見出し画像

マガジン名が降りてきた

『たのしい学びの種』マガジンの管理人で、マガジンの名前を変えようか悩んでいたかすみです。そう、過去形。

マガジン名が降りてきた(いきなりスピリチュアル)ので、ご紹介します。



悩んでるよと問いかけた記事に続々とコメント欄に届くアイディア。

私が最初にビビッときたのがこちら👇

あやしもさんのまねびーいんぐ。最近、ウエルビーイングって言葉も良く目にするなぁ。
込めた想いも素敵!

と思っていたら・・・

kkさんのこのコメント。確かに!!私、ずっと「たねたね」言っていた。
最初の頃なんて「人生を彩る種を蒔きたい」って書き出していた(恥ずかしさMAX!)

うむぅ・・・「たね」捨てがたい・・・

「さがそう まねびの種」なんてどうかなぁ・・・


と、ここでまねぶの師匠たごさんからのコメント。

やっぱり??
たごさんの感性ってすごいんだよなぁ。

何なら「たご」で作れないかな?
学びを真似びってもともとたごさん発信。


そこにもう一人の管理人のみほさんから。

みほさんの感覚は絶対に必要。
これは気遣いではなく「いっしょにマガジンを作ってくれませんか?」とお誘いした時から、ものすごく感じていたこと。みほさんの感覚、必要。

うん。私もカワユスと返信したこのネーミング。
いちごさんらしさ溢れる可愛さ。


以前、このマガジンの場所を「公民館の一室を借りたスペース」と私は表現していたが、実は少しだけ違和感があった。
公民館、私、そんな行かない(笑)
そう、ほんとは「カフェ」って書きたかった。
みんなでお茶しながらワイワイ話したり、コーヒー片手にゆっくり好きな記事をパラパラめくるイメージ。
でも、私、行くのは好きだけど、自分が「カフェ」開くのはピンとこない。そんなオサレ空間、演出できない・・・


ぐーるぐーるぐーると頭の中が回りだす。


そこに「読解力という壁をのぼってみる」という私の一つの壁を乗り越えた記事に届いたコメントが私の鼓動を速くする。

おだんごさんはnoteを始めた頃に書いた記事にもこんなコメントをくれていた。

ちなみにその記事がこちら👇

そうしたら昨日、このノートを作りましたというほっぺさんの記事が舞い込む。

この「まほうノート」、この前もsuzuさんが始めたよって言ってくれたり、他にもお気に入り記事にしてくれた方たちがいて、本当に書いて良かったと思った。
記事内にも書いたけれど、こういうことを書くって実は勇気がいる。教育者でも何でもない私が・・・って腰がひける。
でも、何でもない私だから、たくさん調べてすっごく悩んでいっぱい失敗したんだ。だから書けることがある。


そこでもう一度考える・・・


前から思っていたことがあるんだ。


たごさんとおだんごさんって名前似てない?


たごや?おだんごや?たごだご??


だんごと言えばお茶!


そうだ!「茶屋」だ!


『まねび茶屋』!!


コレだ!!!


そして「茶」と言えばこの記事。

お茶の中に「ホ」があるよ。
これ、ものすっごくすっごい気づきだと思っていたんだ。


うん、やっぱり絶対『まねび茶屋』!!!


そこからさらに考える。


このマガジンの当初の目的は「小・中学生の勉強方法」を共有することだった。
そう、未来を担う子どもたちが「なーんだ、勉強って楽しいじゃん!」を知る材料を揃えていきたい。


それだけじゃない。
「大人になってからの学ぶ面白さ」も共有したいことに気づいたんだ。

私は子どもの頃、いわゆる勉強が出来る子だった。でも、中学受験をして進学校に入学したら、そこでは勉強が出来ない子になった。気づいたらすっかり勉強が嫌いな子の出来上がり。
けれど、大学生の時に、家庭教師のアルバイトをして嫌いだったころの中学生の勉強に触れた時、「え?こんなに面白かったの?」と驚く。

そして今、「知らないことを学んでいくこと」の面白さに感動している。

家庭教師をしているナナちゃんのために苦手だった理科を必死で勉強中!

「理科なんてダイキライ!」って思っていた「中学生の頃の私」と一緒にがんばっているのが楽しい。


そう、子どもだけじゃない。

大人もいっしょに楽しもう。

子どもがいるとかいないとか子育て中じゃないとかそんなの全部取っ払う。


だから、名前は・・・


『まねび茶屋 みんなでレッツ・スタディ!』



決まったーーーーー!!!

みほさん、みなさん、いかがでしょう???



最後に・・・
私がいきなり「スクショ」を多用し始めたのはこのマガジンのおかげ。

スクショ、私には必要ないかなって思ってたんですが、「楽しい学びの種」マガジンでコメントに質問をいただくようになって、「スクショにした方が見やすくなるんじゃないかなっ」て思ったんです。
そしたら、スクショ、超使いやすい!しかもすっごく簡単!わからないことはコメントで質問できる。何じゃ、こりゃ!!
これぞ「まねび」して「学ぶ」ってことでしょう??



イラストは白黒ええよんさんの「ひらめいた」です。実はお借りするの2度目。このヒラメが大好きです。ええよんさん、Tシャツ、息子がものすっごく気に入って着ています~!!



読んでくださってありがとうございました。

新しく生まれ変わる『まねび茶屋 みんなでレッツ・スタディ!』をいっしょにみんなで楽しんで作っていけますように。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?