見出し画像

カスタマイズ・パーソナライズ・ハイブリッド 〜「楽しさ」をちょい足しするNew Normalなおうちごはん #コロナで変わる食の未来

お疲れさまです。uni'que若宮です。

日経COMEMOからこんなお題が出ております。

#日経COMEMO #毎日UberEats有りですか


コロナ禍ですすんだ内食需要

こちらの記事のグラフでびっくりするくらいはっきり出ていますが、

コロナウイルスの影響で一気に「内食比率」が高まりました。

理由として、予防のために外食を控えた、というのが一番大きいのは明らかですが、リモートワークが進んで自宅でご飯を一緒に食べる機会が増えた、というのもあるでしょう。

外食需要も徐々に戻ってきているようですが、客席もソーシャルディスタンスのために間引かれていたり、先程述べた自宅勤務へのシフトもあって、外食機会はコロナ禍以前には戻らないのではないでしょうか。


といっても家でご飯を食べる傾向はコロナ禍前からあり、↓の記事中にあるデータをみると外食の伸びにくらべ、中食(惣菜)の伸びが目立ちます。


ところでこの「外食」とか「中食」とか「内食」という分け方はなかなかわかりづらいところがあります。UberEatsや出前館のようなサービスを使って自宅で食事をとったら、どれになるでしょうか?

業界や市場のデータは商業ベースで考えるので、基本的には「どこに売上が立つか」でわけられます。宅配サービスを使おうがレストランの売上が立てば「外食」になります。コンビニで惣菜やお弁当を買ってイートインで食べれば「中食」に入るのかな…いや、でも軽減税率とかで区別するから「外食」かな…

と、いうように消費者の傾向を示すものとしてはこの区分自体が合わなくなっているような気もしますが、いずれにしても自宅で食べる機会は増える傾向にあります。


「おうちごはん」は味気ない?

ところでそもそも、「毎日UberEats有りですか」というお題について考えてみると、「有り」という問いかけが出るということは「無しでしょ」という人が一定いることを想定しているわけですよね。

では「毎日UberEats」だと何かデメリットがあるのでしょうか?

一つには「外食」と比較してのデメリットがあるように思います。レストランで飲食していたのに比べると、同じメニューでも家で食べるのはなんとなく「味気ない」。

さらに他方では、「内食」との比較もありそうです。いわゆる「手料理」と比較して、宅配で食べるのはやはり「味気ない」。


少し前に「ポテトサラダ」や「冷凍餃子」がSNSで物議を醸しました。これは「中食(惣菜や冷凍などいわゆる出来合い食品)」への批判ですが、外食とも内食とも比べられるという意味ではそれとも似ている気がします。惣菜や冷凍食品は「手抜き」料理として質が劣るというバイアスがあり、外でプロが作ったものを食べるのとはまた違った論点をもって叩かれるのです(自分でつくっていなきゃダメなら外食も叩かれるはずですが、鼎泰豊とかで餃子を食べている母子に嫌味をいうおじいさんはあんまりいないでしょう)


僕はコロナ禍が終わってもNew Normalな食では「中食」的なニーズはますます上がってくると思っています。その一つの要因にリモートワークの定着があります。

コロナ禍によって「これまでになく家族みんなでご飯を食べることが増えた」というビジネスパーソンの声をたくさん聞きました。以前、こんな記事も書いたのですが、

New Normalな「リモートワーク」というのは単に「リモート」なだけではなく、家が仕事場になる「ホームワーク」です。

ここで注意したいのは在宅勤務がすぐに「内食」機会の増大には直結しない、ということです。

なぜなら、場所は自宅になっても仕事があるからです。家にいる=料理を作る時間が増える、というわけではない。するとどうなるか、というと「おうちごはん」ではあるけれども「内食」ではなく「中食」や「外食」であるというケースが出てきます。

ポテサラおじいさんや冷凍餃子おじさんのようにこれを僕は「手抜き」だとは思いません。「手抜き」ではなく「手"間"」を代行しているだけです、という粋な動画を出した味の素さんに前面同意です。

テクノロジーや外部の力を借りることは、家事や子育てでもがんがん活用したらいいと思います。コピー機があるのに手でわざわざ書き移す必要はないですし、宅急便を使うのは手抜きだ、と全部自分で運んだり取りに行ったりする必要はありません。心をこめるのはそこで節約した時間で、他のところですればいいのです。


New Normalな「おうちごはん」の三か条

とはいえ、冷凍食品や惣菜、宅配では、毎回同じ味付けだったりバリエーションが少なくてちょっと飽きてしまうなあ、というのは感じることがあります。


ですから、New Normailな「おうちごはん」では以下の3点がポイントになってくるのでは、と思います。

①カスタマイズ

惣菜や冷凍惣菜、宅配料理にほんの少し手間を加えてアレンジする。宅配や冷凍にではどうしてもバリエーションが少なくなりがちですが、たとえば冷凍のパスタであっても柚子胡椒を加えるだけでもちがう味を楽しむことができます。

実は「○○胡椒」というのも、柚子胡椒以外にも色々あって、下の2つとかめっちゃおすすめです。

梅こしょうは茨城県の、檸檬胡椒は広島県のご当地薬味です。お取り寄せができるのでコロナ禍で旅行にはいけなくても全国の味が楽しめるのもポイントです。


②パーソナライズ

家族で食卓を囲むのはとても楽しいですが、個人それぞれ味の好み、というのはあります。外食であればそれぞれ違うものを頼めばよいのですが、内食ではなかなかそうもいきませんし、惣菜などでは味も一律です。家での食事が毎日のようになってくると、そういう制約でストレスが貯まるので、これからはより「個」に合わせた食のチューニングが求められるかもしれません。

たとえば子供が小さかったりすると料理を辛く出来なかったりするので、そういう時に生七味や黒七味などの薬味調味料があると自分好みの辛さに後から調節できて便利です。僕はかなりの山椒好きなのですが、実は料理だけでなくこんな風にお酒も個人の嗜好でアレンジできます。



③ハイブリッド

「カスタマイズ」や「パーソナライズ」は、食に限ったことではなく、ファッションやビューティーなどでも重要なトレンドワードですが、「食」がこれまでカスタマイズとパーソナライズされていなかったわけではありません。むしろ逆で、究極をいえば「手料理」の「内食」というのはフルオーダーメイドだったわけです。

しかし前述のように、New Normalな時代には働き方や行動様式も変化しています。もちろんフルオーダーで時間をかけてつくることも素晴らしいことですが、なかなかいつもそうはできません。「ポテサラくらい作ったらどうだ」と懐古主義的にフルオーダーへ戻ろうするのではなく、手軽にカスタマイズやパーソナライズができるのがポイントなのです。そして「中食」や「外食」も上手く組み合わせてカスタマイズやパーソナライズも活用しつつ、ときにはゆっくり手料理も楽しむ、そういうハイブリッドがNew Normalな食卓だと思います。


食に大事なのは「楽」

以上、「#毎日UberEats有りですか」という問いから考えてきましたが、一通り考えてみると、実は「楽しさ」がキーワードなのではないか、という気がします。

「毎日UberEats」がなぜちょっと抵抗を感じるか、というと「みんなでワイワイ食べる」とか「すてきなお店でゆったり食べる」という「外食の楽しさ」や、「自分で料理する楽しさ」がそこから奪われてしまうからではないでしょうか。

一方で、「おうちごはん」の機会が増える中、何でもかんでもイチから手作りをしているとかえって時間に余裕がなくなり、料理を楽しめなくなってしまいます。ましてやそれは見も知らないおじさんやおじいさんに押し付けられるものでもありません。活用できるものは上手く活用して「楽」に食事をすればいいのです。

楽をするところを楽しつつ、単調になりそうなところでは調味料や食材を少しだけプラスしてカスタマイズ&パーソナライズする。そういうちょっとした工夫で食卓に「楽しさ」もちょい足しできるのです。たとえば餃子やお刺身というとあまりバリエーションが無い気もしますが、定番の調味料だけでなく柚子胡椒やかんずり、レモスコなど色んな薬味を揃えて試しながら食べるだけでとても楽しい食卓になります。


「おうちごはん」の機会が増えるからこそ、義務や面倒事にせずに、「楽」に「楽しめる」。そしてその分、外食の贅沢や手料理をつくる時間も思いっきり楽しむ。技術や効率だけを求めると食が規格化し味気ないものになっていきそうな気もしますが、フードテックはやはり「楽しさ」をプラスするものであってほしい。New Normalな食卓が単調ではなく、軽やかでメリハリのある、カラフルな「食」になっていくと良いなと思います。


ーーー

記事中にもちらちら登場していましたが、カスタマイズとパーソナライズにぴったりなのが薬味調味料です。実は弊社、コロナ禍で内食が増えて単調になりがちな食卓を楽しく彩りたい、とアプリまでつくってしまっていました(笑)。

全国各地の薬味やご当地調味料、それを使ったちょい足しレシピも投稿し合えるのでぜひあなたのアイディアも投稿してもらえたらうれしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?