やまうちかれん /大阪 /セラピスト・エステティシャン

ー TSUKI meguri & relax ー 「心と身体、クリアに、ナチュ…

やまうちかれん /大阪 /セラピスト・エステティシャン

ー TSUKI meguri & relax ー 「心と身体、クリアに、ナチュラルに」  ・業界歴約10年 エステ美容専門学校→バリ留学→リラクゼーション専門学校→サロン ☑️エステ×バリニーズ×ロミロミ×アロマ ☑️HARB×AROMA 体質整えサウナ ☑️バリ式クリームヘッドスパ

記事一覧

固定された記事

-13㎏ダイエット

「なんでこの仕事にしたの?」 よくご質問いただく きっかけは、【ダイエット】 運動量がかなり多い部活をしていて いくら食べても太らない。 筋肉が程よくついていて、…

【血液と湿】を意識すると◎#6月巡りケア#脾臓

6月は「梅雨」の時期。 じめじめとした暑さが続きます。 このような環境は、 体調を崩しやすく、 心身ともに不調を感じやすい時期です。 「脾臓」の労り習慣を。 Q.脾臓…

肌と身体、よみがえる。食を見直す3つのポイント #1

疲労、生活リズムの乱れ、食生活の変化。 私たちの肌と身体は 日々摂取しているもので 出来上がっている。 肌、身体、血液、細胞は、 「 直近3ヶ月間 」の生活習慣が …

雨の日は「身体がダルい…」原因と今出来る解消法

雨の日にカラダがだるく感じる理由は、いくつかの要因が考えられます。以下はその主な要因です: 1. **気圧の変化**: 雨の日は気圧が低くなります。気圧の低下は体内の圧…

カラダの中を「お掃除」する

「身体の内側」って意識すると 「素直に」反応して 「良くも悪くも」身体に作用してくれることをご存じですか? 特に「食べ物」!! 忙しさ、疲労、ストレスを 感じてい…

そっと、寄り添う。【花】がくれる3つの癒し

都会に住んでいると 自然を感じることが少なく感じる。 日々の生活。 ふと、疲れを感じたり、 心が落ち着かない時ってありませんか? そんな時、【自然の力】を借りて 心…

自然な自分で居られる「サードプレイス」に

職場の人、家族には 話しにくいこと。 自分の中で整理しようとしても 悩み、不安は グルグルと迷走しがち。 「自分の思っていることを何でも話せる相手」 という存在は…

雨の季節は「むくみ」「胃腸」を意識!季節に合わせた身体セルフケア

湿気が多くなってくる「梅雨」 カラダの内側に 水が溜まる『水滞(すいたい)』が 起きやすい時期になります。 例えば… ・雨が降ると何となく体が重くなる。 ・疲れや…

引き寄せの力を感じる日々。

願っても叶わないといいますが、

人とのご縁や強く願って行動すれば
引き寄せられると実感させられる日々。

手の魔法

「かれんちゃんは、魔法使いみたいだね。」 あるお客様の言葉。 表現力が愉しい方です。 そのお言葉に、 私は「 確かに! 」 自画自賛です。笑 マッサージするだけ…

beautyworld IN 東京

beautyworld Japan TOKYO 行ってきました! 東京に行く予定と 美容商材見本市の「beautyworld」が 偶然重なってて。 導入検討中の商材のブースを いくつか見て。 モデル…

自分にも優しく

頼るのが苦手だったり、 甘えにくい、責任感が強かったり。 我慢することが多かったり、 自分でどうにかしてみようと がんばり屋さんだったり。 自分の心を置いてきぼ…

言葉は道具。

「言葉」って その人の「人柄」を表すモノの1つ。 どんな言葉を使うのか。 「心の余裕」 「人に対する接し方」「育ち」 「周りの人」「環境」「過去の経験」 「知能」…

得意なお悩み「肩・首・目」#セラピスト

私のマッサージ 得意なというか、好きなんで あれもこれもなんですが。 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11… 多分30ー40ぐらい? 数えると細か好きるけど それぐらい 肩首の…

固定された記事

-13㎏ダイエット

「なんでこの仕事にしたの?」 よくご質問いただく きっかけは、【ダイエット】 運動量がかなり多い部活をしていて いくら食べても太らない。 筋肉が程よくついていて、 身体について悩んだことがなかった。 そのはすが、部活を引退した時 みるみる太っていく自分 糖質制限、◯◯ダイエット、半身浴、ランニング、運動器具、倒れるほどの食事制限 どんなことをしても太っては、痩せて 体重が減らない。 そんな時に、大阪に出てきて 美意識が高まる環境に身を置いて、 美容と健康を基礎

【血液と湿】を意識すると◎#6月巡りケア#脾臓

6月は「梅雨」の時期。 じめじめとした暑さが続きます。 このような環境は、 体調を崩しやすく、 心身ともに不調を感じやすい時期です。 「脾臓」の労り習慣を。 Q.脾臓とは? 古くなった赤血球を浄化して、 新鮮な「血液」をためる役割。 菌や病気などとたたかう抗体を作る臓器。 Q.脾の力が弱ってくると? 腹満、腸鳴、下痢、消化不良、食欲不振、痩せてくる、貧血などになりやすい。 【 6月の養生 】 ●余分な「湿」を取り除く食材を食べる とうもろこし、はと麦、冬瓜、小豆、

肌と身体、よみがえる。食を見直す3つのポイント #1

疲労、生活リズムの乱れ、食生活の変化。 私たちの肌と身体は 日々摂取しているもので 出来上がっている。 肌、身体、血液、細胞は、 「 直近3ヶ月間 」の生活習慣が 顕著に現れます。 例えば… ・疲労感 ・くすみ ・ニキビ、肌荒れ ・だるさ ・体重 ・むくみ ・体型 ・顔色   など 逆に考えれば… 細胞、血液の1/3は「約3ヶ月」で 生まれ変われる! ということ。 病気も予防できます。 『体型や肌は「習慣」を表す』 悩みが膨らむ前に。 変われるか、変われな

雨の日は「身体がダルい…」原因と今出来る解消法

雨の日にカラダがだるく感じる理由は、いくつかの要因が考えられます。以下はその主な要因です: 1. **気圧の変化**: 雨の日は気圧が低くなります。気圧の低下は体内の圧力に影響を与え、頭痛や関節痛、だるさを引き起こすことがあります。 2. **湿度の上昇**: 雨の日は湿度が高くなります。高湿度の環境では体温調節が難しくなり、体が疲れやすくなります。また、湿度が高いとカビやダニの活動が活発になり、アレルギー症状が悪化することでだるさが増すこともあります。 3. **酸素

カラダの中を「お掃除」する

「身体の内側」って意識すると 「素直に」反応して 「良くも悪くも」身体に作用してくれることをご存じですか? 特に「食べ物」!! 忙しさ、疲労、ストレスを 感じている時 「めんどくさい」という 心の声が手軽なもの、便利なものを 選びがちに。 だって身体が 『早くエネルギーを補給してよ!』 って声をかけてくるから。 でもそんな時に 【何を選ぶのか】が大事です。 「回復する」のか、「蓄積させる」のか。 でも手軽さ、便利さは譲れない…。 そんな「矛盾」を叶える! コン

そっと、寄り添う。【花】がくれる3つの癒し

都会に住んでいると 自然を感じることが少なく感じる。 日々の生活。 ふと、疲れを感じたり、 心が落ち着かない時ってありませんか? そんな時、【自然の力】を借りて 心身をリフレッシュしてみるのも いいですよね。 公園へ「草花」を。 波の音、広く、遮るもののない「海」を。 わざわざ足を運ぶことに 意味もあるけれど、 身近な場所で そっと、自分に寄り添う 自分の心と身体を 静かに愛でてくれる 「お花」を部屋に飾る。 【お花】がくれる。 心と身体への「3つの癒し」

自然な自分で居られる「サードプレイス」に

職場の人、家族には 話しにくいこと。 自分の中で整理しようとしても 悩み、不安は グルグルと迷走しがち。 「自分の思っていることを何でも話せる相手」 という存在は誰にとっても 「必要不可欠」だと私は思います。 リラクゼーションサロンは、 『リラックスしに行く場所』 『マッサージをしてもらいに行く場所』 『疲れが溜まった時に行く場所』 そう思われがちですが。 その目的にとどまらず、 「心の中のモヤモヤ、頭の中のグルグル思考を整理をする為の整いの場所」 という

雨の季節は「むくみ」「胃腸」を意識!季節に合わせた身体セルフケア

湿気が多くなってくる「梅雨」 カラダの内側に 水が溜まる『水滞(すいたい)』が 起きやすい時期になります。 例えば… ・雨が降ると何となく体が重くなる。 ・疲れやすい ・頭痛がする      など 不調が起こりやすい方は、 「体に湿気が溜まりやすい」 『水滞タイプ』かもしれません..。 他には ・足がむくみやすい ・関節が腫れる ・胃腸の調子が悪くなる  など 《普段から意識してみると良いこと》 ・「水分の摂り過ぎ」に気をつける 特に「冷たいもの」は

引き寄せの力を感じる日々。 願っても叶わないといいますが、 人とのご縁や強く願って行動すれば 引き寄せられると実感させられる日々。

手の魔法

「かれんちゃんは、魔法使いみたいだね。」 あるお客様の言葉。 表現力が愉しい方です。 そのお言葉に、 私は「 確かに! 」 自画自賛です。笑 マッサージするだけ。 その時楽になったらいい。 それなら他のセラピストさんに お願いしてもらって。 替えのきかない自分自身のカラダ。 自分を知ってあげる、 向き合い時間を大事にしている方。 人への思いやりも 自分への思いやりも大切にしたい方。 身体を意識することが 自己投資と思える方。 ココロもリラックスした

beautyworld IN 東京

beautyworld Japan TOKYO 行ってきました! 東京に行く予定と 美容商材見本市の「beautyworld」が 偶然重なってて。 導入検討中の商材のブースを いくつか見て。 モデルさんやインスタグラマーさん 芸能人や著名人の方 来場者さんもすごい人の数でした! 新たに気になる商材も見つかって 個人的には 野菜のプロテインが気になるところ…。 最先端トレンド 楽しかったです! これからがワクワク。

自分にも優しく

頼るのが苦手だったり、 甘えにくい、責任感が強かったり。 我慢することが多かったり、 自分でどうにかしてみようと がんばり屋さんだったり。 自分の心を置いてきぼりに 誰かの為にって 心配りや気遣いが出来る人。 そんな方ほど 「自分に優しく」 自分を癒す、誰かに話す、 たまには頑張らない日を 無理やりでも、つくってあげてほしい と思ってます。 「休む」ことも また頑張る為の仕事の1つ。 自分に愛と労りをあげるために、  心とカラダを解放して。

言葉は道具。

「言葉」って その人の「人柄」を表すモノの1つ。 どんな言葉を使うのか。 「心の余裕」 「人に対する接し方」「育ち」 「周りの人」「環境」「過去の経験」 「知能」「性格」 など このようなものが見えると 私は思ってます。 本音と建前 相手との関係性にもよりますが。 言葉は、人間関係を構築する道具。 「良い人間関係」にも 「良くない人間関係」にも たった一言の使いこなしで 変わってくる。 言葉数少なかろうが、 多かろうが、 「心」が 乗ってるのか、 乗っ

得意なお悩み「肩・首・目」#セラピスト

私のマッサージ 得意なというか、好きなんで あれもこれもなんですが。 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11… 多分30ー40ぐらい? 数えると細か好きるけど それぐらい 肩首のマッサージの種類の中から ぴったりのものチョイス。 クリエイティブなトリートメント お客様からは 「こんなに肩首解してもらえるの初めて。」 とか 「首が長くなった気がする。」 とか 「何かが取れた。」 と言ってくださる。 目は目の周りの筋肉じゃなくて 顔の周りと頭と肩