見出し画像

なまりや方言で壁を低くできると良いけれど

 皆さんのnoteを読んでいて、方言が自然に出るかわいらしさよ。
 きっとその地方では当たり前の言葉なのだろうけど、どういう意味なんだろうと文脈から何となく想像してみる。検索してみると「〇〇の方言」とその地方が書かれている。地方が限られておらず、少し離れている場所で使われていることがあるのもまた言葉の伝わり方の面白さ。
 きっとその人は、書きながらイントネーションもその地方特有のものが頭にあるだろう。

 以前に一度書いたのだけど、方言について書かれてあるのを最近ちょこちょこ読むのでまた書きたくなった。

 私の両親は、その両親が新潟や北海道、岐阜や岡山で育ったものだから、それほど関西弁は強くない。でも父も母も幼少期から関西で育ったので、友人と話す時や仕事では関西弁らしく、家庭でも時々出る。
 私自身は、幼少期にニュージャージーで育ち、現地で知り合う日本人は各地から来ていた。関西弁は帰国後、後天的に身につく。
 学校では関西弁。家ではそれほどでもない。
 同居した祖父母のうちの特に祖父は関西弁をいやがったので、あまり使わなかった。
 でも祖母がちょいちょい自然に岡山の言葉が出てしまうし、母はフザけて造語で話していたりもする。当たり前に使っていたのが岡山の言葉だったり母の造語だったりすることはあった。
 母に指摘すると「えええ! ほんとに?」とびっくりした顔をしてはうっひゃっひゃと笑う。確信犯なのか母も知らないうちに身についていたのかわからない。

 夫とはニュージャージーで知り合う。互いにフラットに話しているつもりが、自然に夫が札幌のイントネーションだったり、私の関西弁が出たりする。
 札幌はあまり強い方言もイントネーションもないようだけど、札幌の人同士で話すとちょっとちがう。
 言葉そのものは方言とすぐわかるけど、イントネーションで面白いのは、「ハンカチ」は「トンカチ」みたいに最初の「ハ」にアクセント。「幼稚園」は「ターミナル」みたいに最初の「よ」にアクセント。「零点」も「れ」。「コーヒー」も「コ」が高い音。
 サッと思い出すだけでもそのくらいはある。夫は普段は出ないけど時々気を抜くとそのイントネーションで話す。面白いからついマネしてしまう。言ってみたくなる。
 私も話していると「それって時々言うけど、いかにも関西っぽいよね」なんて言われてしまう。当たり前に話していたことが、急にその言葉に意識的になる。何だか恥ずかしくて笑ってしまう。


 私が暮らしていた宝塚市は、大阪と神戸の都市に挟まれているからなのか全体的に少し田舎くさいおっとりした関西弁。小学校がそうだったから、中学から西宮より少し西の私立に行くと、そこで話される言葉もとても自然だった。でも強めの関西弁を話す友人からしたら「この学校の子たちの言葉はお嬢さんぽい」らしく、やっぱりおっとりした言葉遣いだったのだろう。

 いずれにしても私にとって関西弁はなじみがあるはず。CMとかドラマで関西出身ではない俳優さんたちが無理に関西弁を話していると「可笑しいよ!」と笑ってしまう。

 ところが今の私は関西から離れて27年。
 じゃあどう発音するのが関西弁か。と夫に示そうとしても、うまくいかない。私の関西弁もきっと可笑しい。
 久しぶりに関西の友人と話していても、昔の漫才みたいな「でんがなまんがな」調になってしまう。
 以前の自分がどんな関西弁を話していたっけ。とわからなくなってくる。
 「かせみちゃんてこんなに関西弁強かったっけ」って絶対に思っていると思う。

 さて今、暮らしている東北の言葉。こちらに引っ越すころに、役所の人と連絡取っていると、自然になまっているので驚いた。こんな風に話すんだよと友人にモノマネしようと思ってもうまくできず。
 わけあって自動車教習所に再び通ったのだけど、そこで先生の授業中の冗談がわからない。周りがアハハと笑うので、えっ何か冗談を言ったのだなとわかって何となくハハー……と曖昧に一緒に笑ってしまう。

 10年以上も暮らせばさすがにモノマネ程度はできるようになったけど、自然には話せないんだよなあ。
 こちらの人たちは年上の人たちに対して親し気に話す。距離感近くて、だから高齢の方たちに優しい。きっと田舎だからってのもあるかもしれないけど、それにしてもなのだ。
 そしてそんな風に自然に話せない自分が、こちらの人と距離感があるようで時々申し訳なく思う。気取っているように聞こえるんだろうなって。

 一つだけ使える言葉が「あのお」。
 たぶん、東北の人たち以外は「あのー」ってフラットなイントネーションと思うけど、この辺の人たちは、「の」の音が強い。「ところで」の意味で急に話を切り出したり切り換えたりするので、話が終わりそうな時でも「あ・のお」といった具合に切り出しやすい。たぶんこちらの人たちは、なまりだとは思っていないだろう。

 その国や地域に行ったら、なるべく気さくに話せるほうが良い。そこの言葉やイントネーションで話せないのなら、せめて少し壁が低い方が良いな。


読んでいただいて、ありがとうございます! 心に残る記事をまた書きたいです。