見出し画像

【#4】ネッシーさんに聞きたい7つのこと【コラボ企画】


かねけんプレゼンツのゆるゆる企画、第4弾は可愛い癒されキャラでおなじみのネッシーさんです🎉


コラボ企画の概要はこちらのnoteをご覧ください⬇︎



では早速、ネッシーさんからいただいた大満足な7つの質問に答えていきたいと思います〜!ゆるゆる寝転がりながらお楽しみください😁


レッツアンサー✌️


🐶


Q1 文章を書く秘訣

どんな感情も出来事も、決してくだらないと思わない

当たり前に感じる毎日でも、感じることはちょっとずつ確かに違うわけで、その気持ちをくだらないと切り捨てることなく、素直に文章に書き起こしてみることは意識している。とは言っても、僕もまだまだ学ぶことだらけ。書きたいように気持ちが表現できることもたくさんある。そんな時には、やっぱり色々な文章を読みに、クリエイターさんのもとに遊びに行くのが得策。日々の生活をくだらないと思わない気持ちと、様々なクリエイターさんたちから色々吸収しようという気持ちがあり続けられれば、きっと自ずと文章は素敵に輝いていくと思う。


Q2 noteのネタのストック事情

ストックは0

新鮮なものをそのままみなさんに読んでもらいたいので、ストックは基本的にない。その日に書いたものをその日に出している。ただ日々の中で「あっこれ書いたら面白そう」と感じた事柄については、メモ程度に記している。例えば「朝ごはん、お徳、寝坊、食べられなかった、普通のランチ」といった具合でキーワードを羅列させておき、これをもとにnoteを作っていく。


例の場合だったら

朝ごはんがお徳だという情報を聞きつけていたので、絶対に朝活をしにマックに行こうと思っていたので、朝早くに目覚ましをセットしていた。だが、結局起きたのは10時すぎで、マックに駆けつけるも朝ごはんのセットはなくなってしまっていた。せっかくきたので、普通のハンバーガーセットを頼むことに。安定に美味しかったけど、全然朝活じゃないやん。明日は早起きしよ。

という風に書きおこせて、この文をベースに感情や細かい動作、比喩表現等を混ぜ込んでボリューミーにしていく。この作業を肉付け作業と読んでいるが、高級肉を付けられたときは、とてつもなく気持ちが良い。ちなみにこの例は実話。


Q3 名前の由来

本名

『かね〜〜けん〜〜』が本名なので、省略してかねけんが残った感じ。マツケンサンバのマツケン風。これは余談だけれど、僕の名前が決まった赤ちゃんの頃、父が「この子のあだ名は絶対にかねけんになるなぁ」と予想していたらしい。見事大的中だね。リアルでもこのあだ名でずーっと呼ばれてる。お気に入り。


Q4 キャンパスのイベント

キャンパス祭・オープンキャンパスがメイン

パッと思いついて、思い出があるのはこの2つ。僕自身、所沢キャンパスのお祭り実行委員だったこともあって、メインのキャンパス祭では運営サイドとして、オープンキャンパスにはお手伝いとして参加していた。特に思い出深いのはキャンパス祭で、キャンパスツアーの先導をやったこと。旅行中のツアーコンダクターのように旗を持ちながら、お客さんの前を歩き、キャンパスの各所を説明していく。台本はあるものの、見すぎているとみんなの様子がわからんなと思って前日までに必死に暗記したが、当日緊張しすぎて途中から台本を完全に無視したオリジナルの解説でツアーを慣行してしまったのは良い思い出。


Q5 兄弟

今年受験生(高校3年)の妹

めっちゃ勉強してる。仲は良好。帰省したときは、くだらんことで永遠に盛り上がってる。妹が大学生になる来年からは一緒に住む予定。


Q6 心理学の授業

とてつもなく幅広く学ぶ

今まで受講した一例をあげると

建築環境心理学・精神疾患と治療・発達心理学・発達臨床心理学・記憶心理学・障害者心理学・司法犯罪心理学・健康心理学・臨床心理学・学校心理学・産業心理学etc

これらは、心理学として扱う分野は違うものの、根本的な心理的な介入を行う上で必要となる知識というのは変わらないし、お互い少しずつ被り合っている。臨床とついているのは、実際の事例をもとに行うもの。特に面白く感じた分野は、記憶心理学、学校心理学、司法犯罪心理学かなぁ。一つ一つ触れるとなると、相当な覚悟と根気が必要になるので、本当にざっくり一言でまとめると、良くも悪くも人間ってちょっとしたことで変わっちゃうものってこと。(※ざっくり度世界一)


Q7 ボランティア経歴

献血や募金の呼びかけ、学校ボランティア

高校時代、ボランティア系の部活(jrc部)に入っていたことがあったので、献血運動や募金活動を実際に体験したことがある。だが、ちゃんと定期的なボランティアをしたのは、今回、noteでもたびたび紹介させてもらってる、小学校ボランティアが初めて。小学校ボランティアを通して、一番学ばせてもらっていることは、大人の子供への影響力の強さ。ボランティア内外問わず、一つ一つの言葉に責任を持とうと思えるようになった。


🐶


たっぷり、楽しめた!!


ネッシーさんに僕から質問させてもらったnoteはこちら⬇︎どんな答えかワクワクなので、僕も遊びに行ってきます💨


ネッシーさん、ありがとうございました!!コラボできて本当によかった。また遊びましょう😆


RESPECT FOR


可愛いキャラに癒されてきてください〜♫


🐶


『あなたに聞きたい7つのこと』コラボ希望の方は下の画像をクリックしてください🙇‍♀️

スクリーンショット 2020-10-13 21.17.21










この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#コンテンツ会議

30,762件

いただいたサポートは、ちょっと良い昼ごはんに当てさせていただきます😉