見出し画像

地方のまちづくり版「ジョハリの窓」で、自分の地域を他者視点で振り返る。

自己分析ツールでおなじみの「ジョハリの窓
前職でもキャリアカウンセリングやコーチングでよく使っていた。

【ジョハリの窓】
①開放の窓

 →自分も他人も知っている自分
②盲点の窓
 →自分は気がついてないが、他人は知っている自己
③秘密の窓
 →自分は知っているものの、他人に気づかれてない自己
④未知の窓
 →誰からも知られてない自己

地方、特に都農町のような小さな町でまちづくりをしていると、移住者のぼくらからすると魅力はたくさんあるのに町として気づいてなかったり、その逆だったり、キャリアと似たような、自分と他人の認識ギャップを感じるときがあります。

1.開放の窓

自分の地域について、地元の人も、移住者や来訪者など他者も知っている魅力。

これが多ければ多いほど、その町のポテンシャルは大きくなりますよね。

言いかえれば、最終的な目標になるゾーン。町としては、このゾーンを増やしていくための戦略を考え、コミュニケーション施策を体系的に整えていくことが重要。

2.盲点の窓

自分の地域について、地元の人は気づいてないけど、移住者や来訪者など他者は知っている魅力。

都農町で言うと「海」や「滝」とか。
地元の人に言っても生まれつきあるから改めては出てこなかったり、日常生活に縁のない滝はイメージがないもの。

ただ、ぼくらからすると、海があること自体、希少性があったり、歩いて近くに寄れる滝とかはインスタ映えもするし、なにかと人に言いたくなるもの。

「盲点の窓」を「開放の窓」にしていくために必要なのが、他者からのフィードバックを定期的にインプットするしくみ。

ここを積極的、継続的にやってる自治体は少ない印象があります。都農町にも移住して4年目になりますが、自治体や観光協会からヒアリングされたことは一度もありません(残念)

キャリアにおける自己分析も、まちづくりにおける自分の地域分析も、根本は共通しています。
他者からどう見えるかは、他者に聞いてみないとわからないということと、自分と他者の認識のズレを理解することからはじめること。

特に、まちづくりにおいて、交流人口や関係人口を増やそうと思うなら、他者目線のインプットについて、具体的な施策や人員(外部人材でよいので)を用意しないと難しいと思います。

3.秘密の窓

自分の地域について、地元の人はよく知ってるけど、移住者や来訪者など他者は知らない、気づきにくい魅力。

地域におきかえてわかりやすい事例は「祭」とか「市場に出ない農作物」など。

「祭」はどこの地域でも、そこに住む人たちのためのものなので、原則、地元の人が楽しめればそれでいいとは思います。ただし、祭りの由来やタイムテーブル、おすすめのビューポイントなど、ちょっとしたことをWEBや媒体物などにわかりやすく表示するだけで、移住者や来訪者など他者も存分に楽しめるのにな、ともったいなく思います。

「市場に出ない農作物」には、物々交換されるもの(めちゃくちゃ旨い物多い印象)や廃棄・規格外産品なども含まれます。

地元の人からしてみれば、生まれた時からずっとあって、日常的なものなので、あえて発信する必要もないものが多いですが、こと、交流人口や関係人口を増やそうとするならば、はじめに見直すべきゾーンかもしれません。

「秘密の窓」を「開放の窓」にしていくために必要なのが、開示・発信するしくみ。

伝えないことには、伝わらない。

4.未知の窓

自分の地域について、地元の人も、移住者や来訪者など他者も知らない魅力。つまりは潜在能力。

中長期的なまちづくりとして考えると、このゾーンをどう増やすかがより大事になります。いまある資源だけでは限界もあるので。

「未知の窓」を「開放の窓」にしていくために必要なのが、挑戦を促すするしくみ。

この挑戦をする際に、地元の人も、移住者や来訪者など他者も、一体となって取り組めればベスト。

個人的には、小中学生がまちづくりに参画するゾーンとして最適なのではないかと思ってます。

これまでの歴史や文化、強みに囚われることなく、デジタルやゼロカーボンなど、これからの時代に不可欠な要素を反映させながら挑戦していけるといいかなと。

5.まちづくりとキャリアに共通すること


まちづくりもキャリアも、自分ごとで考える限り、思考と行動のプロセスは似ていると思います。

まずは自分と他者の認識のズレを理解して、ズレを補う戦略を立てること。
具体的には、

①自己開示と継続的な発信のしくみ
②他者フィードバックを得るしくみ
挑戦したくなる、しやすいしくみ

自治体のホームページやSNS、移住者や観光客とのコミュニケーション、起業・チャレンジ支援制度などが、バラバラの与件のものと縦割りに行われるのではなく、町外、他者目線での認識のズレを補うところから一元的に展開されることが必要なのではないかと思います。



いいなと思ったら応援しよう!