マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学第1学期

30
ポジティブ心理学を学んでみたい方のために。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

現在、キャリアコンサルタント資格の登録手続き中ということで
登録完了するまでに、「ポジティブ心理学」を勉強してみることにしました。
ポジティブ心理学についてはその是非も問われるところ、らしいのですが
私は今の段階では肯定も否定もしていません。
ただ学んでみるというスタンスです。そこをご承知おきください。

と言うことで、今日からアウトプットを兼ねて連載を開始します。
どうぞしばらくの間、お付き合い

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第2回「幸福のブロックを外す」

(連載)ポジティブ心理学 第2回「幸福のブロックを外す」

日本人はなんとなく「自分が幸福である」ことを口や表情に出すのが苦手な人が多いですよね。
あるいはそんなに不幸なことは起こってないのに、幸福よりも不安な感情を持っている人も多いような気がします。

これって日本人の脳内物質も関係してるらしいです。
不安感を抑え、楽観性を増す脳内物質「セロトニン」には2タイプあって
●L型 楽天型遺伝子
●S型 不安型遺伝子
日本人はS型保有者がなんと約8割を占めてい

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第3回「幸福って、方程式があるの?」

(連載)ポジティブ心理学 第3回「幸福って、方程式があるの?」

第2回では、幸福優位性(=ハピネスアドバンテージ)」について触れました。
「成功したから幸せになれる」のではなく「幸せだから成功する」というのがハピネスアドバンテージの考え方です。

幸せだなあと感じると頭の回転も速くなる?!

幸せと感じると脳の働きも良くなり、やる気も湧くので物事が良い方向へ向かうことが実験でも立証されているそうです。
脳の働きも良くなることで頭の回転も速くなり同時に複数の作業

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学第4回「古代から続く幸福への探究」

(連載)ポジティブ心理学第4回「古代から続く幸福への探究」

第3回では「幸福の要素」ということをお伝えしました。
幸福の要素の中で、自分で変えられない生まれ持った要素もあるけれど、いくらでも変えられる要素もたくさんある、ということ。
今回は幸せの種類、についてのお話です。
では、さっそく、その扉を開けてまいりましょう。

幸せの種類

さて、幸せの要素は大きく3つ(S、C、V)に分けることができるというのが前回のお話でしたが、幸せの種類はどうでしょうか?

もっとみる