見出し画像

生米からつくる「帆立とかぶのおかゆ」のレシピ

みずみずしいかぶに、ほたての旨味がギュッ!色合い100点、風味満点のおかゆをご紹介します。

「ほたて」と言っても、缶詰を使うのでラクラク。高価な円形の貝柱の缶詰でなくても、割れ身のものでじゅうぶんです。

画像13

ポイントは、かぶの皮をむかないこと。
春のかぶはやわらかいので、すぐにとろとろに煮崩れてしまいます。皮つきで調理することで煮崩れ防止になるうえ、皮の部分は旨味がつまっているので、おいしさもアップします。ぜひ、ていねいに洗ってまるごとただきましょう!

仕上げにちょこんとのせた桜えびの香ばしさも、春らしさを盛りあげてくれる名脇役。お家にあったら、ぜひ添えてみてくださいね。

やわらかい春のかぶをたのしむ「帆立とかぶのおかゆ」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ 米     ・・・半合(90ml)
 ▶︎ 水     ・・・700ml
 ▶︎ 帆立缶   ・・・1個
 ▶︎ かぶ    ・・・1〜2株
 ▶︎ 塩     ・・・小さじ1/2
おこのみで
 ▷ 桜えび

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだ米、帆立缶を入れる。
このとき、帆立缶の水分と合わせて水が700mlになるように調節をする。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
かぶを食べやすい大きさに切り、葉を刻んでおく。

③お鍋が沸いたら、菜の花の葉とつぼみをお鍋から取り出す。
鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。
タイマーが残り10分になったら、かぶとかぶの葉を入れる。

④塩で味をととのえ、鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。
お好みの具材とともに器にもりつけたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像4

水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます
横着者の私は、いつもお鍋で研いでしまっています。もちろん米とぎ用のざるを使っても◎

画像5

厚手のお鍋に、生米、帆立缶を入れます。
お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

画像6

このとき、帆立缶の水分と合わせて水が700mlになるように調節をします
他にお出汁はいらないほどに、帆立の缶詰には旨味がたっぷり詰まっています。

②中火

画像7

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

お鍋の様子をちらちら見守りながら、具材の下ごしらえを済ませておきます。

画像8

かぶを食べやすい大きさに切り、葉っぱは刻んでおきます。
小ぶりなかぶなら2株、中くらいのものなら1株ほどが適量です。

一度切る前に洗ったのですが、途中で土がポロポロと出てきたので、もう一度ていねいに洗いました。

画像9

しっかりと水気を切っておきます。これで、下ごしらえが完了です。

③弱火

画像10

表面の白い泡がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

画像11

タイマーが残り10分になったら、かぶとかぶの葉をお鍋に入れます
おかゆをいじりすぎると米粒が崩れてしまうので、かぶを入れたら混ぜ込まなくてOKです。上に乗せる感じで、かぶを入れます。再度フタをして、引き続き弱火にかけます。

④仕上

画像12

合計で30分、弱火にかけたら、お塩(小さじ1/2程度)を入れて全体を混ぜて、火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。

画像2

さらに10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

画像3

蒸らしが完了したら、お好みの具材とともに器に盛りつけて完成です!

わあ、パッと明るい、春色!きれいです〜!

かぶの甘みが引き立っていて、とってもおいしい…!

作っている最中から、ずっと帆立の良い香りが。

割れ身のものを使ったので、見た目にはわかりにくいのですが、帆立の旨味がたっぷり。

画像14

帆立の香りが満開です!

かぶには整腸作用があるため、便秘気味だったり、食生活が乱れ気味のときにもおすすめです。さらにかぶの葉っぱは、実は根(実)より栄養価が高いのだとか。葉も皮も、丸ごといただけるおかゆ、最高ですよね。


こちらは秋のかぶをつかったおかゆです。今回よりも煮込み時間を長く、シンプルに昆布出汁で作りました。

春のかぶと秋のかぶの特徴の違いなどもご紹介しています。

ご興味があれば合わせてぜひ!


今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?