見出し画像

メンタリング向きじゃ、なさげ

今週、現在の職場で初めてメンターに指名されて、指名してくださった方とオンラインで初めまして~をしつつ、その方がメンターを必要とされた背景を聞いて、ヤバっ!と焦りました。何故なら、「部長からメンター制度を活用しようね、と言われて早1年・・・忙しかったのでここまで何もせず来たのですが・・・」と始まる背景。え?私自分の部署にメンターを活用しよう!なんて言ったことなかったなぁ。まあ、メンターは必要なら活用したらいい(要らないなら活用しなくていい)と思っているのがここに表れたな、なーんて内省してみたり(要は言い訳!)

次回のマネージャーミーティングで一応"メンター"を話題に挙げようとメモっておきましたが、今回ご指名くださった方は「1年逃げてきたけれど、やっぱり育児に仕事に悩みが出てきまして・・・」と続きます。なるほどねぇ。しかし、何故私なの?と、聞いたら、「『パワフルなワーキングマザー』と聞いたので」とのこと。へぇ~、それ、ウソですね。と、即座に返しましたよ。確かに子供が2人いて働いてるのは事実なので、『ワーキングマザー』のカテゴリーに入りそうではありますが、うちは旦那が主夫という形態なので、共働きで母親が家事育児をするバイアスに悩まされる一般的な家庭とは違いまして、私もワーキングマザーなの!って言おうものなら炎上間違いなし!と自覚しています

つまり一般家庭と役割が逆転している我が家ではあるのですが、実はその辺のお父さんより普通に子育て&家事はやりますので、結構胸張ってもいいレベルの家事をこなしますが、どの家事がないからワーキングマザーより身軽なのか?と思うと、やはり食事の用意。献立を考えて買い物に行って料理を作る。この工程って結構ヘビー。それがないだけで、実はすんごい身軽って皆さんご存じですか?週末子供たちと思いっきり遊んで、帰宅してお風呂入って晩御飯がそこに出来上がっているって、それはそれは身軽なんです

なので、「お母さんの味」とか私は一切興味ないし、そもそも旦那が働いて稼ぐより、私が働いて稼いだ方が確実に効率がいいので、うちはそのスタイルに落ち着いていますが、世の中的にはそうもいかない事情やら、バイアスやら、自分のルール(呪縛)やらで・・・そうそう簡単に捨てられるものではないと思いますし、何が大切で何を優先したいのか?は、各自の価値観によって違うから、料理やめちゃえ!なんて言いませんが、必要なのは今の持ちタスクの棚卸です

どうやるかと言うと、1日は24時間しかないので、その中に入るものを入れるっていう作業なのですが、そこで取捨選択していくわけです。正にコンマリのトキメクかトキメカナイか(Spark Joy or not)のやつですよ。まあ、仕分けるにはちょっと分析軸がありますが、
1. 必要かどうか
2. やりたいかどうか
3. 自分がやらなくてもいいか
ぐらいを考えてみれば、取捨選択できると思います

てなことを、メンターにご指名してくださった方と初っ端から話したのですが、やっぱり私は話し好き。人の相談に乗らなきゃならないのに、私ばっかり話してる・・・ダメだこりゃ!(いかりや長介風に!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?