こんにちは、神崎翼です。
今日の読書はこちら。
『焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史』
(2023.9/湯澤規子著/KADOKAWA)
女性の生き方や主体性のあり方、それが日本とアメリカではどのように変遷してきたのか。獲得され、失われていったのか。労働でも生活でも区分しきれない、日常茶飯の世界に目を凝らして、声なき「わたし」の声、ライフヒストリーを日本とアメリカを対照しながらまとめた本です。
タイトルにもなった焼き芋とドーナツを含め、本著では食べ物を基軸に「わたし」の声を探っています。例えば「月とクリームパン――近代の夜明けと新しき女たち」「キルトと蜂蜜――針と糸で発言する女性たち」といった具合に。クリームパンの章ではクリームパンの元祖こと、新宿中村屋の創業者の一人・相馬黒光について。蜂蜜の章ではいかにアメリカン・パッチワークがただの趣味ではなく、生きる尊厳を表現するメディア・女性史であったかを、開拓史にスポットを当ててまとめています。ちなみにここにおける蜂蜜は食べ物ではなく、キルト作品そのものを指します。
「わたしは」と主語で語ること。つまりそれは主体を持って語ることです。主体というのは物事の中心、自覚や意志を持つもののことであり、つまるところ「わたしは」という主語で語るというのは、一人の人間として、人格のある一個人として語るということです。男性なら当たり前の権利だけれども、現代社会においてすら、女性には「わたし」として語る権利が実のところないのは、女性の方なら大なり小なり実感として持っているのではないでしょうか。
タイトルだけ読むと日米の歴史本だと思われるかもしれませんが、現代の労働問題、女性差別の問題、女性が自立し、どのように生きるべきかを考えさせてくれる本となっています。特に第二章のアメリカの女性たちの生き方は、「私もこうして自立して生きることが可能なんだ」「こういう人生を生きてもいいんだ」と考えるきっかけにもなりました。
焼き芋とドーナツ。今でも「わたし」たちは甘いものを栄養や癒しとして大いに活用し、労働に向き合っています。当時の女性たちがそれぞれの国で、それぞれの食べ物を基軸に日々を歩んできたか。「わたし」の歩みをぜひ読んでみて、これからの人生の糧の一つとしてほしいです。
それでは今日はこの辺で。
次の記事でお会いしましょう。