かず え

1級FP技能士、CFP認定者です。

かず え

1級FP技能士、CFP認定者です。

最近の記事

11月CFP試験受検

11月13日(日)にCFP(金融・不動産)を受検しました。 会場は今回も自宅から電車で20分程の大学でした。 受検された方の中には受験会場が遠く、前泊されてる方もいると思いますので会場が近いのは本当にありがたいことです。 金融は8月から勉強をはじめました。CFP6科目の中で最も難しい印象でしたがその通りでした。 今回の勉強方法も参考書は使わず問題集を解いて、解説を理解して覚える方法をとりましたが他の科目と違い複数回、問題集を解いてもなかなか正解できない。 特に債券、株式、外

    • 6月CFP試験結果

      6月に受検したCFP試験(不動産とライフ)。 結果は1勝1敗。不動産が合格点に2点足りませんでした。 合格できなかった要因は計算問題がほぼできなかったことです。 問題自体はそんなに難しくはなかったはずです。 ですが、計算問題を後回しにすることで全く時間が足りませんでした。 試験勉強では過去問を確実に解けるまで仕上げていたのですが正確性だけを重視し、時間配分を考えた準備が足りませんでした。 6月試験から1ヶ月以上経ち、この間久しぶりに何も勉強しない時間を過ごしました。 8月か

      • CFP試験を振り返って

        6/12(日)実施のCFP試験(不動産とライフ)を受検してきました。不動産の試験スタートは12:30~でしたので前回よりも余裕を持って試験会場に向かえました。 会場は自宅から電車で30分程、周りには自然もありとてもいい環境の中、受検させてもらいました。 本日、模範解答が出たので自己採点 〇不動産 ⇒ 27/50 ○ライフ ⇒ 34/50でした。 結果は来月ですので合否は分かりませんが受検した感想としては 「時間が足りなかった」です 不動産は過去問で何度も解いてきて自信

        • 6月CFP試験出願。

          CFP6月試験まであと、2ヶ月ほどになりました。 3科目受検予定でしたが、今回は不動産とライフの2科目に出願し、金融は11月に受検することとしました。 営業の仕事に携わってますがこの2年間、コロナでお客さまとお会いする機会が減り、仕事にゆとりがありましたが4月から仕事の体制が変わり、お客さまとお会いする機会も増えてきたので、今回は2科目受検に決めました。 この6月に受検される方、一緒に頑張りましょう!

        11月CFP試験受検

          CFP試験結果。

          今回、受検した3科目合格できました。 特にタックスは手ごたえがなかったのですが合格ラインが27点だったのが予想外で助けられました。 また、点数が分かれば検証できたらと思います。 → 結果通知書のハガキに点数が載らないことを今日、知りました。点数は分からないんですね💦

          CFP試験結果。

          CFP受検を終えて。

          昨日(11/21(日))、CFP試験の3科目(リスク・タックス・相続)受検してきました。 7月中旬から勉強を始め、緊張や不安はほとんどなく、やっとこの日が来たという気持ちで試験当日を迎えました。 会場は電車で30分程の大学で駅から少し歩きましたが構内もきれいで、待合教室で自習もできて非常に快適でした。また、検温や消毒もしっかりされていて感染症対策も万全でした。 9:30に試験がスタート、17:30に終了。終わった直後は頭と電卓を使い過ぎた疲れとしばらく勉強から離れられる

          CFP受検を終えて。

          お盆休みもコツコツ勉強。

          CFPの勉強を始めて1ヶ月ほど経ちました。 この1ヶ月、「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の2020年度第2回の問題集をひたすら繰り返し解いてきました。 各々50問ずつあり最初はほとんど分かりませんでしたが問題も覚えてきてある程度解けるようになったのでFPKの「CFP受験対策精選過去問題集」での勉強を始めました。 https://fpk.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=413739&csid=1 FPKのHPでネット

          お盆休みもコツコツ勉強。

          立場と役割とのギャップ

          今回はFPと直接関係ない話になりますが最近、感じていることを投稿したいと思います。 コロナが始まり、仕事ではオンライン会議や出勤抑制、飲み会がなくなるなどお客さまと直接会えないという点以外は楽になったことが増えたと感じる一方、プライベートでは帰省を見送ったり、旅行や外食を控えたりと感染リスクを考えて、我慢することが増えました。 プライベートでマスクをせず大声で会話する人を見ると一瞬「マスクしてほしいな」と思いますが近づかなければいいだけなので、基本的にはこういった人を見か

          立場と役割とのギャップ

          今回もマネします。

          CFPの勉強をはじめて10日ほど経過しました。 まずはタックスプランニングから勉強をスタートすることにしました。 合格された方がタックスは他の試験科目と関連が強く、勉強の効率が良いとネットであげてくれていたのでFP1級の勉強同様、マネをすることにしました。 そして、過去問を繰り返すことをおすすめされていたのでテキストなしで、いきなり昨年の過去問を解いていくことにしました。 FP1級の5月試験は合格ラインまで解けたので、ある程度分かるかなと思っていたのですが全く解けませ

          今回もマネします。

          CFP受検します。

          FP1級につづき、CFPを受検します。 まずは11月に「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の3科目を受検し、来年6月に残りの「金融」「不動産」「ライフ」を受検する予定です。 今回、CFPを受検しようと思ったのは希少価値と今後の働き方の2点を考えたからです。 まずは希少価値について、きんざいのHPを確認すると2002年度以降のFP1級の取得者は約25,000人、FP技能士全体の1.7%ほどです。CFPの認定者数は約23,000人です。 この10

          CFP受検します。

          5月応用試験やってみます⑤

          今回は応用の最終問題、相続・事業承継をやってみます。 ※正解したい問題を〇、少し難しい問題を△、難しい問題は✖とします。 問63 ①⇒✖ ②⇒✖ 小規模宅地の特例の問題です。 賃貸部分を貸家建付地として計算できるか、特定居住用・特定事業用・貸付事業用のいずれかを単独適用する場合、特定居住用と特定事業用を併用する場合、貸付事業用を併用して小規模宅地等の特例適用を受ける場合の限度面積を考慮して特定居住用・特定事業用・貸付事業用を併用する場合の計算ができるかなどあらゆる知識

          5月応用試験やってみます⑤

          5月応用試験やってみます④

          次に不動産分野をやっていきたいと思います。 ※正解したい問題を〇、少し難しい問題を△、難しい問題は✖とします。 問60 ①⇒〇 ②⇒〇 ③⇒〇 ④⇒〇 ⑤⇒〇 ⑥⇒〇 ⑦⇒〇 ⑧⇒〇 建築基準法の規定と固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例に関する問題です。 ①~③の斜線制限(道路・隣地・北側)や日影規制はどの用途地域に適用されるのかは定番です。④は第1種・2種低層住居専用地域の軒高7mと間違えなければすべて正解できる問題だと思います。 ⑤~⑧も定番で実技試験(面接)

          5月応用試験やってみます④

          5月応用試験やってみます③

          次にタックス分野をやっていきたいと思います。 ※正解したい問題を〇、少し難しい問題を△、難しい問題は✖とします。 問57 ①⇒〇 ②⇒〇 ③⇒〇 ④⇒〇 ⑤⇒〇 ⑥⇒〇 ⑦⇒〇 ⑧⇒〇 ①は損金経理をした納税充当金、②は減価償却の償却超過額、③は交際費等の損金不算入額、④は退職給付費用の損金不算入額、⑤は減価償却超過額の当期許容額、⑥は退職給付引当金の当期許容額、⑦は法人税額から控除される所得税額、⑧は所得金額又は欠損金額を計算する問題です。 すべて定番で正解したい問

          5月応用試験やってみます③

          5月応用試験やってみます②

          次に金融分野をやっていきたいと思います。 ※正解したい問題を〇、少し難しい問題を△、難しい問題は✖とします。 問54 ①⇒〇 ②⇒〇 ③⇒〇 ④⇒〇 ⑤⇒〇 ⑥⇒〇 ⑦⇒〇 ①は自己資本当期純利益率、②と④は財務レバレッジ、③は使用総資本回転率、⑤は当期純利益率、⑥は配当性向、⑦は配当利回りの計算問題です。 すべて定番で正解したい問題です。 問55 ①⇒〇 ②⇒〇 ①は使用総資本事業利益率、②はインタレスト・ガバレッジ・レシオの計算問題です。問54同様、定番問題で

          5月応用試験やってみます②

          5月応用試験やってみます①

          前回までの「基礎編」につづき、応用編をやっていきたいと思います。 ※正解したい問題を〇、少し難しい問題を△、難しい問題は✖とします。 まずはライフ分野をやっていきます。 問51-①⇒〇 老齢基礎年金の年金額を計算する問題です。 2020年度の基礎年金額を覚えておくのはもちろん、大学生であった期間の29月を引くことを忘れなければ正解できる問題です。 問51-②⇒〇 老齢厚生年金の年金額を計算する問題です。 配偶者の加給年金を加算できるか否かがポイントだと思います

          5月応用試験やってみます①

          5月試験やってみます⑥(相続・事業承継)

          今回は相続・事業承継分野の問42~50をやっていきます。 ※正解したい問題を〇、2択に絞れそうな問題は△、難しい問題は✖とします。 問42⇒〇 贈与税の暦年課税に関する問題です。 特例贈与と一般贈与で贈与を受けた場合の計算で問題集、過去問でも何度も出題されているので正解したい問題です。 問43⇒〇 普通養子に関する問題です。 普通養子の内容を問う基本的な問題で1)は特別養子縁組の内容です。正解したい問題です。 問44⇒△ 任意後見制度に関する問題です。 僕

          5月試験やってみます⑥(相続・事業承継)