見出し画像

ファイバーアート・イノベーターのカヨサトーです。【自己紹介】

はじめまして

はじめまして。カヨラボを主宰しているファイバーアート・イノベーターのカヨサトーと申します。
カタカナばっかりでわかりにくいって方のために。T.M.Revolutionで説明しますと。

T.M.Revolution|アーティスト|西川貴教
カヨラボ|ファイバーアート・イノベーター|カヨサトー

の関係性です。
で、結局何する人なの?という声が早速聞こえてきておりますが。
まずファイバーアート・イノベーターとは、私が作った肩書です。
ですので謎感ありあり、ご存じないのも当たり前なのです。

カヨサトーは大学で染織工芸やテキスタイルデザインを学び、大鎧の威色目と日本人の美意識についての博論を書き、過去には工芸系の展覧会に所属し大学教員をしていましたが、2020年3末で退任し、大学や学会を含め全ての所属からフリーとなりました。

その後カヨラボを主宰し、さて何と名乗ろうかとなった際に、自分のりたいことや目指していることがアーティストやクリエイターやプロデューサー等の一つの枠にはハマらないなぁと感じたのです。

糸や布、その他繊維を素材として表現することが多く、染織が大好きなので繊維芸術家という意味でファイバーアートを冠に。プラス、自ら制作するだけでなく教育や体験といったサポートもしていきたいし、染織工芸や伝統工芸に新たな価値観を見出していきたいゼ!ということから、イノベーターという言葉を選び、合体させました。こうして、ここに、ファイバーアート・イノベーターが誕生したのです!今のところ、世界に一人しかおりませんゆえ、貴重な存在なのであります。やったー。

言ったもん勝ち 世界にただひとり。

それで、結局何やってるの?ということだと思います。
そうですね。わかります。
以下、リストにしてみます。

  1. 作品制作

  2. アートプロデュース

  3. デザイン教育

  4. 文化財保護

  5. 商品開発

  6. 地域振興

1.作品制作

糸や布といった繊維を用いたアート作品や服や雑貨などを制作しています。アート作品でミディアムなものは主にヨーロッパの展覧会に出展しています。近年は空間を存分に味わえるインスタレーション表現が楽しくなってきています。以下の動画は2021年3月に開催した個展のアーカイブです。
服や雑貨等はシェフの気まぐれサラダ並みの気まぐれさで制作しています。


2.アートプロデュース

自己の作品制作だけでなく、他の表現者とコラボレートして世界観を共有したりさらに広げたりもします。2020年10月のつむぎね「モリニハイル」公演ではインスタレーション的舞台演出と衣装を担当しました。音楽やダンスや映像等とのコラボレーションを喜々として取り組んでいきたいです。

つむぎね「モリニハイル」公演の舞台演出インスタレーション

3.デザイン教育

大学教員をしていたことから、美術工芸やデザイン教育に携わる仕事が多く、大好きです。現在も伝統工芸技能養成学校で「色彩演習」や「テキスタイル演習」など幾つか科目を持っています。呼ばれれば講演活動もいたします。また染織工芸やファイバーアート関連のワークショップを開催し、子どもたちから年配の皆さんまで、楽しく繊維にまみれてもらっています。

ある日のちびっこワークショップ

4.文化財保護

ある地方都市の文化財保護審議委員を拝命し、活動を継続しています。地域の工芸、祭り、建造物などさまざまな文化財を取り扱っており、興味は尽きません。個人的には後でも述べますが鹿児島県の甑島に残された伝統的な染織工芸の啓蒙保護活動を推進していきたい所存でありますっ。

袈裟など荘厳具資料の調査時


5.商品開発

次項の地域振興とも繋がるのですが、地域産業の一助になるような商品開発、プロデュースをしています。事例として福岡県の久留米織という織物の話を少し。久留米織は機械織の綿織物で、これまで半纏や作務衣などに用いられていましたが、近年安価な外国産生地に押されて伸び悩んでいました。そこで、産学連携で若者や女性に訴求するファッションアイテムを作ろうということに。国内で製織されている高品質な生地をたっぷり用いた円形のポンチョを学生さんたちと共に開発しました。お試し販売も大変好評でした。

久留米織円ポンチョ(有限会社光延織物)

6.地域振興

これは今後一番力を入れていきたい分野です。これまで、地域産業や伝統工芸などで、あと少しアイデアが欲しいという所のお手伝いをさせてもらっていました。そのための商品開発だったりワークショップだったりプロデュースだったりしていたのですが、今後は離島に拠点を作り、そこからカヨラボ活動を発信していきたいと考えています。アートの力で島を盛り上げたい~。

具体的には、鹿児島県の離島である甑島に拠点となるコシキラボ(仮称)を創ることです。実は2022年1月11日より、このプロジェクトは走り出していまーす!

美しい甑島の海~!

コシキラボ(仮称)は、織機やミシンなどの機材や染織室などの施設をシェアアトリエとして開放し、島の皆さんと染めたり織ったりわいわい遊びながら、島の宿泊施設や飲食店等と連携してアーティスト&リサーチャー・イン・レジデンスをやってみたいと思っています。
研究者も対象にしたのは、甑島は素晴らしいジオパークで研究者の訪問も多いためです。アート&サイエンス、この融合よくないですか?特に地質学。恐竜の化石が発掘されるような古い地層が多く露呈し、貴重な資料の宝庫的島なのです。
それから、観光客向けの文化体験プログラムも作っていきたいです。島は雨の日に楽しめることが少ないので、楽しいことを提供できれば。そしてそれには、島ならではのモノづくり文化が関係していると素晴らしいと思っています。
甑島には過去に鹿児島県指定の伝統工芸品であった「ビーダナシ」という染織品があり、残念ながら後継者がおらず廃れてしまっています。これを再研究し、「シン・ビーダナシ」としてビーダナシ要素を抽出したワークショッププログラムや商品を開発するところまで持っていけたらなぁ~!

と、多くの妄想を抱えています。
これらについては、今後noteやSNSにて進捗を報告していきたいと思っています。

以上で

自己紹介を終わります。長きにわたりお付き合いくださりありがとうございました。最後は妄想話になってしまっているあたり、夢見がちなひとだということが早くもバレてしまったかもしれません。因みにバースデーカラーは 酒色 鮭色でした。みんなが楽しくなること、何より自分が好きだと思うことを愉しみながら勤しんで具現化して参りたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

カヨラボwebもありまーす。よろしければ。
https://www.kayosato.com/


も・し・も、お仕事のご依頼やご相談がありましたら、TwitterのDMよりお願いいたします。

バレンタインデイに愛を込めて
カヨサトー拝


#自己紹介 #仕事依頼 #目標 #芸術 #デザイン #染織 #甑


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

いただいたサポートはカヨラボ運営に有意義に使わせていただきます!