見出し画像

トップアスリートの試合を見て満足しない


こんばんは。
身体の相談所代表、山田寿光です。


あなたは、プロ選手の試合を見ていますか?
現地観戦、メディア限らずです。

基本どの競技も、プロ選手同士の試合は、アマチュア選手のパフォーマンスを大きく上回ります。

当然と言えば、当然です。

自身のパフォーマンスがそのまま給料に繋がり、パフォーマンスを維持出来なければ解雇される世界です。

そう言った世界に身を置き、パフォーマンスアップに時間を費やすトップアスリート。

そんなアスリート達がぶつかり合う試合は、パフォーマンスが高く見応えがあります。


自身が打ち込んでいる競技。
その競技のプロ選手達の試合。

それを見て参考にし、自身のレベルアップに繋げようとする。

この姿勢は、とても素晴らしいものです。

しかし

プロ選手の試合、パフォーマンスを見ただけで、満足してはいけません。


もう一度言いますが、そこから学ぶ姿勢はとても素晴らしい。

ただし、こんな悩みはありませんか?

「あの選手の動きがスムーズだ。自分も出来るようになりたいけど、どんな練習をすればいいのかわからない」

「あの選手みたいな基礎技術を身に付けたい。ただ基礎練習を繰り返しても、基礎技術が一向に身に付かない。」

ここで考えなければならないのは、あなたの身体と憧れの選手の身体は、まったくの別物だと言うことです。



結論から言いますと

トップアスリートの試合だけでなく、トレーニング・セルフケア・食生活・睡眠習慣など。
試合以外の時間に目を向けるべきです。

学校で例えると。

試合=テスト
練習=日々の勉強

満点のテスト用紙は、ひとつの結果に過ぎません。
それを見ただけ、自身のテストの点数は上がりません。

効率の良い勉強法や自身に合った勉強法を知り、それを実行することで、テストで満点を取れるようになります。


アスリートも同じです。

(テスト)試合中いくら頑張っても、(勉強)日々の練習で出来ていないこと・やっていないことは、試合中も出来ません。

まずトップアスリートから学ぶべきは、試合以外の時間、つまり日常生活の過ごし方です。


この日常生活の過ごし方が、その人の身体を作ります。


「ヨガのトレーニングを取り入れているから、身体がスムーズに動くのか!」

「基礎練習のやり方がまったく違う。自分も同じ練習をやってみよう!」

こう言った試行錯誤を繰り返すことで、自身の身体に(骨格筋のみならず思考も)変化が生まれます。

この試行錯誤を繰り返していけば、右肩上がりとは言いませんが、あなたのパフォーマンスは少しずつ上がっていくでしょう。


「プロ選手の試合を見るな」とは言いません。
そこに至るまでのプロセスにも目を向けてみましょう!

幸いにも、今はネットで情報を得やすい時代です。

あなたに合ったトレーニング方法・日常生活の習慣が見つかることを、願ってます。



最後までご覧いただきありがとうございます。
あなたの悩みが少しでも改善されると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?