見出し画像

Let's Go Cycling 家康逃走ルート

「どうする家康」関連で「どうする松潤」というBS番組で、桶狭間時の家康逃走ルートを松潤が自転車で追体験する、という実証実験をやっていました。
歴オタ的に自転車あるし、ちょっとこれはやってみたい、と思い、番組の内容を検証して、そのルートを割り出したのが先日のエントリ。(尚、松潤ファンではありません。ただの歴オタ的興味です)

ということで、DAHON K3抱えて安城市まで行き、実際に走ってみましたよレポです。

DAHON K3で初輪行

まずはJR安城駅まで移動です。K3での初輪行。2人用座席に持ち込んで行きましたが、窓側なら隣に人が来ても確かに平気。空いていたので余裕です。輪行袋はPEKOさん謹製の超軽量袋(ブロンプトン用)を利用しました。折りたたんで輪ゴムで縛って鞄のポケットに収まる。
先日作成したリクセンカウル化したバッグもこのために持参。


リクセンカウル化した鞄も活用。
パンクしないことを祈りながら出発。

まずはスタート地点の安城市歴史博物館(旧安祥城址)へ


JR安城駅から1.5kmの安祥城址へ。スマホのサイコン機能はすでに駅から始めましたが、番組ではここがスタート地点です。博物館の裏側に回るとお寺があります。
出発が遅くて14時半を過ぎてましたが、いいお天気なので明るいうちにはゴールまで行ける予定です。

旧安祥城址公園
端っこにハンドル固定用バンドが映り込む。

さてここからまずは、最初の渡し舟に乗り損ねた地点まで走ります。

渡るに渡せぬ渡し舟

移動には自転車NAVITIMEを最初使っていたんですが、どうも途中で検証したルートに上手く引いてくれていないことに気が付いたので、自作のGooglemapルートを立ち上げてそちらで移動修正。
念のため仕込んで良かった。作成したマップを目で追いながらナビとして使うサードパーティアプリに助けられました。番組だと車通りを避けるルートを取ってるけど、ナビアプリだと、どうしても「通り易い最短ルート」にするんですよね。
ロードでもまだ50km超えないので、サイコン不要でやってきたけど、初めて普通のサイコンが必要に思えましたね…。

あっという間に岡崎市に入る

ちょっと遠回りしつつ、乗れなかった渡し舟のあった切戸に到着。
番組で見た煙突みたいなものがある建物が川向こうに見えます。

第二ポイント、切戸。

サイクリングロードで行こう。

番組では堤防道路と、途中から路地を通ってましたが、堤防道路は実際に走ると解りますが交通量がそこそこあって、ロードバイクならともかく、K3のゆるゆる速度で走るにはちょっと危ない。なのでここからは堤防道路に平行して川岸を走るサイクリングロードに降りて移動です。
Googlemapで見た時にサイクリングロードがあることに気が付いたので利用するしかない。

整備されてとても走り易い。

岡崎市は乙川河川敷を力入れて整備してることは聞いてましたが、一部工事中で砂地はあったけど走れない程度でもなく、概ねが写真の様にかなり整備されてて、道路の亀裂もなくて非常に走り易い。信号もないので気持ちよく走れます。

御所清水に到着

気分よくサイクリングロードを走っていたのを途中から堤防道路を登ります。
赤い橋の下をくぐり、番組と同じルートに戻ります。
小学校近くまで移動し、家康が馬に水を飲ませたという「御所清水」に到着。
近くに看板もないので、説明がないと解りませんねこれ…。目印の祠がないと何がなんだか。

御所清水

徳川家康渡船所に到着

さて御所清水から先は、同じく番組検証ルートと同じ、なるべく堤防道路を使って移動です。サイクリングロードがないので堤防道路にしましたが、さっきまでとは違って、交通量がぐっと減って安全。公園の中を通りましたが、自転車なら別に迂回しなくても良かったな。

豊田市に入る

御所清水から渡船所まではそこそこな距離です。堤防道路をひたすら走って到着。
安全面に気を付けながら撮影です。(現地に行けば解る、安全に、と思うとこの角度でしか撮れない)また道端にぽつんと立ってるので、最初見逃しました。

徳川家康公渡船之所。
側面の年度の表記はちょっと撮影が無理だった。

さて、ここまできたら後は川を渡って大樹寺を目指すだけです。行程残り1/3ほど。

大樹寺へ

再び堤防道路を走り、葵大橋まで移動します。
堤防道路側から葵大橋への徒歩・自転車用進入路があるので、意外と楽に橋は渡れます。
橋を渡った後は、番組では大通り側に出てましたが、安全面重視に川沿いの病院前を通るルートを利用します。ただまあ、途中からはどうやっても番組同様に大通り沿いに出ないと、橋を渡れないんですが。
橋を渡った後は即座に路地に入り、ツタヤがあるなーと思いつつ移動して大樹寺に到着。

大樹寺山門
取りこぼしも途中ありで
JR安城駅から2時間40分ほど。

撮影もしつつの移動で、ちょっと時間がかかりましたが、K3でのろっと時速14㎞程度なんでこんなもんかと。

戦国無双コラボのマンホールは山門にありました

大樹寺で松平家歴代の墓参り

ということで大樹寺です。

大樹寺本堂

17時過ぎのため、大樹寺本堂がさすがに閉まっている時間帯でしたので、松平家歴代の廟所に行きます。
時間内到着だったら、久しぶりに歴代将軍の位牌もお参りに行ったんですが。

松平家歴代の廟所

岡崎城へGO

ここまで来たので、東岡崎駅に向かうついでに、実際の家康の最終目的地な岡崎城にも寄ります。
しかみ像前で到着記念に1枚。

ヤッスと言えばしかみ像。
本多忠勝像前にて

そういや城本体の写真撮ってなかった。
当日は時間帯的に店舗も閉まってて、何も食べれなかったので、後日城グルメに行った時の写真でも。

岡崎公園に「どうする家康」関連ショップができるそうで。

また岡崎城の公園内が工事中だったので聞いてみたら、家康館だけじゃなくて、専用のショップが仮設されるみたいですね。
出来た頃に行こう。

安城駅からJR岡崎駅までぐるっと

岡崎城を出た後、東岡崎駅でも良かったけど、乗り換えを考えるとJRの方が楽だな。と思って足を延ばしてJR岡崎駅をゴールに移動しました。
取りこぼしも入れると多分37、8kmなので40にはちょい足りず。
お疲れ様でした自分。

K3初輪行の感想

家康逃亡ルートがいいタイミングで出てきたので、初輪行してみましたが、前回がKHSだから比較にならないほど軽いですね。
ただやはり基礎体力とか腕力もあり、重いには重いです。ショルダーベルトと肩の間にハンドタオルを挟んで運びました。
運ぶ時にはヘルメットが邪魔なので、携帯サコッシュよりもリュックタイプがいい。

ペダルもDAHON純正は折り畳み時に結構力がいる為、「無理。」と思って三島の折り畳みペダルに替えました。軽く押すだけで折りたためて便利便利。回転も良いし。K3カスタマイズはペダルとリクセンカウル化で終了です。

ショルダーベルトは、縛る力が無いので、ワンタッチタイプにしました。
タイオガは今この先の入荷不明だったので、CARACLE-Sから取り寄せしてもらったけど、私が使うとめいいっぱいバンドを短く設定しても、ちょっと長い。タイオガのショートタイプ早く復活してくれないかな…。

移動時のスペースの取らなささは確かに便利です。
ロードで未だに輪行チャレンジ出来てないこともあるから、K3の気軽さで輪行はこっちがメインになりそうだなあ。
4、50km以内のゆるポタなら、今後もあちこちK3を軽率に連れて行こうと思います。今年は去年と違って上手い事、体調(喘息)の良さをキープしてますし。
まずは週末の練習で、もっと基礎体力をつけねば。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,582件

#やってみた

36,841件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?