マガジンのカバー画像

サイトウの投稿

69
土曜日更新。エンタメの紹介感想と日記的なもの。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

誰に向かってnoteを書くか。

誰に向かってnoteを書くか。

「誰が読むんだよ!」

noteを書いていると、何度もこの言葉が脳裏に響き渡ることになる。

「いや、誰も読まない」という反語表現の意味でもあるし、「誰に読んで欲しいんだろう?」という純粋な疑問の意味でもある。

いずれにせよこれは、「今自分は誰に向けた文章を書いているのか」という宛先の問題だ。

週に1回更新しようと決めて始めたこのnote、ついに更新できない週が出てきてしまった。

そんなに厳

もっとみる
社会人4年目の読書宣言はキツイけど

社会人4年目の読書宣言はキツイけど

年始、今年は本を読もうと思った。

思えば自分が一番本を読んでいたのは中高生の時だったと思う。
ちょっと広げて大学生の時まではちゃんと本を読んでいた。

社会人になってからはからきしである。

数ヶ月に一度、思い出したように本を読んで、1冊読み終えたらまたしばらく間が空いた。

自分がいるコミュニティーが偏っているのだろうが、映画やドラマ、漫画については「あれ観てないのはヤバイ」という雰囲気を感じ

もっとみる
書けることを増やしたい。

書けることを増やしたい。

毎週更新しているこのnoteだが、ここ1ヶ月くらいは毎週「書くことねえなあ!」と思いながらパソコンに向かっている。

コロナも手伝って、印象深い、書き留めておきたい経験をすることが少ないというのも理由の一つだと思う。

でももっと大きな理由として、自分の文章がたどる思考回路に飽きてきたということがある気がする。

自分の書いた文章を見返してみると、だいたいが自分の行動力のなさへの分析と嘆きが書き連

もっとみる
note始めたら紙のノートに書く量が増えた

note始めたら紙のノートに書く量が増えた

友人ふたりとnoteをはじめ、毎週1本記事を書くようになって2ヶ月ちょっと。10本の記事を書いた。

毎週1本の記事更新だが、はっきり言ってめちゃくちゃ苦労している。
毎日note更新してる人ほんとすごい。

もともと自分の気持ちを言葉にすることは好きだったし、学生時代から紙のノートに感想文や自分の考えをよく書きつけてきた。

だから週1のnoteの更新にこんなに苦しむのは意外だった。

さらに意

もっとみる