見出し画像

階層別研修の作り方~階層別研修ってどんなプログラムがあるの?前編~

【この記事は以下の読者様を想定して書いています】
・人事担当者様
└なかでも、教育や育成の担当者様

【この記事を読むことで得られること】
シリーズを完読すると、社内で階層別研修を作るポイントを掴め、人事担当者として有意義な階層別研修を組み立てることができるようになります!

【登場人物】
▼ホッソン(細野 和彦):

研修作家、人事コンサルタント。㈱ハブプロダクト代表取締役。年間250日以上の研修プログラムを設計から実施まで行う。 自ら講師としても登壇する一方、近年はHOMEROOM、ROGCHECK、RE:CAREERなどの育成プロダクトを世に送り出す開発者でもある。㈱ログシー 育成支援事業部 統括。好きな食べ物は鶏料理。

▼さくら(鈴木さくら):
キャリアコンサルタント、研修講師。航空会社→ホスピタリティ系専門学校→独立。キャリアコンサルタントは天職で、主に企業や大学でキャリアコンサルティングを行う。育成にも力を入れ、キャリアコンサルタント養成講座の講師も務める。ホッソン主宰の研修講師育成塾の第一期生で、師弟関係でもある。好きな食べ物はエビフライ。


◆新入社員研修のプログラムはこちらです

画像1

さくら:階層別研修の中にはマインドセット、スキルセットメンタルヘルスという3つのパートがありますよっていうところまで伺いましたが、具体的にそれらの3つのパートの中で、どんなプログラムがあるのかっていうようなことをぜひ詳しく聞きたいです。


ホッソン:OK!もう1つあわせておさらいをしたいのが、階層には大きく分けて、「新人、リーダー、管理職、幹部、そして経営層」と5つの階層がありましたよね。そこも前提にプログラムをご紹介していきますね。

新入社員研修では、まずは兎にも角にもマインドセット。僕が言っているマインドセットでわかりやすいのが、「学生と社会人の違い」。学生と社会人の違いで1番初めに伝えるのが「自立と依存」です。 社会人になると「自立せなあかんよ」って、いろんなとこで言われてしまう。なぜかっていうと、学生時代は授業料を払って、対価として授業を教えてもらうとか、環境を用意してもらったっていうのがあったけど、社会人になると、皆さんお金をいただくわけですよ。お金をいただいた上で対価として、成長や成果を返していきますよね。でも、成果っていうのはすぐに出せるものではない。だから、まずは言われたことをやってみるとか、人より早くちょっと出社して意欲を見せるとか、指示されたことはメモをちゃんと取るとか、挨拶をちゃんとするとか、こういったことが必要になってくる。みたいな、マインドセットをまず 伝えるわけですよね。

マインドセットに関連して、企業に入ると新入社員の誰もが痛感するものがリアリティギャップ。これもマインドセットの範疇に入ります。リアリティギャップを感じたとき、「え、聞いてた話と違う」って周りのせいにするっていうことがリアリティギャップの始まり。学生時代の世界や価値観と社会人のそれとは違うので、ギャップは多かれ少なかれ発生するものだけど、周りのせい環境のせい、人のせい、いわゆる他責というものにしてしまうと、全てがリアリティギャップとして捉えられてしまって成長が止まってしまう。そうでなくて、自責で考える、つまり、そのギャップに対して自分で修正をかけられる考え方っていうのは、社会人1年目でそれこそが皆さんの仕事であるといっても過言ではないと思います。

お次はスキルセット。新入社員といえば、マナー研修のイメージがあると思う。キャリアのスタートとしてマナー研修を担当するさくらさん、なぜマナー研修が必須だと思いますか?


さくら:そりゃあ、新人さんだろうがベテランさんだろうが、その会社に入った以上はお客様には関係ないですものね。会社としての対応が求められます。それに、マナーがなっとらん新人さんには先輩方の仕事を教える気が失せるからです、ええ。


ホッソン:そうそう。新人は自分の成長をしていかないといけないので、成長しようとすると、相手に教えてもらわないといけない。相手に教えてもらおうとすると、ビジネスマナーがなってないと、相手が教えてくれないよね、だから基礎としてビジネスマナーはどの会社でも必要になる。

1年目のスキルセットはビジネスマナーに加えて、ビジネスコミュニケーションも入ります。報告・連絡・相談をどのタイミングですればいいかとか、どれぐらいの量をすればいいかとか。そのあたりをコミュニケーションスキルとしてお伝えしたり、指示を受ける時、指示の受け漏れとか、 そういうものがないように、指示を的確にちゃんと受けるためには、多少の論理的思考も必要だったりしますよね。そういったスキルを教えていきます。

最後はメンタルヘルス。ここ最近で言うと、レジリエンスかな。新人時代なんてうまくいかないことの連続なので、いかにそれを前向きに捉え直せて、前より強くなれるかっていうようなことはメンタルヘルス範疇に入ります。これらが新入社員研修での具体的なプログラムかな。



◆トレンドはありながら、プログラムは大きく変わらない


さくら:これらのプログラムはハブプロダクトの中でHOMEROOMという研修商品における新入社員研修の特徴なのか、それとも、他社の研修エージェント会社での新入社員研修でも同じようなプログラムの傾向があるんでしょうか?


ホッソン:傾向というより、強弱かな。学生から社会人のマインドの切り替えは、王道中の王道だけど、各社や業界での伝え方や扱い方に強弱は出ると思う。たとえば、航空業界だとビジネスマナーが長くて深さもあるとかね。トレンドとしては、メンタルヘルスのプログラムはここ近年各社で取り入れているような印象はあるかな。あとは合宿研修もこのコロナで結構少なくなったけど、 合宿研修は環境の違いを意図的に演出するので、圧をかけて一気にマインドセットをするから、ほぼマインドセット中心になるというようなこともあったりするよね。


さくら:その合宿って新入社員研修に効果的なのかなっていう風に想像できるんですけれど、やっぱり環境を変えて、同期たちと寝食共にして一緒に過ごしていくっていうのは、やっぱりホッソンから見ても効果的だと思いますか?


ホッソン:どうかな。どちらかというと、今の世代の方々には 非日常でこうやるぞっていうよりも、1日でも早く現場に着任させて、実践をさせた方が 馴染みやすいのかなって思います。いかに疑似環境を作って理解させたところで、現場は成果主義なわけで、早いとこ現場に馴染ませた方がいいのでは。もちろんこちらでちゃんと気持ちを整えるっていう方が大事かなと思うね。


さくら:実際に配属される先が重要ですもんね、そこが彼らの日常になっていくわけで。


ホッソン:そうね、 早めに現場に着任させて、7~8月にフォローアップ研修の機会で呼んであげて、どうだった?って振り返をする方がいいんじゃないかなと思います。


◆ここからは研修講師が知っている研修の裏側をチラ見せ

画像2

ホッソン:ちょっと余談なんだけどね。合宿研修の特徴のひとつって、「研修時間の長さ」なんですよ。研修終わりました、はいご飯食べます、翌日の課題です、みんなで部屋に集まって課題に取り組みます、と。それを講師や人事に中間報告をして、「はい、やり直し」ってなって、「明日朝までまだ時間あるよ」ってリアルにすごい長い時間かけて何かをさせるんですよね。社長の講和が夜8時ぐらいから始まって、夜10時に終わって、これで終わりかと思ったらまた集まって、0時過ぎてもなにかに取り組んで、もうヘロヘロ。翌朝5時とか6時とかみみんな雑巾がけから始まるっていうような。


さくら:やや、受講者としても講師としても無理ですw


ホッソン:今思うとそうなんだけど、以前はそういう環境があったわけですよ。でも今の時代、これを受け入れられない社員が 出てきているよね。「なんでこんな長いんですか」とか、「え、これ業務時間内ですか?」って。


さくら:そりゃそうでしょう。ブラックって言われます。私もイヤです(きっぱり)。


ホッソン:そうなの。「研修ブラックだった、もう辞める」ってなってしまう。もちろん合宿研修自体が悪いわけではなくて、やり方だよね。やり方を間違えると、会社の価値を下げてしまうから。


さくら:そうですよね、合宿自体が悪ではない。みんなでキャンプファイヤーしながらマシュマロ焼いて、ふぅふぅ食べて親睦するのは楽しそう笑。ところでその合宿研修って、もう30年前とかの話ですか?


ホッソン:いやいやいや、つい2年前ぐらいまでやってたよ。5年前ぐらいなんかもう普通にやってたよね。今はさすがにそれはリスキーだからライトになって、研修会場の中で限られた時間で大声を出させるみたいなのは、今もやっているところがあるかもしれないね。


さくら:ゆとり教育を受けてる人から見たら、「これ何のためにやるんですか?」ってなりそうですよね、目的がわかりませんもの。


ホッソン:そうだね、時代とともに研修のやり方は変わっていくけど、とくにマインドセットはその年に入社する新入社員の特徴を押さえて実施しないといけませんね。


さくら:研修の裏側、講師の私も知らない世界でした笑。ありがとうございました!

(おしまい&つづく)


\『階層別研修の作り方』シリーズ/
1)階層は、どうやって分けたらいいの?前編 
2)階層は、どうやって分けたらいいの?後編 
3)階層別研修って、どんな種類があるの?前編
4)階層別研修って、どんな種類があるの?後編
5)階層別研修と他の研修って何が違うの?前編 
6)階層別研修と他の研修って何が違うの?後編 
7)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?前編 ←イマココ
8)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?中編
9)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?後編
10)階層別研修ってどうやって設計するの?前編
11)階層別研修ってどうやって設計するの?後編

このシリーズを完読すると、社内で階層別研修を作るポイントを掴め、人事担当者として有意義な階層別研修を組み立てることができるようになります!


◆やっぱり発信が大事だよね!ということで、企業研修や人材育成などニッチで奥深い世界のTwitterを始めました!弊社主催の講師オーディションもこちらで発信しています。ぜひぜひフォローをお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?