マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

697
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

囲碁noter 多面打ちをする

囲碁noter 多面打ちをする

明日から関東学生囲碁連盟主催の春季団体戦が行われます。それに伴い、後輩たちに多面打ちで指導碁をしてきました。少しでも後輩たちに役立てば良いのですが…

多面打ちとは多面打ちとは、一度に複数の試合を行うことです。今日は1度に4試合の多面打ちを2セット行いました。

指導碁風景(左から9子、4子、5子、6子局)

多面打ちで重要な点指導碁なので、勝利に固執せずにテンポよく進行することを心がけます。4試

もっとみる
不定期囲碁日記 IGOcompany『U』様の研究会に参加しました

不定期囲碁日記 IGOcompany『U』様の研究会に参加しました

IGOcompany『U』様の研究会に参加しました
今年に入り遊戯王のライティングで副業をしています(月1万円ほど)が、囲碁でも副業できないか考えていました。そんな時にIGOcompany『U』様に出会いました。

記事を毎日拝見しコメントでやり取りして、IGOcompany『U』様の研究会に参加させて頂きました。

碁会所のイメージ今昔読者の皆さんは碁会所について、どんなイメージをお持ちでしょう

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.4.28

不定期囲碁日記 2022.4.28

今日は囲碁のニュースを2つ紹介します。

紫綬褒章に井山名人が選出【祝】
学問や芸術分野で功績を残した人に贈られる「紫綬褒章」に囲碁棋士の井山名人が選出されました。井山名人は7大タイトルを全て制覇する偉業を2回成し遂げていて、2018年には将棋の羽生九段と国民栄誉賞を同時に受賞しました。

最近は一力棋聖など若手に追われる立場ですが、今の日本囲碁界の第一人者です。心から尊敬の念と祝福の意を表します

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.4.25

不定期囲碁日記 2022.4.25

気付いたら連載100回マガジンに登録している「不定期囲碁日記」シリーズが連載100回目を迎えました。元々アウトプットの練習で始めたnoteですが、ここまで続けてこられたのは読者の皆様のお陰です。本当にありがとうございます。

碁聖戦の行方井山碁聖に挑戦する第47期碁聖戦は、挑戦者を決めるトーナメントのベスト4が出揃いました。今日は準決勝の一力棋聖vs依田九段の対局があり、一力棋聖が勝利しました。一

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.4.24

不定期囲碁日記 2022.4.24

大ゲイマシマリの利かし(失敗例)土曜日に久々に対局をしてきました。詳しくは後日記載しますが、今日は小目の大ゲイマシマリの考察です。

黒:過祭進碁 白:研究会の方

左上の白の大ゲイマシマリに黒9(四4)とツケました。ここで白が四3と下ハネする定石は知っていましたが、実戦のように白10(四5)と上からハネるのは慣れていなかったので、困惑してしまいました。

結果的に左上の実利を白に明け渡し、黒は左

もっとみる
点と点を線にする

点と点を線にする

穀雨最近は雨が多いですね。この時期の雨は穀雨と言って農作物にとっては恵みの雨です。今朝も起きると霧がかかっていて通勤に使用している駅ビルも上半分が白くなっていました。

子供の頃は春夏秋冬がちゃんと「線」で繋がっていましたが、四半世紀を過ぎた辺りで、季節が「点」になってしまって繋がりを持ってないように思えます。特に上下期初めで忙しいせいもありますが、春秋は一瞬で終わって夏と冬が長い期間居座っている

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.4.18

不定期囲碁日記 2022.4.18

去年8段の方との対局(2子局)

今日はいつもより短めです。碁会所のマスター(8段)との2子局ですが、上図の時点ではっきり相手の白が良いです。黒(私)は十一6に打って白模様を消そうとします。

結局下辺の黒が薄くなり食い破られました。こうなると黒は手遅れです。

序盤の勉強もやり直せ、と自分に自戒の念も込めて記事にしました。

不定期囲碁日記 2022.4.17

不定期囲碁日記 2022.4.17

女流名人戦を振り返って中学生棋士の仲邑菫二段が藤沢女流名人に挑戦しましたが、藤沢女流名人が2勝0敗で防衛に成功しました。2局を通して安定していたので、仲邑二段のつけ入るスキがありませんでした。

昨日2局目が行われ昼休みまでの考察を載せましたが、実際どうなったか見ていきます。上の図で青と赤でマーカーした箇所は黒のポイントが大きく、緑が白のポイントになります。

黒:藤沢女流名人  白:仲邑二段

もっとみる
不定期囲碁日記 女流名人戦開幕

不定期囲碁日記 女流名人戦開幕

女流名人戦と本家名人戦の違い中学生棋士の仲邑菫二段が藤沢女流名人に挑戦する囲碁の女流名人戦が開幕しました。本家名人戦は4勝先取ですが、女流名人戦は2勝先取で行われる短期決戦です(プロ野球で試合数を例えると、日本シリーズとCS第1ステージです)。

持ち時間も本家は8時間で2日に分けるのに対し、女流名人戦は3時間で行われるので1日で決着します。会場も本家は日本全国を津々浦々周り最終戦まで縺れると日程

もっとみる
囲碁の普及を考えてみる③

囲碁の普及を考えてみる③

今週は囲碁の普及について記事を書いています。①が年配の方向けへの提言、②が若年層の囲碁離れの要因について触れています。

囲碁界にスーパースターが必要野球の大谷選手然り、将棋の藤井棋聖しかりメディアで取り上げられるようなスーパースターが囲碁界にも必要だと思います。SNSやメディアを通して普及する上では、分かりやすい象徴(シンボル)が居れば伝達されやすいと思います。

14日から女流名人戦に仲邑菫二

もっとみる
囲碁の普及を考えてみる②

囲碁の普及を考えてみる②

前回は年配の方や高齢者向けの記事を書きました。

今回は学生や若い人向けの記事です。

若い方や学生向け高齢者の方は囲碁の経験や親しみがある方が多いと思いますが、若い方や学生の方は「囲碁=???」という方が多いのでは無いでしょうか。ルールが分からない、何をすればよい良いの?という方が殆どだと思います。

ゲームや娯楽が溢れている令和でわざわざ囲碁を打ち始める理由を探す方が難しいかもしれません。なぜ

もっとみる
囲碁の普及を考えてみる①

囲碁の普及を考えてみる①

囲碁普及について需要を年齢別に考えてみたいと思います。

高齢者の方向け今は対面での対局をする回数が減ったので、ネット碁をすることが多くなりました。ただ、パソコンやインターネットが出来ない方が高齢者の方に多いと思うので、囲碁サロンや碁会所を開く需要はあると思います。

週一程度でサロンを開くただ、毎日開催する需要は無いと思うので、例えば週に1回集まってお茶を飲みながら囲碁をする(『3月のライオン』

もっとみる
日本勢、囲碁の女性国際戦初制覇へ

日本勢、囲碁の女性国際戦初制覇へ

不定期囲碁日記 2022.4.109(土)に囲碁の女性国際棋戦である第4回ワールド碁女流最強戦の準決勝が行われました。日本勢対決となった藤沢女流名人vs上野女流棋聖は上野女流棋聖に軍配が上がり、日本勢初の決勝進出となりました。もう片方の準決勝は台湾の盧ギョク樺三段が勝利し、10日に上野女流棋聖と決勝戦を行います。

前回大会までは中国の於之瑩七段が3連覇していましたが、上野女流棋聖が1回戦で勝利し

もっとみる