見出し画像

TOEIC900までの道のり#2(リーディングの重要性、単語学習について)

前回TOEICを受ける意義、リスニングの勉強方法についてコアとなる部分を紹介しました。今回は、主にリーディングについて、書いていきたいと思います。

1. リーディングとリスニングは繋がっている。

リーディングとリスニングは深く結びついています。広い意味では4技能は、すべて独立した能力ではなく相互にリンクしていますが、特にリーディングとリスニングは強固に結びついていると感じます。特にリーディングは『英語を英語のままインプットして処理する能力』を鍛えることができ、これがリスニングにも大きく影響します。

私がこれを痛感したのは、米国時代ではなく日本に帰国してからです。帰国後も北米のビジネスを担当することになったのですが、仕事の多くの時間を英文資料の読み込み、分析に費やすことになり、またコミュニケーション手段も対話からメールに移っていきました。当時は新しい業務のキャッチアップも忙しく、英語を聞く機会はほとんどありませんでした。

そのような状況にも関わらず、半年後の米国出張にて米国人と会議をしたときに「あれ?」と思うくらい、しっかりと聞き取ることができたのです(スピーキングの方は鈍っているとかんじましたが)。もちろん、業務に関する知識、専門用語を習得したということもあると思いますが、英語で入ってきた情報の処理速度が大幅に上がっていると感じました。英語の語順、ロジックの流れ、リズム感への適応が進んだのかな、とも思います。

長くなってしまいましたが、リーディングの勉強は、リスニング力の向上にも貢献するということです。

2. 単語力、ボキャブラリーは重要。

単語、ボキャブラリーの強化は重要です。実は私は『個別単語の意味を知らなくても文脈から推測すれば良い』くらいに思っていましたし、実際にTOEICであれば、文脈からの推測する能力があれば、解くことができる問題がほとんどです。

しかし仕事上で英文の契約書や法律用語、北米の訴訟に関わる機会が増え、単語の正確な理解、使い分けが求められることが増える中で、ボキャブラリーの強化、正確な運用の重要性を意識するようになりました。

これはもしかしたらTOEIC900を超えるレベルの話かもしれません。それでも将来的にTOEIC900を超えて、交渉事、契約締結の当事者となってバリバリとをしたいと考える人にとってはとても重要なことだと思います。

確かな単語力が、正確な読解の基礎になるのです。

3. 基礎レベルから確実に身に着けよう。

現時点のレベルに関わらず、基礎的な単語、よく使用されるものから、順に積み上げていくことが重要です。難易度が低いものから確認していきましょう。みんなが知らない単語を知っているとカッコいいですが、知らなくても実害はありません。しかし、みんなが覚えている単語を知らないと致命傷を負う恐れがあります。「よく目にするけど、正確には覚えていない」という単語を一つ一つ確実に覚えていきましょう。

4. 具体的な単語の学習法

記憶術として「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が導き出した論理ですが、約150年前の理論ですので、そもそも科学的に正しいのか、もっと良い記憶術があるのではないか?と思います。ただ、この理論の「人間はすぐに忘れる生き物である。その日の覚えたことの大半を翌日には忘れている。」という点は、99%の方にご同意いただけると思います。つまり、すぐに忘れることを前提に学習する必要があります。

私が実践し、かつ、おススメする方法は、一週間の間、毎日同じ350個(700個)の英単語を繰り返し覚えようとすることです。同じ単語に何度も触れるのがポイントです。私の場合、№1~350までを一日50個ずつ、一単語あたり7回書き取りをするのを一週間続けるよりも、毎日ざっくりとでも目を通すことを7日間何回も繰り返した時の方が、定着率が遥かによかったです。

5.単語帳の選び方

教材は、正直なんでも良いです。私の場合、大学受験時の単語レベル(Target1900と単語王)でほとんど問題を感じませんでしたが、書店で平積みになっていた『出る単特急 金のフレーズ』という単語帳で一通り再確認を行い、知らない単語を覚えました。

個人的には、参考書選びには『使用感』、『ビジュアル』も大事だと思っています。人気のある参考書はどれも決定的に悪いということはありませんし、それで大きな差がつくことは考えにくいです。それ以上に「継続することが重要」ですので、「イラストが気に入らない」、「持ち歩くには重すぎる」とか、そういった「合う・合わない」は案外重要だと思っています。

今回はリーディング編の第一段として、リーディング学習の意外な効果、単語学習のエッセンスについてまとめてみました。次回以降、文法、解釈、長文読解についても書いていければと思います。頑張っていきましょう。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?