若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'qu…

若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'que CEO、 (興味)メタバース←編み物としての建築←コアバリュー、アート思考、新しい働き方、新しい教育 ←DeNAで新規事業 ←ドコモで新規事業 ←美学藝術学研究 ←アート・音楽イベント主催 ←建築士

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,563本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

    • 日経COMEMO

      • 12,563本

最近の記事

  • 固定された記事

若宮和男の自己紹介

最近ますます何をしている人かわからないと言われるので、ここで改めて自己紹介ポストとしてまとめておきたいとおもいます。 1.若宮和男/waka00のあらまし二児の父。酒と音楽とアートとうにと山椒を愛する。忘れ物四段。顔と名前覚えられない病。嫌いなものはモノカルチャーと搾取と甘い野菜。メタバースで幼少期よりあこがれていたシロクマになる。 ↓こちらのインタビュー記事に半生がまとまっています。 2.若宮和男のミッションとコアバリュー若宮のビジョンは「もっと世界をユニークに」。ミ

    • 「節税」するなら未来のために

      お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 早いものであっという間に11月も終わりですね… 年末調整とか年越しのタイミングで税金のことを考える人も多いかと思います。そこで今日はちょっと「節税」について書きます。 節税についての知識は大事、でもそれが目的でいいの?「節税」、何かされていますか? もう12月に入るのであっ、年内でふるさと納税なにか選ばなきゃ!という方もいると思います。年末調整では保険や住宅ローンなどそれ以外にも税控除の仕組みがありますがけっこうややこ

      • 「ジェンダーギャップ」について数年考えてきて、アラフィフおじさんが今思うこと

        おはようございます、メタバースクリエイターズ若宮です。 先日Voicyで「#ジェンダーギャップ」というトークテーマがあって改めて考えたので、今日は「ジェンダーギャップ」について改めて自分の考えていることを書きます。 日本のジェンダーギャップ指数の低さは経済と政治の問題日本はOECD諸国の中でもジェンダーギャップの是正が進んでいないとよく言われます。 2023年のジェンダーギャップ指数(GGI)では、146カ国中125位と残念ながら昨年よりも順位が下がりました。特に経済と

        • 美徳・美談に気をつけよう 〜宝塚問題で改めて思うこと

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「美徳・美談に気をつけよう」という話を書きます。 宝塚の過酷な環境先日宝塚劇団員の方が亡くなり、劇団側の体質の問題がニュースで話題になっています。 宝塚の問題は大きく言って、①パワハラやいじめと②過重労働の2つが原因だと言われています。 パワハラについてはこちらの記事で、 元劇団員の東小雪さんが証言をされています。 僕は基本的に、人間は閉鎖的・同質的な環境に置かれると容易に狂う、と思っています。そしてこれは個

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          SDGs時代の「企業努力」は「コスト削減」から「適正化」に変えていこう

          きょんばんわ、メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「企業努力」について書きます。 かつて「企業努力」とは「コスト削減」だった日本では「企業努力」という言葉がしばしば使われます。 昭和の時代には「企業努力」というとほとんど「コスト削減」と同じ意味でした。なぜならコストが削減できればその分だけ売上が同じでも利益を確保できますし、価格を下げられれば競争力が高まる(と、思われていた)からです。 このところ為替の影響や原材料費の上昇により、商品の値上げが増えています。

          SDGs時代の「企業努力」は「コスト削減」から「適正化」に変えていこう

          宗教とアート 〜アートはismを寛解する。その分散性・異質性・包摂性

          お久しぶりです、メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「アートの分散性と包摂性」について書きます。 正解より「歪さ」をだいじにここ2週間ばかり出張続きだったのですが、先々週は福岡女子大でのトップリーダー研修、先週は武蔵野市さんの部課長会と、アート思考の講演やワークショップをする機会が続きました。 どちらもマネジメント層が対象だったので、最後には組織のリードの仕方やあり方についてもお話ししたのですが、そこで「アートの分散性」ということについて触れました。 アート思考

          宗教とアート 〜アートはismを寛解する。その分散性・異質性・包摂性

          世界の「再現」から「再構成」へ 〜「メタバース×まち」のアート思考的可能性

          ちわっす!メタバースクリエイターズ若宮っす! 今日は「メタバース×まち」の新しい可能性について書きたいと思います。 高浜町でメタバースアイデアソンをしてきました先週土日、福井県で高浜町さんとメタバースクリエイターズのコラボ企画として、町民のみなさんとクリエイターによる「メタバースアイデアソン」を開催してきました。 最近VR界隈では「メタバースヨコスカ」が話題になっているように 自治体によるメタバース活用の事例がますます増えていますが、 今回の企画はメタバース上にワー

          世界の「再現」から「再構成」へ 〜「メタバース×まち」のアート思考的可能性

          承継って実は起業? 五島で感じた「事業承継」のポテンシャル

          秋晴の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。メタバースクリエイターズ若宮です。 実は昨日まで長崎県は五島に行っていました。 今日はちょっとその振り返りを兼ねて「事業承継」について感じたことを書きます。 五島ワーケーションチャレンジにゲストとして参加五島列島に二泊三日で行ってまいりました(一年ぶり二度目)。 一般社団法人「みつめる旅」さんの企画「五島ワーケーションチャレンジ」に昨年に引き続きゲストとしてお招きいただいて参加したのですが、今年のテーマは「2040年

          男性部下から女性の昇格にもやもやする、と相談されたら、あなたならどう答える?

          平素より大変お世話になっております。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は、企業内のキャリアにおけるジェンダーのお悩みについて書きたいと思います。 男性部下からの相談にどう答えるか?先日Voicyで、こんな相談をいただきました。 ダイバーシティに関していつも感じるのですが、総論としては賛成(というか反対ではない)である方が多くとも、各論としていざ自分のこととなると辛い、変えられたら困る、ということが結構あります。 変化することということは一方で既得権益を失う部分も

          男性部下から女性の昇格にもやもやする、と相談されたら、あなたならどう答える?

          アートの鑑賞とは触発による変容であり、能動的な作品への関与である

          お世話になっております。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「アートの鑑賞」について思っていることを書きます。 アートの鑑賞に正解はない?アート思考やアートについて語る時、「正解がない」という言い方をよくします。 アートには解釈の多義性があります。そこが面白さでもあるわけなのですが、だからこそアートはわからない、と言われることも多いでしょう。 とりわけ日本人の大人は(とあえていいますが)「正解がない」のが苦手だったりします。企業などでワークショップをお願いされた

          アートの鑑賞とは触発による変容であり、能動的な作品への関与である

          アートの3つの力 〜 『超分別ゴミ箱』プロジェクトにみる①異化、②価値の転換、③触発の場

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はちょっとアートの話を。 東京ビエンナーレの『超分別ゴミ箱』プロジェクト10月の頭から、東京ビエンナーレという芸術祭がはじまりました。 東京ビエンナーレは、地域発で、まちから立ち上がる芸術祭として個人的にも注目し、応援しています。 日本でも芸術祭がだいぶ増えましたが、芸術祭って、地域振興や観光促進として開催されることも多く、そうすると有名アーティストが選ばれてコンテンツとして実は似たり寄ったりということもあるんで

          アートの3つの力 〜 『超分別ゴミ箱』プロジェクトにみる①異化、②価値の転換、③触発の場

          オルタナティブはステロタイプを否定するのではなく、むしろその自由を解放する

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はちょっと「ステロタイプとオルタナティブ」ということについて書きたいと思います。 ステロタイプな表象のなにが問題か?先日、Voicyへのコメントで教えていただいて知ったのですが、いま、プリキュアに男の子のプリキュアも登場しているそうですね。 プリキュアが固定観念への囚われを脱するチャレンジをしているのは知っていたのですが、「キュアウイング」という男の子のプリキュアや成人(18歳)のプリキュア「キュアバタフライ」まで

          オルタナティブはステロタイプを否定するのではなく、むしろその自由を解放する

          「変化」のために必要なルール化。その3つのポイント

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は、前回の「イノベーションのジレンマ」にも関わることなのですが、変化を促すためには時にはルール化も必要、というお話を書きたいと思います。 変化を促すルールづくり先日、大丸有SDGs映画祭というイベントでゲストとして浜田敬子さんとお話したのですが、その時にも変化を促すためのルールづくりの必要性について改めて考えさせられました。 ジェンダーエクイティやダイバーシティ、SDGsに取り組む中では、旧来の制度や資本主義

          ダイバーシティってイノベーションなので、それが進まないのは「イノベーションのジレンマ」に陥っている組織です

          お疲れさまです、メタバースクリエイターズ若宮です。 9月は「勝手にジェンダー・ダイバーシティ月間」にしているので、今日もダイバーシティに書いてみたいと思います。 イノベーティブな組織と多様性先週、伊藤羊一さんと某所でジェンダー・ダイバーシティについて対談する機会がありました。 ジェンダーの観点も含めつつ、「イノベーティブな組織」について語るというテーマだったのですが、 正解があった時代には同質性が成長を加速させたけど、VUCAと言われる時代のマネジメントや組織の視点か

          ダイバーシティってイノベーションなので、それが進まないのは「イノベーションのジレンマ」に陥っている組織です

          副大臣・政務官女性ゼロ「適材適所」「能力主義」でなぜいけないの?

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 副大臣と政務官に女性がゼロ、というのがニュースになりました。 「女性ゼロ」は2012年の第二次安倍内閣発足以来、副大臣政務官の女性登用がゼロというのは初めてのことだ、(女性閣僚は5人で過去最多タイにはなったものの)ジェンダーについて注目されるようになってきた中、ずらっと男性だけが並んだ写真は、時代に逆行するように感じます。 「適材適所」?「能力主義」?岸田さんは「適材適所」という言葉でコメントしたようです。 僕は政

          副大臣・政務官女性ゼロ「適材適所」「能力主義」でなぜいけないの?

          DEIのための「自己決定」と「自己責任」のバランス

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はダイバーシティのための「自己決定」と「自己責任」のバランスについて書きたいと思います。 『RBG 最強の85才』を見て感じた日米のちがい先日、「大丸有SDGs映画祭」というイベントに登壇しました。 大丸有SDGs映画祭は大手町・丸の内・有楽町エリアで開催されるイベントで 僕はその2日目で、アーヤ藍さんをモデレーターにジャーナリストの浜田敬子さんと『RBG 最強の85才』という映画のアフタートークでお話しました。