見出し画像

『学生スポーツで学んだ全て』〜これが分かれば就活なんて怖くない〜①企業選び

こんにちは、keiです!

3月で多くの企業がエントリー開始ということで就活について経験談を交えて書いていこうと思います。

22卒、23卒、24卒・・・の皆さん!!
そろそろ就活について不安が出てきた頃ではないでしょうか??
就活で失敗したら、人生終了!ってことではないですが(ここは断言します)、いずれにしても自分の力を最大限に出したいですよね!
そこで昨年、就活をしてきた僕が皆さんに少しでも力になりたいと思い、
ぜひ実践してみてほしいことについてまとめました。

全て解説すると長くなりそうなので、
3回に分けていこうと思います。

1、企業選び
2、履歴書、エントリーシート
3、面接、筆記試験


流れをざっくり

まずは、就活の流れをざっくり説明していきます。

3月1日〜 エントリー開始(最近は日程が早くなっている傾向)
     
その後は、
履歴書エントリーシートSPI等、動画課題などエントリーした企業からの課題(一次選考)を提出する。

一次選考を通過すると、
大抵は面接があって、筆記試験もあるかも。
面接は大体3〜4回あって、回数を重ねるたびに面接官の役職が上がる。
最近はコロナの影響で1、2回目はweb面接で最終面接だけ対面面接になっているパターンが多い。
面接だけじゃなく、性格診断とか5教科テストとかもある。

エントリー、筆記、面接等を合格すると、内々定の通知がくる。

本当に大まかに言うとこんな流れです!

今回は1回目なので、最初に悩むであろう企業選びについて、
実体験も含め解説していこうと思います。


とりあえず、あそこへ

僕が本格的に就活を始めたのは、2月の後半です。
多分大抵の就活生より遅いスタートではないでしょうか。

自分が何をやりたいか、
どんなことがあっているか、
やりたい事がないって方が多いのではないかと思います。

現に僕もそうでした。何十年も付き合っていくであろう仕事をこんな短い時間で決まってしまうのはとても不安ですよね。
最近は転職時代とも言われている通り、3年以内にやめてしまう人が3割もいるそうです。しかし、昨年からコロナウイルスの影響で、多くの企業の経営が厳しい状況になっています。採用人数が減っていたり、採用自体をやめてしまった企業もあります。早めにそして効率よく進めていきましょう!

まずやって欲しいことは、

学校や地域の就職支援センターに行くことです。

はい、そうです! 人に頼ってください!w
支援センターの人や友達、先輩などたくさんの方と情報を共有してください。(どんな問題出た?、どんなこと聞かれた?とか)
みんなわからないのは一緒です。どんどん行動していきましょう!

実際に支援センターに行くと、
自己分析、業界・企業研究、履歴書、エントリーシート、面接
などなど小さな悩みまでしっかりと答えてくれます。

ここからは、どうやって自己分析、業界・企業研究、すればいいか説明していきます。


企業選びの流れ

1、 自分が何に興味があるか考える。
  (テレビ、食材、ゲーム、旅行などなど、なんとなくで大丈夫です。)

2、 自分がやってきたことを大きな紙に書き出してみる。
   (小学校から今までの出来事、自分の気持ちが変化したところ、ターニングポイント的な)

3、 就活をする上で自分の軸を決める。 ← 一番大事!!
  (給料、休日、雰囲気、場所、業種、職種、などなどたくさん)

4、 ある程度、自分のことが分かったら、業界(通信業、食品業、運送業、ITとか)を絞っていく。
業界一覧を見て、これは絶対ないものに✖️(バツ)を書く。
そのあと、✖️(バツ)がついていないものだけ合同説明会に行って、
業界ごとに聞き回る。
ちょっとでもいいと思ったら、○(マル)をしていく。
(今だとwebでいろんな就活サイトが開催しているとおもいます。)


5、 絞った業界からマイナビ、リクナビなどの就職サイトで検索し、自分の軸と企業の経営理念を比較してみる。
比較して自分と合っているところにエントリーしてみる。
エントリーしても、選考を受ける必要はない。
あとで後悔するよりとりあえずエントリーしてみる。

以上。

これが企業選びの流れです。

エントリー数の大体の目安は、約25社くらいが平均だと思います。
先程も書いた通り、エントリーしたからといって、絶対に選考に進まないといけないことではありません。

また、このエントリー数にプラスして、
企業のライバル企業も調べる必要があります。
そうなると、これの3倍以上は企業の情報を調べて、比較することになります。

あまり多くても、少なくてもダメなので、
部活やバイトをしている方は、
どのくらい自分に時間があるか考えて選考に進んでください。

ちなみに、僕は20社エントリーして、
実際に履歴書を出して選考を受けたのは8社です。
初めから8社ではなく、6社選考したんですが、
全て落ちました。(次回以降、考えられる原因を紹介します。)
その後、2社追加して、
最終的に8社中2社内々定をいただきました。(参考までに)


伝えたいこと

・自分のやってきたことを振り返る。←自分の軸を決める!
・絞った業界、企業の研究をする。←企業の経営理念を把握する!

そして、自分の軸と経営理念を比較!

考えが合った企業にエントリーしてみる。


最後に

最後までご閲覧いただきありがとうございます!

今回は企業の選び方についてまとめていきました。
あまり上手くまとまりませんでしたが、
要は自分の軸をしっかり持って、就活に臨んで欲しいということでした。

みんな不安なのは一緒なので、自信を持って自分の存在を主張してきてください!
なかなか就活生でこの記事に出会う人は少ないと思いますが、
全力で内々定までサポートしたいと思います!

スキ、コメントしていただけると、励みになります!
質問もドシドシお寄せください!

ありがとうございました!
次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?