見出し画像

福岡合宿 2023.10.21-22③〜会場作り

10月21日-22日に福岡で行われた合宿で
運営のお手伝いをさせていただきました。

https://instagram.com/tokinoheya.kitahara?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

福岡ではこれまでにない、
広い会場での合宿です。

前回は、当日の朝を迎え
公共交通機関の乱れに合いながらも

なんとか集合時間に間に合った
様子をお伝えしました。

今回はその続きで、
ようやく会場設営に入ります。

集合時間が近づき続々と
準備のスタッフが集まってきました。

でも、運営の指示を下さる方が
まだ到着しておりません。

スタッフは全員集まっています。
このまま指示を仰ぐまで待っているのも
よかったのですが、

なんとなく、また、
試されているようで…

そして、この待っている時間が
もったいなく

なにか少しでも進めて
おきたいところでした。

メイン会場では、他にブースを2つ設け
150席の机と椅子を並べて
お客様を迎えます。

1時間半後にはお客様を
迎えなければいけません。

先に提供されていた、
暗号のような見取り図と
会場のホームページにある
設営の例をもとに

自分たちで少しでも会場設営を
することにしました。

誰も迷いもなく、机と椅子を
どこにいくつ配置して

どの手順で行えば効率がいいのかを、
手を動かしながら
意見を出し合っています。

私は皆さんがすごいなと思いました。
私自身、ちょっとでも準備を
しておいたほうがいいなと思ったので

完成予想図を皆さんに見せて
どのように机と椅子を配置し
会場設営していくか声掛けしました。

私はこれまで人前で
自分の思っていることを
あまり言えませんでした。

ほとんど言えなかったので
このとき、自分の思っていることを
伝えることができて

そんな自分にびっくりしました。

皆さん、私の提案に誰も反対せず
むしろ、進める方向で、話が進んでいき

そして、手を動かし、足を動かし
どんどん会場設営を
進めていかれました。

これまで指示待ち人間だった私にとって
みんなで考えて会場を作っていくのが
すごく楽しかったです。

私も少しでも自主的に動ける
自分になりたかったから、

自分のやれることを主体的に
行動しようと思いました。

もちろん、机や椅子を移動するのは
体力も使いヘトヘトになります。

でも、5人で会場設営を1時間ぐらいで
作ることができました。

やはり、サポートメンバーに
指示をくださるYさんが
合流してからの会場設営の早さは
言うまでもありません。

何かをしようとするときの
Yさんのひとことに、
各自が持っている情報を出し合い
次の行動を皆でしていく。

他の8つのブースも次々に設営が進み
少ない人数でも、やれるという
経験をさせていただきました。

設営中、みんなでそれぞれの意見や
アイディアを出し合います。

意見がぶつかり合うのではなく
お互いの意見がより目的達成のために
有効に働いているこの雰囲気が
すごくいいなと思いました。

Yさんがいらっしゃらない間は
普段会員の皆様のお問合せ
対応をされているKさんが
段取りを決め、

みんなからの意見を汲み取り
次に何をするかを伝えてくれました。

Kさんはスタッフに指示出しする
タイミングがすごく上手いです。

そして、その場の雰囲気を的確に把握し
誰に何を指示するのかも的確でした。

私も事業相談の担当のとき
照明の加減や諸々の
自分でも気づかない部分を
ご助言いただきとても助かりました。

なんとかお客様を迎える時間までに
会場の準備できました。

さあ、これからが本番です。

【ひとりごと】


会場作り


自分の考えをみんなに伝える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?