マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

701
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

2023年11月を振り返る

2023年11月を振り返る

2023年11月を振り返ります。めっきり寒くなり日も短くなりました。
11月は母校の学祭で囲碁部を手伝ったり「石穿の囲碁問題」を投稿し始めたり、芸術の秋を満喫することができました(博物館、ギャラリー、アート展と3回行きました)。

1番スキを頂いた記事1番スキを頂いた記事はふるさと納税でほたてを返礼品で受け取った記事です。嬉しいことに「フードエッセイ記事まとめ」と「ふるさと納税 記事まとめ」に取り

もっとみる
囲碁の手筋【創作実戦問題1】補足

囲碁の手筋【創作実戦問題1】補足

先日投稿した記事について読者様から質問を頂きました。

質問や前向きなコメントはとても嬉しいです。「ここでこう打ったら…置いたらどうなるのか?」と考える事は囲碁を上達する上でとても重要です。少しでも囲碁に興味を持って頂けるように(時間はかかるかもしれませんが)対応していきます。

質問内容白1に対して黒2と対応した場合の変化は?という内容です。

変化その1

黒2以降は下図のように白3、黒4まで

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.9

石穿の囲碁問題 NO.9

今回も六死八生の練習問題です。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上。

問題:黒先白死(☆★★)問題図の白を黒番で取ってみましょう!
初手(1手目)をA,B,Cから選んでください。

失敗1

まずCを見てみましょう。
黒1から白に迫っていきますが、白6まで白に2眼を確保されて生きてしまいます。

失敗2

続いてAと白の懐に迫るのはどうでしょうか。
詰碁では相手の急

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.8

石穿の囲碁問題 NO.8

今回も前回まで紹介した六死八生の練習問題の続きです。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上。

問題:黒番で2眼を確保する(☆☆★)前回の続きから白が×に置いてナカデを狙ってきました。
黒番で慌てずに2眼を確保しましょう(左右2カ所)!

正解正解は下図の通りです。左は黒1で、右は黒1~黒3でもう1つ眼を確保したので白×からのナカデを阻止することができました。

右は黒

もっとみる
【不定期囲碁日記】が500回を迎えました

【不定期囲碁日記】が500回を迎えました

マガジンを複数開設していますが、最も力を入れているマガジンである【不定期囲碁日記】が500回を迎えることができました。定期的にご覧になってくださる皆様のお陰です。本当にありがとうございます!

2021年6月末から気になる囲碁の棋戦を記事にしたのがきっかけですが、棋譜ソフトを習得してからは囲碁のルールをまとめたり詰碁を多く投稿するようになりました。

棋道web様を初めnoteから囲碁を普及する機

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.7

石穿の囲碁問題 NO.7

今回は前回紹介した六死八生の練習問題です。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上。

問題:黒番で2眼を確保する(☆☆★)第2線(2列、12列)に黒石が連なっています。
黒番でそれぞれ2眼を確保してください!

正解正解は黒1です(右辺は黒Aでも正解)。これで黒は2眼を確保して生きることができます。

左辺は6つしか連なってないですが、三1に黒石があるのでギリギリ生きる

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.6

石穿の囲碁問題 NO.6

寒くなっても仕事で七転八倒した後にビールを飲むと五臓六腑に染みわたりますね。数字を組み合わせた四字熟語は多いですが、囲碁にもあります。
今回は死活の基礎である六死八生を紹介していきます。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上。

問題:黒番で2眼を確保できるか考える(☆★★)まずは問題図をご覧ください。
上辺、右辺、下辺にそれぞれ第2線(二列、12列、十二列)に黒石が連

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.5

石穿の囲碁問題 NO.5

今日は突発的な会社の飲み会が発生してギリギリ終電で帰ることができました。1問だけ投稿して早く休みます。
☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上。

問題:黒先黒生(☆☆★)問題図の黒△の集団がピンチなので、黒番で左上の黒と右下の黒△を繋げてください。

モチーフ左上の黒が電車の扉、右下の黒△が終電に乗ろうと急ぐ人をモチーフにしています。駆け込み乗車を推奨する訳では無いですが

もっとみる
『囲碁を巡るアート展』を観覧してきました

『囲碁を巡るアート展』を観覧してきました

勤労感謝の日を利用して東銀座で開催されている『囲碁を巡るアート展』を観覧してきました。

会場は東銀座(歌舞伎座のほぼ横)会場は東銀座駅から徒歩30秒のHikoHikoGalleryさんです。東銀座駅は初めて利用しましたが、歌舞伎座と直結しているのですね。地上への出入口付近で(歌舞伎座近いんだっけ…?)と思っていたら既に歌舞伎座の敷地内でした。土地勘の無い都心は迷いそうで心配でしたがHikoHik

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.4 

石穿の囲碁問題 NO.4 

今回は少し難問です。ぜひ挑戦してみてください!

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上

問題:黒先黒生(☆★★)問題図の黒がピンチなので、黒番で2眼以上を確保してください。3手目を見つけられるかが鍵になります。

失敗まず黒1で白×2つを切ることができます。
ただし白2に対して、黒3で白×2つを取ると白4と置かれて黒は眼が1つしかありません。

正解ポイントは黒3で工夫

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.3 

石穿の囲碁問題 NO.3 

初心者向けの問題です。今日は「欠け眼」の問題です。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上

問題:黒先で白石を取る(☆☆★)黒番で白を3カ所取って下さい。冒頭にも書きましたがヒントは「欠け眼」です。「欠け眼」は眼に見えて実はアタリになってしまう眼ではない形です。

正解正解は黒〇です。黒〇に置けば白×の地点が欠け眼になります。
右の問題は黒〇=白×(欠け眼)となります。

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.2 

石穿の囲碁問題 NO.2 

今日は初心者向けの問題です。基礎を繰り返し解いて慣れていきましょう!

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上

問題:黒先で白石を取る(☆☆★)黒番で白を取ってください(4カ所)。

正解正解は黒〇です。
左上は5目ナカデ、右上は4目ナカデ、下2つが3目ナカデといういずれも白が2眼できない形になります。

今日はナカデの復習でした!

石穿の囲碁問題 NO.1 

石穿の囲碁問題 NO.1 

今日から定期的に囲碁の問題を出題していきます。独断と偏見ですが、問題の難易度の目安として星の数も掲載するので、目安になれば幸いです。タイトルの石穿は四字熟語の「心堅石穿」から取りました。少しでも囲碁の普及に繋がるように投稿して参ります(今まで紹介しきれていない手筋も「石穿の囲碁問題」として出題する予定です)。

☆☆★:初心者向け。☆★★:初級者向け。★★★:中級者向け以上

問題:黒先で白石を取

もっとみる