マガジンのカバー画像

学校教育関連

7
運営しているクリエイター

#特別支援教育

杖の役割

足を骨折したり怪我をして杖をついたことがありますか。
その時、杖はどちらの手に持ちましたか。

弱った足、怪我した足、痛みのある足の方だと思いませんか。
でも、逆なんです。
元気な足、怪我をしていない足、痛みのない足の側の手で杖を持ちます。

おめめどうという自閉症支援ツールの会社があります。
僕はそこで障害支援の「きほんのき」から教わりました。

教わった、といっても、その周りをウロチョロしてい

もっとみる
毎日がミステリーツアー

毎日がミステリーツアー

自閉症に限ったことじゃないよね

いつも長々しい文になるので今日は先に結論。

自閉症(発達障害)の支援の基本として、
「見通し」を持てるようにする
というのがあります。これはイロハのイ、で、見通し無しの支援というのはあり得ないです。

ここからどうなって、どれくらい時間がかかって、自分は何をして、どう過ごすか。

が、見通しです。

自閉症の特性として、
「(見えないものを)想像するのが苦手」

もっとみる
避難訓練と防災教育

避難訓練と防災教育

あちこちで、「避難訓練でパニックになる」という相談はお受けします。

大前提として、「避難訓練」というのは消防法上の取り扱いです。
その上で、「避難訓練」を学習指導要領上の「特別活動」の中の「防災教育」として学校現場等で行う場合について、それなりに根拠ある私見を述べます。

ちょっと難しく書いちゃうかもしれんけれど、命に関わることなので、他の記事よりもテンションがマジです。

というか!!書いてる

もっとみる

高認検(旧大検)について色々と。(後編)

追記
日本の「高等学校」は、国際標準教育分類(ISCED)では後期中等教育とされますが、本文中では便宜上「高等学校」における教育を「高等教育」と記述しています。

 
前回の続きです。

高校卒業程度認定試験について色々と調べたことを前回書きました。

「高卒」は、国のお墨付きとして妥当なのか。

で、です。
高等学校、高等部、などなど、”高等教育”と言うくらいですから、そこでは「高等な教育」を受

もっとみる