kan

学生です

kan

学生です

最近の記事

[体験談]気分やメンタルが変わる行動

やる気が全く出ない、メンタルヘルスが悪い、不安やネガティブな雑念ばかり浮かんでくるなどメンタルの不調を改善する行動や気持ちを実体験を通して話していきます。正直、鬱や不安症がきつい時は「ポジティブなことを考えよう」とか「気持ちでなんとかなる」など前向きな考えができなくなります。なので今回は、「行動」の面を変えていきます。実際に自分自身改善した部分もあるのでかなり有益な情報です。 昼寝は、やめた方が良い昼寝って疲労が取れてすっきりして良いじゃないのー?など聞こえそうですが一概に

    • 工業高校おすすめ最強資格3選

      工業高校は、先生にとにかく資格取得を勧められます。できれば意味がない資格は取りたくないですよね?そこで就職や将来に役にたつコスパが良い最強の資格を紹介していきます。 ITパスポート ITパスポートは、ITに関する基礎知識を証明する資格になります。合格率が50%前後で高校生でも勉強すれば充分取得できる資格だと思います。IT業界や情報分野への就職や進学を考えてる人は特にもっていると有利に働くのでおすすめです。僕は高校時代に受験しましたが、落ちてしまいました笑 危険物取扱者乙

      • 工業高校生の卒業後の進路はどうなの?

        皆さんこんにちはKANです。今回は工業高校の卒業後を元工業高校生が同級生や卒業生の進路をもとに話します。あくまでも僕が通っていた工業高校の進路なので参考程度に聞いてほしいです。 結論 就職8割 進学2割最初から結論を言いましたが就職を選ぶ人が大半です。でも思っているよりも進学を選ぶ人もしっかりいます。学科によっても全然違って 機械科 → 就職9割 進学1割 電気・情報科 → 就職6割 進学4割 建設科 → 就職7割 進学3割 しっかりしたデータはないですが僕の学年はこのよう

        • ブログの極意(マーケティングの授業)

          こんにちはKANです。今回はマーケティングの授業でブログについて学んだのでまとめました!! ブログをやった方が良いネットでは「ブログはオワコン」,「ブログ意味ない」など言われていますが、ブログをやることで得られることがあります。 ・ウェブサイトのSEO対策に効果的 ・ホームページへのアクセスを増やすことができる ・ブログ記事=資産となる ・自分を鼓舞することができる ・メディアを持つ=情報発信者になれる=コントロールできる ・メルマガ読者やLINE友達を集めることができる

        [体験談]気分やメンタルが変わる行動

          9月の反省と10月の目標(学習)

          9月にやってきたこと9月は、デイトラ(webデザインスクール)でデザインの知識を身につけた上で3ヶ月前に制作した4つのwebサイト(EC,コーポレート,LP✖️2)の修正をして、今まで作ってきた作品をまとめたポートフォリオも制作しました。 感じたこと3ヶ月前のwebサイトを見ると写真,フォントは大きく,余白は狭く色んな点で最悪でした。当時は自分なりに良い作品ができたと思っていたのでしょう。 そのwebサイトを修正して前の作品と比べて良い作品になり自分の成長が目で見てわかっ

          9月の反省と10月の目標(学習)

          セルフカフェが最強すぎる件

          はじめに☞家じゃ誘惑が多くて集中できない,スタバやコメダだとあまり集中できない このような悩みを持っている人は、最後までみてください。激安,長時間滞在 超集中できるカフェをご存知ですか? セルフカフェセルフカフェとは入店から退店までセルフの無人カフェになります。 店に入る→390円〜選べるドリンクを買い→自由に席に着く→好きな時間に自由に退店 僕が行っているのは「セルフカフェささしまライブ店」です。席数も多く休日の昼など混んでいる時間以外は空いていてとても快適に作業できま

          セルフカフェが最強すぎる件

          テンション爆上げ作業する時に聞く曲part1

          はじめにみなさん作業や勉強の時に曲を聴きますか?僕は、頭をめっちゃ使う作業以外は、音楽を聴いて作業をしています。今回は、作業効率が上がる,モチベーションアップ,テンション爆上げの音楽を3つ紹介します。 Light It Up (feat. Jex)EDMファンやミュージック愛好家にとって人気のある楽曲の1つで入りから最高でサビで一気にテンションが上がります。 https://youtu.be/bdE_SyHad90?si=dyJSA1v0eiFPHi3W Make Me

          テンション爆上げ作業する時に聞く曲part1

          webデザイン初心者(自分含め)がやりがちなデザイン

          色-color-目立たせようとしてしまい、派手な蛍光色や原色を使いがちでした。赤でも薄いピンクよりの色にすると良い 色の数は、減らすとまとまりが出るみたいです。 画像の選択オブジェクトがたくさんある画像,情報がごちゃごちゃしている画像は選ばない方が良いと思います。テキストやボタンをしっかり目立たせないといけません。落ち着いた,シンプルな画像を選ぶことをおすすめします。 テキストサイズテキストを目立たせようと大きくしてしまいます。figmaなどで作業していて良いくらいのサ

          webデザイン初心者(自分含め)がやりがちなデザイン

          webデザインの勉強で勘違いしていたこと

          デザインツールの勉強僕は、webデザインの勉強を始めた時udemyや書籍でphotoshopやIllustratorなどのデザインツールの操作勉強ばかりしていました。本も買って1ページから最後のページまで全て覚える勢いでやっていました。 実際は、それはwebデザイナーを目指す上ではあまり良くない勉強法です。 バナーやLP制作などを実際やってみて実際使う機能って限られてくると感じました。あと使えない機能は、実際作業している時に都度習得していけば良いです。 気づいたことpho

          webデザインの勉強で勘違いしていたこと

          chatgptを活用した読書感想文を書いた!

          今回選んだ書籍今回は学校の「アートシンキング」という授業の内容で『冒険の書 AI時代のアンラーニング』と言う本を読んで感想を書きました。内容はとにかく面白くて常識を打ち破る考えが身につき視野が広がります。 chatgpt✖️読書感想文普通に読書感想文を書いたら面白味がないと思いchatgptの力を借りて書くことにしました。 手順1(自分が理解する) まずはいつも通り、本を買って読むか今どきYouTubeで本を20分くらいで まとめたチャンネルも沢山あるので自分が本の内

          chatgptを活用した読書感想文を書いた!

          夏休みはwebデザインを頑張った!!

          夏休みにやったこと一覧・webバナーを3つ制作 ・LPを4つほど制作(デザインスクールの課題3つ,専門学校の課題1つ) ・プロのwebデザイナーの方にLPのレビューをしてもらった ・読書感想文を書いた(専門学校課題) ・ECサイトの模写 全体的な感想正直夏休みの最初は遊びに行ったり、スマホばかりみて全然pcを開いてなかったです。でも、何もせずに終わるのはやばいと思い夏休みの真ん中から終盤で結構やりたいことができたと思います。夏祭りや実家に帰ったり,色々新しい人との繋がりも

          夏休みはwebデザインを頑張った!!

          学校の課題でpythonを使ってゲームを制作した感想

          はじめに僕は、工業高校の情報科なのでプログラミングを学ぶ機会が多々あります。 3年生の卒業制作でpythonを使い1人1つゲームを作る課題を出されました。 今回は、pythonのライブラリである「pygame」を使いました。 ゲーム内容障害物を避けたり、追いかけてくる敵から逃げてゴールを目指すゲームを作りました。 最初は、マリオのようなゲームを作ろうとしていましたが、挫折してしまいました。 よかったこと始めてプログラミングでゲームを作る経験ができました。 クオリティは、め

          学校の課題でpythonを使ってゲームを制作した感想

          ドメインとサーバーについて(ブログ)

          ドメインとはwebサイト1つ1つを家だと例えるとドメインは、住所のようなものです。 家を建てるには、住所が必要です。同じようにwebサイトを作るには、独自のドメインが必要です。 サーバーとはwebサイト1つ1つを家だと例えるとサーバーは、土地のようなものです。 土地も家を建てるには必要ですよね webサイトをつくるには、レンタルサーバーと言ってお金を払うとサーバーを貸してくれるシステムがあります。 ブログを始めようぼくは、お名前.comと言うGMOがやっているサービスでブ

          ドメインとサーバーについて(ブログ)

          フロントエンジニアとwebデザイナー違い

          1.フロントエンドエンジニアの仕事内容html css javascript phpを使ってコーディングすることが主な仕事です。 コーダーやマークアップエンジニアよりも幅広い知識が必要とされる 2.webデザイナーの仕事内容photoshopやIllustratorなどのツールを使いwebサイトのデザインを行うことが主な仕事です。 html css javascriptなどのコーディング知識も必要です。 3.需要需要は、まだまだ両方とも高い印象です。 求人数は、フロントエ

          フロントエンジニアとwebデザイナー違い