かんぬき

自治体ICT職|元SIer|学んだことをゆるくまとめていく備忘録です|所属関係ない個人…

かんぬき

自治体ICT職|元SIer|学んだことをゆるくまとめていく備忘録です|所属関係ない個人note

最近の記事

ChatGPT丸コピでプログラミングできるか検証してみた|Officeスクリプトでシート作成処理

ChatGPTの回答そのまま丸コピして本当にプログラミングができるのか!?検証してみた。 ちなみに私が作りたいものは、モダンなwebサイトでもなければテ〇リスでもない。無骨なOffice作業の効率化ツールである。 今回はOfficeスクリプトのプログラミングにトライしてみた。理由は以下 ・これまで沢山つくってきたエクセルVBAがMicrosoft 365のweb版エクセルだともう使えず、、これからはOfficeスクリプトを覚える必要があるから。 ・Officeスクリプトは正

    • Markdownでnote記事投稿の動作確認

      noteでマークダウン記法が使えるようになった~!!とのことなので、使える記法と表示をさっそく確認 ## 大見出し 大見出し ### 小見出し 小見出し --- > 引用 - 箇条書き 箇条書き 1. 番号付きリスト1. 番号付きリスト1. 番号付きリスト 番号付きリスト 番号付きリスト 番号付きリスト **強調** 強調 ~~取り消し~~ 取り消し 上記以外だと「```」でコード表示になるようですが、テキストで貼り付けすると全てコード表示

      • 『Figma』|ホワイトボード機能FigJamを使ってみる|業務フロー(BPMN)のテンプレート作成

        ご存知でしょうか、2021年4月21日からwebデザインツール『Figma』でホワイトボード機能『FigJam』が使えるようになっていることを・・ これ、正直めちゃ使えそうなので備忘録。 (FigJamはFigmaの無料プランで使えます。オンラインの勉強会やブレストで、参加者同士がサクッと意見を出し合うような場面で使えそうです) 1.FigJamファイル作成 「Team project」の+から「FigJam file Beta」を選択(まだβ版の模様) 2.FigJam

        • 『Power Query』|繰り返し項目の横もちデータを縦もちデータへ変換してみる

          最近、PowerQueryを使って横もちデータを縦もちデータに変換することが増えてきました。(データ分析するならやっぱり縦もちだよね!) しかし、地味に躓いたのが”繰り返し項目”の横もち→縦もち変換作業。 今のところ書籍やネットにあまり載っていなかったので、備忘録残しておきます~ ExcelからPowerQueryエディターの起動(Office2019利用)1.「データ」タブ→データの取得→ファイルから→ブックから 2.インポートするファイルを選択→インポート 3.「データ

        ChatGPT丸コピでプログラミングできるか検証してみた|Officeスクリプトでシート作成処理

        • Markdownでnote記事投稿の動作確認

        • 『Figma』|ホワイトボード機能FigJamを使ってみる|業務フロー(BPMN)のテンプレート作成

        • 『Power Query』|繰り返し項目の横もちデータを縦もちデータへ変換してみる

          『Power Automate Desktop』|Excelの宛先リストからOutlookメールを大量作成してみる

          皆様ご存じでしょうか・・米マイクロソフトのRPA『Power Automate Desktop』が、2021年3月2日よりWindows 10ユーザー向けの無償提供されていることを・・!!早速触ってみたので備忘録 インストーラーのダウンロードはコチラ作ってみる処理こんな感じのExcelで用意した宛先リストから、Outlookメールを大量作成してみたいと思います(作成するメールはいきなり送信せず、一時保存) (今のお仕事は、宛先と件名だけ変えたメールを送る仕事がいっぱいあり

          『Power Automate Desktop』|Excelの宛先リストからOutlookメールを大量作成してみる

          ハッカソン体験|CDLE HACKATHONに参加してみた

          日本ディープラーニング協会さん主催のハッカソンイベントに参加してみました。このイベントは去年(2020年)開催されたものですが、そろそろ今年の開催も始まりそうなので、去年の内容を思い出すために備忘録。 CDLE HACKATHONって何・・!? G検定/E資格合格者(CDLEメンバー)が参加できる、日本ディープラーニング協会さん主催のハッカソンイベントです。(G検定、CDLEの活動もとてもオススメなので、時間あればまたまとめます) 去年は「アイデア部門」と「予測性能部門」

          ハッカソン体験|CDLE HACKATHONに参加してみた

          ハッカソン体験|第一回 Click Live 視聴型ハッカソンに参加してみた

          No Code Japanさん主催の第一回 Click Live 視聴型ハッカソンに参加してみましたので、備忘録。 「Live 視聴型ハッカソン」って何・・!? って最初思いましたが、「SandBox」なるwebサイトに、みんなが作成中のアプリの進捗を公開することでLive感が感じられる仕組みのことでした。 確かに、これまでのハッカソンイベントは他に何人参加しているのかもわからず、「作品を投稿して終わり」というのが主流だった気がします。Live視聴型って正直すごい楽しかっ

          ハッカソン体験|第一回 Click Live 視聴型ハッカソンに参加してみた

          ノーコードツール『STUDIO』体験②|お問い合わせフォームを追加してみる

          ノーコードツールSTUDIOを使って、前回作ってみた簡単なwebサイトに、お問い合わせ入力が出来るフォーム画面を追加してみようと思います。 前回作ったwebサイトフォーム画面を追加まずはポップアップ画面を追加。そしてお問い合わせフォームなので、とりあえず「名前」「アドレス」「問い合わせ内容」を作っていかなきゃ... とか漠然と考えていましたが、なんと「Basic Forms」を選ぶと一発でよく見るフォーム一式が追加できちゃいました。入力データのチェックもデフォルトでされます

          ノーコードツール『STUDIO』体験②|お問い合わせフォームを追加してみる

          今日で14年間働いた行政システム系SIerを退職します

          今日(3/31)で、新卒から14年間勤めた行政システム系のSIerを退職します。ずっと働くと思っていたこの会社を辞めることに、正直自分が一番驚いています。人生の節目のこの機会、おそらくこれからは時間も取れないので、これまでのSE人生を振り返ってみます。 就活時代(2006年~)ITバブル真っ只中、華やかなweb業界に憧れはもちつつも挑戦できず。地元のIT企業で、地元に貢献していこうと、漠然とした将来を考える。 ご当地の行政システムを請け負うSIerベンダが地元にあることを知

          今日で14年間働いた行政システム系SIerを退職します

          ノーコードツール『Click』体験②|ワクチン接種後の健康状態管理アプリを作ってみる

          ノーコードツール『Click』を使ったスマホアプリ作成の2回目。 前回でノーコードツールの使い方には慣れてきたので、今回はワクチン接種後の健康状態管理に使えそうなアプリを作ってみよう! 前回の備忘録作るアプリの運用イメージ(案)・ワクチン接種した人が、自治体や医療機関へ「③ワクチン接種後の健康状態を送信」する際に使えるアプリ ・不特定多数の人が使うtoC向けアプリなので、ログイン画面はなし ・送信データはClickのクラウドに溜まるので個人情報は送信させない データベース

          ノーコードツール『Click』体験②|ワクチン接種後の健康状態管理アプリを作ってみる

          データビジュアライゼーションツール『Flourish』体験|健診受診率でバーチャートレースとグラフレースを作ってみる

          グラフがニョキニョキ動くBIツールを探していたところ、データビジュアライゼーションツール『Flourish』に辿り着きました。結構有名なツールっぽい。知った以上触ってみるしかないー!ってことで早速試してみました バーチャートレース作成 1.まずはFlourishのサイトからアカウントを作成してログイン。Gメールアドレスでもアカウント作れました。 2.「New visualisation」選択 3.「Bar chart race」選択 4.「Data」→「Upload

          データビジュアライゼーションツール『Flourish』体験|健診受診率でバーチャートレースとグラフレースを作ってみる

          ノーコードツール『STUDIO』体験①|自分のwebサイトを作ってみる

          ずっと気になっていた、簡単にwebサイトが作れるノーコードツールSTUDIOを触ってみたので備忘録。 無料プランでもサイト公開まで出来てしまう大盤振る舞い!早速、FREEプランでtry! STUDIOで出来ることの確認公式サイトに作成事例がのってたのでまずは見てみました。・・おしゃれすぎて驚愕。こんなイケてるサイトがノーコードで出来てしまうのか・・ STUDIO作成開始完成形をみて若干尻込みしてしまいましたが、前提知識なしでとりあえず作成開始してみます。丁寧な解説動画は

          ノーコードツール『STUDIO』体験①|自分のwebサイトを作ってみる

          noteで「データ処理中です」がずっと表示される原因

          2021年2月頃?より、noteに画像ファイルをアップロードすると何故か処理が終わらず、ずっと「データ処理中です」と表示されて下書き保存もできない状態になりました。。キャッシュクリアや、ブラウザ変更しても状況は変わらず。 いろいろ試行錯誤してようやく原因がわかりましたので備忘録残しておきます。同じ現象になっている方、ご参考ください。 失敗する場合のjpegファイルの作り方 1.元々あるjpegファイルを右クリック→編集 2.上書き保存(Ctrl+S)で保存 →この手順で作

          noteで「データ処理中です」がずっと表示される原因

          ノーコードツール『Adalo』体験①|保健指導アプリを作ってみる

          スマホアプリをノーコード作れる『Adalo』を初めて使ってみたので、備忘録残しておきます。 1.作ってみるアプリのイメージざっくりとしたイメージは、”糖尿病で在宅療養中の人が、今日食べた物や服薬記録なんかを登録して、保健医療専門職さんが遠隔で管理できる”ような保健指導アプリ。とりあえず最低限の機能だけ簡単に作ってみます~ 2.Adaloログイン初回なので、FREEアカウントを作成。 3.アプリ作成3-1.スマホ用アプリなのでNative Mobile App選択。 3

          ノーコードツール『Adalo』体験①|保健指導アプリを作ってみる

          ノーコードツール『Click』初体験①|タスク共有アプリっぽいものを作ってみる

          ずっと気になっていたノーコードツールを初めて使ってみたので、1日目の備忘録を残しておきます。 自分の経歴としてはSIerで行政分野のSEを13年ほどやっていたので、完全に初心者ではないかもしれません。しかし上流工程がメインだったためアプリ開発は未経験。そんな自分でもアプリが作れる、スゴイ時代になったもんだ・・ ノーコード開発プラットフォーム「Click」は、「誰でも簡単に自分のアイディアをアプリケーションとして形にできる」をコンセプトとしたプラットフォームであり、プログラミ

          ノーコードツール『Click』初体験①|タスク共有アプリっぽいものを作ってみる

          MS Office互換のフリーソフト 『Libre Office』でデータベース作成②|Access互換ソフト使ってみる

          1.(Access 互換ソフト)Baseを起動してみるAccess 互換ソフトを起動するとさっそくエラーメッセージに。「64-bit Java実行環境(JRE)が必要です」 JREのダウンロードはココから ダウンロードしてきた「jre-8u271-windows-x64.exe」を実行してJREインストールしたら、Access 互換ソフトが起動できました。 2.CSVファイルからテーブルを作成してみるとりあえずテーブル作成のため、行政システム関係者なら何となく既視感のあ

          MS Office互換のフリーソフト 『Libre Office』でデータベース作成②|Access互換ソフト使ってみる