若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'que CEO、 (… もっとみる

若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'que CEO、 (興味)メタバース←編み物としての建築←コアバリュー、アート思考、新しい働き方、新しい教育 ←DeNAで新規事業 ←ドコモで新規事業 ←美学藝術学研究 ←アート・音楽イベント主催 ←建築士

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,279本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

    • 日経COMEMO

      • 12,279本

最近の記事

  • 固定された記事

若宮和男の自己紹介

最近ますます何をしている人かわからないと言われるので、ここで改めて自己紹介ポストとしてまとめておきたいとおもいます。 1.若宮和男/waka00のあらまし二児の父。酒と音楽とアートとうにと山椒を愛する。忘れ物四段。顔と名前覚えられない病。嫌いなものはモノカルチャーと搾取と甘い野菜。メタバースで幼少期よりあこがれていたシロクマになる。 ↓こちらのインタビュー記事に半生がまとまっています。 2.若宮和男のミッションとコアバリュー若宮のビジョンは「もっと世界をユニークに」。ミ

    • 副大臣・政務官女性ゼロ「適材適所」「能力主義」でなぜいけないの?

      お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 副大臣と政務官に女性がゼロ、というのがニュースになりました。 「女性ゼロ」は2012年の第二次安倍内閣発足以来、副大臣政務官の女性登用がゼロというのは初めてのことだ、(女性閣僚は5人で過去最多タイにはなったものの)ジェンダーについて注目されるようになってきた中、ずらっと男性だけが並んだ写真は、時代に逆行するように感じます。 「適材適所」?「能力主義」?岸田さんは「適材適所」という言葉でコメントしたようです。 僕は政

      • DEIのための「自己決定」と「自己責任」のバランス

        お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はダイバーシティのための「自己決定」と「自己責任」のバランスについて書きたいと思います。 『RBG 最強の85才』を見て感じた日米のちがい先日、「大丸有SDGs映画祭」というイベントに登壇しました。 大丸有SDGs映画祭は大手町・丸の内・有楽町エリアで開催されるイベントで 僕はその2日目で、アーヤ藍さんをモデレーターにジャーナリストの浜田敬子さんと『RBG 最強の85才』という映画のアフタートークでお話しました。

        • 4.6億人の若者が熱狂するZEPETOに見る、日常化するメタバースの2つのポイント

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はメタバースクリエイターズでも注目している、グローバルで4.6憶人が使うソーシャルメタバース『ZEPETO』について書きます。 4.6億人(!)世界中のZ世代が住むZEPETO『ZEPETO』というメタバースプラットフォームをご存知でしょうか? 若者に爆発的に人気になったカメラアプリ『Snow』のNAVERから生まれたアプリで、2018年にサービスを開始し、ユーザー数は右肩あがり、今やグローバルに4.6億ユーザーに

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          メタバース普及のカギ・「日常化」

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はメタバースの普及と「日常化」について書きたいとおもいます。 ■増えてきたメタバースの活用事例まず、メタバースの中でも、僕はちゃんとユーザーがついていてこれからも伸びていくのは「ゲームメタバース」か「ソーシャルメタバース」だと考えています。 「ゲームメタバース」とはフォートナイトやRobloxといったゲームのためにユーザーが集まるプラットフォームであり、 「ソーシャルメタバース」は主として人と繋がったりコミュニケー

          初海外出展をして改めて感じた、「新しい場所に飛び込む」ことで得られる5つのもの

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「新しい場所に飛び込む」ことについて書きたいと思います。 単身で初・海外出展してみた先週、ドイツのデュッセルドルフで行われたDigital Demo Dayという国際展示会に「メタバースクリエーターズ」として出展してきました。 「メタバースクリエイターズ」は、日本から世界で羽ばたくメタバースのクリエイターを生み出すことを設立当初から掲げ、初期から海外へ向けてもチャレンジしていくぞ!と今回も勇気を持って飛び込んたので

          初海外出展をして改めて感じた、「新しい場所に飛び込む」ことで得られる5つのもの

          メタバースのユーザー深化の3段階:①体験、②参画、③創造

          おつかれさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「メタバースのユーザーの深化」について書きたいと思います。 メタバース利用の三段階メタバースの中でも弊社メタバースクリエイターズが注目しているのは、VRChatやZEPETOのような「ソーシャルメタバース」です。バーチャル美少女ねむさんが著書の中で「メタバース原住民」と呼んでいるように、そこではすでに「住んでいる」人たちがいます。 一方で、「一度流行りに乗ってやってみてすごいとは思ったけどもうヘッドセットもホコ

          現実世界に逆流し始めたメタバース

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は、メタバースが徐々に現実に逆流し始めたよ、という話を書きます。 『ゆるゆる書道バトル』のリアル開催ちょうど先週、8月4日5日の土日に、VRChatというメタバース空間で『ゆるゆる書道バトル』というイベントが開催されました。 サイコロを振ってお題を決め、そのテーマで各参加者がお題に対する一言をVR空間内でバーチャルな毛筆で書きます。観覧者がその中でぐっと来たものを投票し、トーナメント方式で勝ち抜いていくバトルです。

          子育てにおいて「ジェンダーバイアス」とどう付き合うか

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「子育てにおけるジェンダーバイアス」というテーマで書きたいと思います。 子育てにおけるジェンダーバイアスジェンダーに関する議論やアクションは徐々に広まって来ましたが、子育てにも「ジェンダーバイアス」は潜んでいます。 「ジェンダーバイアス」の何が難しいかというと、いわゆる「アンコンシャス・バイアス」というやつで、自分の価値観がすでにバイアスであることに気付けないことが一番の課題です。「気づいていないことに気づく」っ

          「出来ない」でつながる。  「出来る」より「出来ない」が生む心理的安全性・寛容性と感謝・そして多様性

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 最近、あらためて「出来ないことでつながる」ことについて考えたので今日はちょっとその話を書きます。 「出来ない」でやわらかくつながる海外との文化交流弊社メタバースクリエーターズは、日本から世界へ羽ばたくクリエイターを生み出すことを掲げていて、メタバースを通じて日本にもっと興味を持ってもらえるように、VRChatなどメタバースでの海外ユーザーとの交流や接点づくりにも力を入れています。 メタバースの世界は基本的には国境があり

          「出来ない」でつながる。  「出来る」より「出来ない」が生む心理的安全性・寛容性と感謝・そして多様性

          要チェック! 「…で?」ってなっちゃう失敗プレゼン3つのパターン

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はちょっと「プレゼン」について書きたいと思います。 自分でも何度もハマったプレゼンの失敗ポイント僕は起業家をしていますし、大学で教えたり講演とかも頼まれる事があるので、たぶん人よりもプレゼンテーションをする機会が多いと思います。 とくに、今年は改めてメタバースのスタートアップを立ち上げたので、プレゼンやピッチの機会が増えました。 起業家は、「なぜその事業を始め、それを通じてどう世界を変えたいのか」を伝え続けなければ

          要チェック! 「…で?」ってなっちゃう失敗プレゼン3つのパターン

          「スルー力」は「聴く」ためにこそ大事かもしれない、という話

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 (メタバースクリエイターズはメタバするースのトップクリエイターを集めたクリエイタープロダクションです。クリエイターとメタバースのコンテンツを開発したい企業・自治体の方はご連絡ください) 今日は「スルー力」というテーマについて書いてみたいと思います。 「スルー力」はちゃんと聴くためにこそ大事「スルー力」について。 ちょっと逆説的に感じるが、僕は「スルー力」というのは、「ちゃんと聴く」ためにこそ重要ではないか、と思っていま

          ライフorワーク? 「ライフワーク」について考える

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「ライフワーク」について書いてみたいと思います。 「ライフかワークか?」という問いライフワークについて書いてみようと思ったのは、ちょっと前にVoicyで「ライフかワークか?」というトークテーマがあり配信したのがきっかけです。 「ライフ」と「ワーク」、日本語に訳せば「生活」と「仕事」ですが、二者の関係は時代とともに変わってきています。 昭和の時代、日本は高度経済成長期を経験し、僕らが小学生だった頃にも「仕事人間」とい

          すべては少数の「体験」と混沌からはじまる 〜メタバースは死んだか?

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はメタバースのことを含めて、「すべては少数の体験と混沌からはじまる」というお話を書きたいと思います。 「メタバースは死んだ」論調から抜けている「体験」のこと先日出したプレスリリースでも引用したのですが、 「メタバースは死んだ」という論調があります。 こうした論調には、Meta社の「ビジネスメタバース」の壮大な失敗やweb3への(投機的なものを含む)過度な期待、その後のAI旋風などの要因があると思いますが、とにかくメ

          すべては少数の「体験」と混沌からはじまる 〜メタバースは死んだか?

          人間関係で気をつけている3つのポイント

          お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は人間関係について書きたいと思います。 人間関係において、過去の失敗から学んだり、反省して、意識するようになったポイントが3つあります。 人間関係のポイント① みんなに認められようとしないまず一つは、「誰にでも認められようと思わないこと」です。 当たり前のことのように思えるかもしれませんが、昔は必ずしもできていなかった気がします。 誰にも八方美人的に愛想よくする、というタイプではなかったのですが、自意識だけは高

          行動する人は葛藤を知り、葛藤を知る人は行動する人である、というお話

          お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は、行動と葛藤の相関関係について書きたいと思います。 行動すると誰かに迷惑をかけることも先日、リスペクトする方とごはんをしている時に改めて思ったことがあります。 それは「行動する人は葛藤を知っている」ということ。 というのも、(起業家もそうですが)行動する人はときおり他人に迷惑をかけてしまうことがあります。 行動力とか実行力というのは基本的にはポジティブな要素ですし、それにより変化が生まれます。しかし、変化が起きる

          行動する人は葛藤を知り、葛藤を知る人は行動する人である、というお話