見出し画像

『弥生の離乳食』と『ハーバー博士』|【イノベーションで読み解く歴史論】少子化問題

弥生時代に水田稲作が始められ、
穀物が手に入るようになったことに加えて、
土器を使った煮炊きという
「技術」(テクノロジー)の蓄積で、

『離乳食』が作れるようになりました。

これによって、「多産化」が進み、
人口は、縄文時代の3倍になりました。

またしばらく経って、人類史を変える食糧生産のイノベーションが起きました。

「ハーバーボッシュ法」という空気から窒素を取り出す技術です。
窒素肥料が大量生産できるようになったのです。
この技術がなければ、
今の地球の人口は半分程度であったと推測されています。

人口を数倍に増やした2つのイノベーションは、
歴史を読み解く上で欠かせない視点です。

また、昨今問題視されている少子化問題解消のためには、政治的な対策のみならず、
食糧生産に関わるイノベーションに期待したいですね。

@junkaomakjm

『弥生の離乳食』と『ハーバー博士』イノベーションで読み解く歴史【食糧生産】#歴史 #世界史 #日本史 #イノベーション #勉強

♬ オリジナル楽曲 - カンジ君 - カンジ君


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?