マガジンのカバー画像

4C速読法アウトプット

74
運営しているクリエイター

#読書術

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

【著 者】草薙龍瞬
【発行日】2015年7月29日デジタル版初版発行
【発 行】株式会社KADOKAWA

1.3ポイント
(1)悩みを理解する

人生に「悩み」はつきもの。では「なぜ悩むか?」その悩みの正体はわからない人が多い。

漠然とした「このままでいいのか?」という思いはあるけど、「悩みの正体がわかならいから、なかなか解決しない。

くやしさ、怒り、失望、落ち込み、不安といった思いを、解決

もっとみる
はるかなる時空1万5千年の旅 過去世と未来世記憶 古代アトランティス文明から25世紀の火星まで ~Kindle~

はるかなる時空1万5千年の旅 過去世と未来世記憶 古代アトランティス文明から25世紀の火星まで ~Kindle~

【著 者】松村 英晃
【発行日】2021年12月22日 

友人からのご紹介の本です。

著者の過去世療法から通してみた、現生での著者の状況や家族とのつながり、宇宙の法則など驚きを感じます。
現状の状態はあるべくしてある状態。過去からしっかりつながっている。
そして、出会うべくして出会っているということ。

本書は2部構成
第1部は、著者の13個の過去世と1つの未来世について
第2部は、著者の過去

もっとみる
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本

【著 者】武田友紀
【発行日】2018年8月5日 

昨年、書店にズラーと並んでいて気になりつつも手にとらなかった本です。

1.3ポイント(1)繊細さんてどんな人?

相手の感情やその場の雰囲気、光や音など、一緒にいる人が気がつかない小さな変化を感じとってしまう人のこと。

例えば、
・職場で機嫌の悪い人がいると気になる
・人と長時間一緒にいると疲れてしまう
・小さなミスに気づいて仕事に時間がか

もっとみる
速読をあきらめた人が読む速読の本

速読をあきらめた人が読む速読の本

【著 者】玉井幸助
【発行日】2018年12月29日

 

昨日読んだ同著者の「読書するほどバカになる」で、知性を高めるためには知らない分野の本を速読で沢山よむこと。「その速読法とは」で、案内がありました。

「読書するほどバカになる」もものすごくわかりやすい例えばなしをふんだんに取り入れて書かれていたので、その著者の書かれている速読本も、他の速読本とは違った視点から「わかりやすい例えばなしをふ

もっとみる
読書するほどバカになる~知性をあげて、人生を自由に生きるための読書術Kindle版

読書するほどバカになる~知性をあげて、人生を自由に生きるための読書術Kindle版

【著 者】玉井 幸助
【発行日】2019年4月12日 

Kindleで本を探していて目に飛び込んできました。「バカになる」ってどういうこと?

1.3ポイント
(1)なぜ本を読むのか?

 人生をより望み通りに生きるための「知識」を集めるため。

なぜ「知識」を集めることが「人生よより望み通りい生きる」ことになるのか?
「自分に適した答えを出す」事ができるようになるから。

情報がないから現状が

もっとみる
悩みを幸せに変える法則 Kindle版

悩みを幸せに変える法則 Kindle版

【著 者】認知科学者 苫米地英人
【発行日】2019年10月22日 

1.3ポイント

(1)ブスはやめられる?

そもそもブスとは?ブスは見た目ではない。見た目は個人の好みなので定義できない。
ブスの定義は、自己評価の低い人。自分でブスだと思っているからブスになるだけ。

ブスから脱却するには、自分のあるべき理想の姿を見つけること。そして、その姿をはっきりイメージすること。ゴールの設定が必要。

もっとみる