐにつながらなかったのです。そういった経済とか実社会を題材に描いている本はすきで、「ハゲタカ」シリーズの真山仁さんも面白くて読んでいますね。もちろんフィクションなんですが、ビジネスの中での人の心の移り変わりなども含め学べることが多いと思っています。

画像1

鳴海さんのところにいけば、いいことがある

野口 いま鳴海さんは入社7年目になりますが、鳴海さんとお仕事をするとどんな良いことがあるのか、教えてください。

鳴海 他業種を経験したキャリアがあり、さらにこれまでも多業種、多企業のみなさまとお付き合いしてきたことで、いろいろな意味でおつなぎできる方々が多いというのが特徴だと思っています。さまざまな役職や幅広い年齢の方をつなぐことができる「ハブ機能としての鳴海」というのが強みです。「何者かになりたかった鳴海」は、いま「鳴海さんのところに行くと、いい出会いがあるよね」というモードになってきているのかな、と思っています。

野口 「ハブ機能としての鳴海」、すごくいいですね!

鳴海 コロナ禍以前は「鳴海会」という飲み会を開催していまして、さまざまな企業の社長や幹部層のみなさまにご参加いただいていました。「鳴海さん、なにか面白い話ない?」みたいな気軽な感じでお声がけいただくこともあります。飲みの席ですが、困っている企業同志をおつなぎでき、元居酒屋店長というプロフィールも活きるし、10名くらいで宴会をして、テーマ立てをするのはラジオでの企画力や回す力といった経験が活きています。これはおそらく他のヘッドハンターは面倒くさいからしたくないことなんですよね。ビジネスライクに面談ルームやラウンジでお会して企業にご紹介するほうが絶対に楽ですから。

野口 鳴海さんはそれでもやるわけですよね。どうしてこの仕事にそこまで夢中になれるのだと思いますか?

鳴海 単純に面白い。私のもとに来てくれる人に対し、何かひとつでも”いいこと”を持ち帰ってもらいたいし、お客さまに対して、いいことをしてあげたい。友だちみたいになっている人もいますけど(笑)。

野口 サービス精神旺盛ですよね。しかもそこまで見返りを求めない愛というか。

鳴海 私は田舎から大学に出てきたので、「人と人をつなぐ場」が大事だと思っているんです。田舎だとどこへ行っても知っている人にしか会わないですよね。そういうクローズドな世界にいたので、オープンなコミュニティをつくっていくことに面白さを感じています。だから、やりたいとずっと思っていたことが、いまできていると思っています。

野口 人見知りが、みんなをつなぐハブになっている。鳴海さん、本当に人見知りなんですか?(笑)。

鳴海 好きな人としか仕事したくないというわがままなところはありますね。そのかわり、好きな人のためにやるのは、全然苦にならない。私が好きな人同士をつなげて、もっといいことがあったらいいなと思います。

野口&内藤 鳴海さん、たくさんお話いただき、ありがとうございました!


〜本日のふうかのひとこと〜
入社してから、1番最初に仲良くなったコンサルさんが、鳴海さんです。
「ハブ機能としての鳴海」、社内でもハブってます。笑

(他コンサルタント記事)
自分自身の可能性を高められる場所へ
──
わたしたち「経営者JP」のコンサルタントを紹介します①伊藤博紀 前編



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?