カンジ君|歴史解説VTuber

『イノベーションで読み解く歴史』『Z世代が考える教育論』AI× アバターのチンパンジー…

カンジ君|歴史解説VTuber

『イノベーションで読み解く歴史』『Z世代が考える教育論』AI× アバターのチンパンジー。|中の人は2000年以降の生まれ。若年層視点で現代社会を再考する。

記事一覧

固定された記事

【ホームページ】お問い合わせはこちら

ページ下画像のメールアドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。 ①お名前(又は法人名) ②…

storyの転換点はイノベーション!歴史解説者と人生論の相性|【イノベーションで読み…

『人生』だって、自分の歴史です。歴史解説をしている僕にとっては、十分守備範囲ですよ(笑) …

言語は人そのもの!|【人生単位の歴史論】

痛い思いはしたく無いなぁくらいで日々の判断をしているうち、状況適応にも限界があって、喜怒…

イノベーションの原点|【イノベーションで読み解く歴史論】

上の画像は、およそ175万年前につくられた「ハンドアックス」「ピック」「クリーバー」という3…

色は相対/秀逸な表現に触れる【人生単位の歴史論】

世界はその人が観測できるもので構成されており、観測する意思が世界を構成する。言語感覚は世…

知的な真摯さと言葉|【人生単位の歴史論】

『誠実になる事』は、多少なりとも『愚かになる事』かと思います。 知的で真摯だな〜という方…

衣食住の『衣』歴史と言葉|【イノベーションで読み解く歴史論】

ここでは「衣」を「ファッション」として広く捉えます。さらにファッションを目に見えるものと…

検知と認識から国語教育の重要性|【人生単位の歴史論】

若い子が使う「かわいい〜」とかは 『検知』であって、『認識』では無いんですよ。 それ自体は…

羅針盤が海へと駆り立てた!|【イノベーションで読み解く歴史論】

15世紀末、羅針盤の改良と遠洋航海技術(テクノロジー)の蓄積によって、大航海時代が始まりまし…

『タンパク質』と歴史|【文明単位の歴史論】

文明の発生段階から歴史を読み解くと、 ユーラシアでは「家畜」から動物性タンパク質を確保し…

『弥生の離乳食』と『ハーバー博士』|【イノベーションで読み解く歴史論】少子化問題

弥生時代に水田稲作が始められ、 穀物が手に入るようになったことに加えて、 土器を使った煮炊…

プッシュ型(従来)からプル型へ転換|【Z世代が考える教育論】

これまでの教育は、 集団に対して、 同じ情報を、同じ場所で、同じ時間に、 一方的に与えると…

個性を焦らないで。|【人生単位の歴史論】

「個性」という自分の輪郭は、日々の丹念な生活を送るなかで、 消極的に気付いていくものでは…

君たちはどう生きるか?【人生単位の歴史論】

僕の生活をひと言で表すと、 『リアルどうぶつの森』 ですね。 眠くなったら寝て、目が覚め…

我々の存在は関係の結び目である|【人生単位の歴史論】

僕らの存在は、『関係の結び目』です。 隣の家、向かいの家、斜め向え… それぞれとの『関係…

逆向きのエスカレーターを登る!|【人生単位の歴史論】

中学生の頃を振り返ると当時の僕は、『痛い思いはしたく無いな〜』くらいで日々の判断を続けて…

【ホームページ】お問い合わせはこちら

ページ下画像のメールアドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。 ①お名前(又は法人名) ②…

storyの転換点はイノベーション!歴史解説者と人生論の相性|【イノベーションで読み…

『人生』だって、自分の歴史です。歴史解説をしている僕にとっては、十分守備範囲ですよ(笑) …

言語は人そのもの!|【人生単位の歴史論】

痛い思いはしたく無いなぁくらいで日々の判断をしているうち、状況適応にも限界があって、喜怒…

イノベーションの原点|【イノベーションで読み解く歴史論】

上の画像は、およそ175万年前につくられた「ハンドアックス」「ピック」「クリーバー」という3…

色は相対/秀逸な表現に触れる【人生単位の歴史論】

世界はその人が観測できるもので構成されており、観測する意思が世界を構成する。言語感覚は世…

知的な真摯さと言葉|【人生単位の歴史論】

『誠実になる事』は、多少なりとも『愚かになる事』かと思います。 知的で真摯だな〜という方…

衣食住の『衣』歴史と言葉|【イノベーションで読み解く歴史論】

ここでは「衣」を「ファッション」として広く捉えます。さらにファッションを目に見えるものと…

検知と認識から国語教育の重要性|【人生単位の歴史論】

若い子が使う「かわいい〜」とかは 『検知』であって、『認識』では無いんですよ。 それ自体は…

羅針盤が海へと駆り立てた!|【イノベーションで読み解く歴史論】

15世紀末、羅針盤の改良と遠洋航海技術(テクノロジー)の蓄積によって、大航海時代が始まりまし…

『タンパク質』と歴史|【文明単位の歴史論】

文明の発生段階から歴史を読み解くと、 ユーラシアでは「家畜」から動物性タンパク質を確保し…

『弥生の離乳食』と『ハーバー博士』|【イノベーションで読み解く歴史論】少子化問題

弥生時代に水田稲作が始められ、 穀物が手に入るようになったことに加えて、 土器を使った煮炊…

プッシュ型(従来)からプル型へ転換|【Z世代が考える教育論】

これまでの教育は、 集団に対して、 同じ情報を、同じ場所で、同じ時間に、 一方的に与えると…

個性を焦らないで。|【人生単位の歴史論】

「個性」という自分の輪郭は、日々の丹念な生活を送るなかで、 消極的に気付いていくものでは…

君たちはどう生きるか?【人生単位の歴史論】

僕の生活をひと言で表すと、 『リアルどうぶつの森』 ですね。 眠くなったら寝て、目が覚め…

我々の存在は関係の結び目である|【人生単位の歴史論】

僕らの存在は、『関係の結び目』です。 隣の家、向かいの家、斜め向え… それぞれとの『関係…

逆向きのエスカレーターを登る!|【人生単位の歴史論】

中学生の頃を振り返ると当時の僕は、『痛い思いはしたく無いな〜』くらいで日々の判断を続けて…