ブランディングに必要な、最もシンプルな視点


どんな方がこの記事を見ていただいているのでしょう

どんな、キーワードに引っかかりを感じて覗いていただいたのでしょうか


こんにちは。華奈です。

最近、ニュースピックスのアプリで動画配信を見ながらお酒を飲むのが22時の楽しみです。

今日は、数日前に配信されてた『ブランド創り極意』という動画を見ています。

お笑い芸人、平成ノブシコブシの吉村さんがファシリを務め、日本の名だたるメーカー(車、化粧品など様々に)のブランド責任者や、広告代理店で活躍される方々がトーキングする動画です。


この動画は、ずばり本音で面白い。


まず、吉村さんの攻めとフォローの塩梅をよく感知してファシリされる姿は、もはや天性の才能です。

あえて、引き出すための“演者”に徹することのできる王道ピエロだと思います。(尊敬の念を込めて・・・)


そしてパネラーである皆様も、肩の力が抜けていてリアルを語っていらっしゃる・・・その、ぶっちゃけ感が心地よいのです。


今回のテーマは、『ブランディング』。

ブランド=他のなにかと区別するための何かしらの概念。

広辞苑に載っている意味は改めて調べるとして・・・。

ブランディングとは「私」と「私以外」を区別することのできる、何かしらの線表を引いたり、特性を築くこととも言い換えられそうです。

何かを売りたいメーカー

そのメーカーに選ばれ、メーカーと自社ともにウィナーになることを目指す広告代理店


それらの協業の果てに作り出された「モノ」や「コト」が『ブランド』です。



では、何か?

①プロダクト(無形・有形問わず)を持ち、

②販路を築き

③実際に消費者やクライアントにそのプロダクトが渡る・・・

という一連のサイクルを経れば、ブランドは確立されるだろうか?



きっと、それだけではブランドはブランドになれない。

このサイクルは、「商品組成」と「販売促進」だ。


ここに、AとBという車がある。

同じマテリアルを使い、同じレベルの設計者により設計され、量産過程の環境も一緒だ。


Aの車には、「スター」というブランド名が付いた。

Bの車は、同じすべてを持ちながらも、どんなタグも付くことがなかった。

その代わり、国内のあらゆるところで、様々なタグがつけられて、

代替200万円くらいの価格で売られているようだ。


一方、Aの車は、「スター」という名前にふさわしく、

人々が憧れるようなイメージのwebCMに、きらきらと埃一つないディーラーで、それも限定的な販路で売られることとなった。

販売価格は実に、700万円。

買う人を結果的に選ぶことになる価格設定かもしれない。

しかも、今そのメーカーの車に乗っている顧客にしか売ることはしない。

欲しい人誰もが手に入れられるものではない。

おまけに、Aという車を販売する際には、購入者が「その車に乗ることで得られることは何か?」という顧客へのヒアリングも欠かさずする。

おかげで2年先まで予約状況はいっぱいだ。

そのころBの車は、量産され、

実はすでに売れ残りが発生しているという。


同じ生産過程を経たはずの、このAとBの違いは何か?


そこに「ストーリー」をいかに設計するかで決まる。


ーー

ストーリー・・・。

それはどこか、

小説のようにじっくりと

映画のように綿密に

歌詞のように起承転結があるような

そんな、

腰を据えて筆を執ってこそ、完成する何かを想像するかもしれない。


シンプルに一言でいうならば、

人がその商品を手にした時、「どんな感情や感覚をいだくか?」。

それを設定しない限り、パワーでしかモノが売れなくなる。

ごり押し、押し売りでは体力が持たない。

何より、これからの時代にそぐわない。



人がそのブランドを採用したときに、

その人はどんな気持ちになるのか?


人は、「欲しい」と思うその気持ちの陰に、「得たい感情」をセットに抱いている。

その感情をこっそり突っついた時、

“ブランド”が

“ブランドである”瞬間が、そこにあるのだと、

そう再確認した夜になった。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?