記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

読書記録「キャッチャー・イン・ザ・ライ」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

今回読んだのは、J.D.サリンジャー 村上春樹訳「キャッチャー・イン・ザ・ライ」白泉社 (2006) です!

サリンジャー 「キャッチャー・イン・ザ・ライ」白泉社

・あらすじ
これから君たちに話すのは、去年のクリスマス前後に、僕(ホールデン・コールフィールド)の身に起こったどたばた、、、、についてだ。

その頃、僕は学校を追い出されたばかりだった。ペンシー・プレップスクールというとんでもなくくそったれ、、、、、しかいない学校さ。

いや、全員がくそったれなわけじゃないぜ。きっと2人くらいはちょっとましな、、、、、、、生徒はいただろうけれども、そういうやつは、入学する前から、ちょっとましだっただけだね。

教師もろくな、、、奴がいないんだ。大体、学校から追い出すってのに、「グッドラック!」だなんて言って欲しくないよね。そういうのって、ひどく参っちまう、、、、、、、、んだ。

そんな話はどうでも良い。どうせ僕は学校を退学されたのだから。

だけどなにしろ時期が悪い。クリスマス休暇前だってのに、今家に戻ったら母親はきっと、いや絶対にヒステリーになるだろう。

そんなわけで、僕はニューヨークでしばらく暇を過ごすと決めたんだ。ホテルに泊まって、バーで酒を飲んで過ごせばいいと。

僕は未成年だけど、背は人よりも高いし、おまけに白髪も生えているものだから、お酒が飲めるんだ。もっとも、いつでも要望が叶うわけではないけどもね。

だけど、いざペンシーを離れるとなると、あんなくそったれな学校でも、名残惜しくなるものなんだよ。分かるだろう?

もっとも、ニューヨークが退屈しのぎになるかって言ったら、そうでもないんだけどね。

劇場も、映画も、プロ気取りのピアニストも、知り合いですら、皆うそっぱち、、、、、さ……。

「僕はどこからだって、ほとんど何ひとつ得られないんだよ。僕はひどいことになっている。まさによれよれ、、、、だよ」

同著 222頁より抜粋


東京読書倶楽部の読書会で、今年になって3回ほど紹介を受けた作品。その中の一人は、学生時代に読んで以来、人生の根底を支えていると語っていた本著。

いつかは読みたいと思っていたところ、神保町はブックフェスティバルの白泉社ブースにて見かけて、この度紐解いた次第。

ここ最近、心がくさくさしていたのは、この本の影響なんじゃないかってくらいには、感情移入してしまうほど読み耽っていた。

あらすじで書いた内容が誇張じゃないくらいに、僕ことホールデンは、何もかも、、、、が嫌で嫌で仕方なくなるほど落ちている、、、、、

学校も、ルームメイトも、先生も、映画も、一部の文学作品も、演劇も、ガールフレンドも。とにかく人間全般に関わることがすべて嫌でいる。

普段は真面目そうな顔をしているのに、裏では破廉恥な、、、、ことをしている人間がいると思うだけでも、、、、、、、気が滅入ってしまう。

そんなホールデンにも、「好き」と言えるものはある。

一番は若くして亡くなった弟 アリー。そして妹のファービー。それから公園で遊ぶ小さい子どもとかだ。

そして子どもは歩道の縁に沿って歩きながら、「ライ麦畑をやってくる誰かさんを、誰かさんがつかまえたら」と歌い続けていた。それを聴いていると気持ちが晴れてきた。僕はそれほど落ち込んでいなかった。

同著 196頁より抜粋

この一節から感じる通り、別にホールデンがロリコンってわけではなさそう。

ただ、ホールデンが求めているのは、彼(彼女)らの「純粋さ」なんだと思う。

汚れを知らず、それこそスラングな言葉の意味も知らなくて、純粋に生を全うしている姿に、一種に憧れを感じているのだろうか。

終盤、妹のファービーから「結局、お兄ちゃんは何が好きなの?将来何になりたいの?」と聞かれた時にも、(有名な)あのセリフを述べる。

よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をキャッチする、、、、、、んだ。そういうのを朝から晩までずっとやっている。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。

同著 293頁より抜粋

ホールデンは博物館が好きだとも言っていた。なぜなら、そこは何もかもが「静止」しているからと。

変わっているのは、そこに来る来場者である「君ら」だけで、展示物は何一つ変わることなくそこにあり続けると。

だから若くして、純粋なまま亡くなったアリーに対して、(傍から見たら)異常なまでに思いを馳せる。

世の中の嫌な部分を見ずに生きていけたら、どれだけ幸せだろうか。

そりゃ私だって、なるべく平静は保っているけれども、人の嫌な部分を全く気にしないで生きているわけではない。

隣でこれみよがし、、、、、、に貧乏ゆすりをしている人とか、信号無視をしているくせに「悪いとは思っているよ」みたいな顔をする人とかね。

対象的に、赤ん坊を連れて散歩している親子とすれ違ったり、兄夫婦から送られる姪っ子の写真を見て、ホッとする気持ちも分かる。

別に彼(彼女)らが、私の人生に何らかの影響を与えているとは思わないのだが、なんか無性に気になってしまう。

いったい何が僕の目に入ったと思う?なんとまた「ファック・ユー」だ。……こういうのがさ、すべてにおける問題なんだよ。君にはひっそりとした平和な場所をみつけることができない。だってそんなものはどこにもありゃしないんだからさ。

同著 345頁より抜粋

だけどさ。ホールデン風に言わせれば、だからといって、人類全員が卑しいわけではないだろう。

そりゃ人の悪い部分が見えたとしても、根っからの悪者ってわけではない。たまたま悪い部分が見えただけかもしれない。

元を辿れば、同じように赤ん坊として生まれた人間なのだ。純粋さをまるっきり失ったわけではなかろうってね。

紐解いている間は、だいぶ本著の影響を受けた考え方をしまいがちであったが、読み終わってみれば、案外清々しさすら感じる作品でした。それではまた次回!

いいなと思ったら応援しよう!

川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。