見出し画像

米国式葬儀の話【中編】🍎と愉快な仲間たち 〜葬式編〜

アメリカでの葬式事情をお伝えする記事の続き。その1はこちら

コメントお返事でも書いたのだけど、結婚式なんかはめでたいからいろんな話があるし、書けるけれど、葬式のお話は、悲しいって気持ちがまず第一にあるのと。不謹慎ともとられるかもしれないし、逆に理詰めのカチカチ文章で書いたら教科書みたいになるし、ってそんな微妙なトピック。

今回は、サブタイとして、リンゴと愉快な仲間たち 〜葬式編〜などとつけたものの、お葬式だし、不謹慎じゃないか、それにこれといったネタももうねぇな、と思ったけど、あったわ。というわけでこちらのお話。

前編の記事で書いたが、数年前、友人が交通事故で亡くなった。夫アルゴのバイク仲間、かつ、音楽仲間の弟。彼は20代だった。車の事故だったのだが、ご遺体の損傷が激しく、また警察も検死などをしたため、彼は荼毘にふされ、骨壷を祭壇に添えた葬儀が執り行われた。彼の場合は事故死であり、警察の捜査などもあったため、葬儀は死後2週間以上たってから執り行われた。

彼は夫アルゴととても仲が良かったし、うちにきてよくご飯を食べたり、遊んだりしていたので私も悲しかった(ちなみにスカンク屁事件にて、まめがやられた時にBBガンを撃ちまくった私に、Ringoウィックと暗殺者にちなんだあだ名を付けたのは彼である)そして、葬儀のある教会に行って私達は、思わず、なぬ?!と思わず口に出てしまった。

話は少し反れるが、お葬式は葬儀場でやることもあれば、教会で行われることもある。教会の場合は、葬儀会社と教会が連携して会場を設定する。この友人の場合は、父親が熱心なキリスト教徒であったので教会で式が執り行われた。

で。我々が、なぬ?!となった理由。教会が驚きのボロさだった。そしておっそろしく治安の悪いストリートにあった。いや、それもあったが、そうではない。それどころではなかった。なんせ、会場にいた7割の人が赤かったのである。故人は赤が大好きで、バイクも服も、自慢の長髪・ドレッドヘアも赤かった。なので、故人を偲んで彼の好きな色で見送ろうというものだったのかもしれないが。赤いの。葬式なのに。半端なく、赤いの。

フォーマルで、赤のドレスとかスーツ。めちゃくちゃ派手なものである。普通のパーティとかでも目立ちまくってしょうがないよ。サンタじゃねぇんだ。映画『プリティウーマン』の競馬場シーンで出てくるみたいな、でっかいドレス用の帽子を被っている人もいた。アクセントで赤を使うのならまだ分からなくもないし、そういう人もたくさん、いらした。例えば、黒のスーツに中のシャツが赤、とか、ネクタイが赤、とか。黒のワンピースに胸元に赤いバラとか。だが、全身、赤!という人がほとんどだったのだ。そんな上も下も真っ赤なスーツなんてどこで売っているのさ……びっくりするわ。

彼の遺骨が納められた骨壷も赤かった。ブライトレッドとでもいうのか、下の図にあるRoseとCrimsonの間くらいの赤である。

お花も全部、赤。赤。赤。紅か?紅だぁぁぁと内心思ってしまい、不謹慎であると己をきつく戒めた。兎にも角にも、赤かった。

そんな赤い葬式で、キャットファイトが勃発したのだ。しかも同時多発である。女子同士の喧嘩をキャットファイトというのだけど、猫ちゃんじゃねぇ。勢い的にはもう、獅子とか猛虎とか、そんなレベルのものっそい喧嘩。生まれて初めて、生でキャットファイトなるものを目撃した。葬式で。赤い葬式で。

これまた前編に書いたが、おじの葬儀に現在、過去の女が全員集合したのであるが、おじの場合は皆がみな、おじが大層なプレイボーイであることを承知・熟知していたのと、女性たちは30〜60歳と幅広い年齢層であったので(おじは60歳だった)おじの葬儀でキャットファイトは起こらなかった。これはこれで、無言の戦いというか、火花はばちばちしていたけれど。そう、この友人の葬式にも、彼女たちが大集合。5人いた。しかもみんな若い。そしてやっぱり皆、衣装は赤かった。しかも皆、若いため、非常にセクシーな感じでもあった。

1人は結婚はしていなかったが、同棲中であり、2人の間には幼い息子がいた。そのため、彼女は親族が座る一番前の席に座っていた。その他の元カノたちは全員、後列にいたのであるが。よりにもよって、現在進行系でお付き合いしていた女がおり、そのうち1人は彼に同棲中の女がいること、息子の存在を知らなかったため、発狂したらしい。そらするよ……何しでかしてたんだ、おい、と私は祭壇にある彼の遺影にツッコミをいれた。同時に、最前の座席に座る同棲中の彼女には、最後列に座る4人の女たちからの、憎々しい視線が送られるわけである。Stub me in the backなのである。こわっ

キャットファイトのきっかけはよくわからないが、おそらく、話していて「あれ?付き合ってんの、時期、被ってね?てか今じゃね?」とおそらく気づいたのであろう。むきー!むぎゃー`!と互い掴みかかっての喧嘩であった。そんなテレビ番組じゃあるまいし……アホな、と、赤い葬式で呆然とする私を横に、周りの人々が彼女たちを羽交い締め、つまみ出し、やれやれ一安心、と思いきや。故人が事故にあった折に乗っていた車が、別の元カノのものであったことも問題であったらしい。同居中の彼女とその元カノとも別のキャットファイトが勃発。ほんとなんなの……ほんっとなんなの。故人を偲べ……おとなしく偲びなさいよ……

お次は友人兄(夫アルゴの音楽仲間)である。故人と友人兄は兄弟だが血は繋がっていない。なので故人の父は、友人兄にとっては継父ということになるのだが、どうも折り合いが悪かったらしい。継父である彼は、他の家族、親族に了承を取らず、一人で勝手に故人の事故処理を諸々したらしく、ご遺体に触れることができたのは継父だけであったのだ。継父的には、こんな酷い姿は見せられないという気持ちだったのだろうが、他の家族はひと目でも最期に会いたかったというのが切実なる心情だったのだ。どちらの気持ちもわかるが、何もそれを葬儀の、しかも式の真っ最中に口にすることはなかろうに……しちゃったのよ。それで、「勝手なこと言うな!」とどちらもが一触即発状態になってしまった。

あわわわわ、あわわわとなっている私の前では、夫アルゴが別の友人と抱き合いながらおいおい泣いている。あわわわわ。夫も抱き合う友人も泣きすぎて喘息発作みたいなことになっているし、会場はざわ、ざわざわ……だし、赤いし、あぁ、もうえらいことになったなぁと思っていたら、牧師さんが「皆さん、静粛に!故人に歌(賛美歌)を捧げましょう」と全体に仕切り直しの一言を言ってくれ、あたりはしんっとなった。やれやれだぜ……と思ったのも束の間。私はまた、おうふ、と声を上げた。

教会はいわゆるブラックチャーチという教会だった。プロテスタント系の。教会にも色々なタイプがあり、カトリック系の厳かで静かなものから、テレビ中継をいれて大アリーナで礼拝するようなもの。宗派によっても、人種によっても色々あるのである。日本のお寺でも宗派が違えば、建造物も特徴が異なるし、お経だって違うし、礼儀作法や戒律も様々である。なのでまぁ、違いがあるのは当然である。

往年の名作『天使にラブソングを』(ウーピーゴールドバーグ)では、黒人クラブ歌手デロリスが尼になり、修道院に潜む。あれは、カトリック教会であると思う。主人公は、厳格で高圧的な修道院長が目を光らせる中、不自由で堅苦しい生活に辟易しつつ、聖歌隊の指導を任されるようになったのを機に歌手としての本領を発揮し、下手極まりない聖歌隊を鍛え上げて聖歌をゴスペルやロック風にアレンジし、派手なパフォーマンスを繰り広げて一躍町中の人気者となる。という話。この映画に出てくるゴスペル風の聖歌。賛美歌と黒人音楽が混じり合ったものがゴスペルなのだけど。それが演奏された。プロテスタントはそもそも厳格なカトリックに反発したことが起源であるので自由度は高い。

ベース、ドラム、キーボードで演奏が開始され、歌が始まると会場のあちこちで、「ジーザス!」「Oh, ジーザス!」と人々が大きな声で神の名を呼び、手を空へとあげる。足でだんっ、だんっとリズムを取る人もいれば、ほぼほぼダンスしている人もいた。……なんやこれ……映画みたいなやなぁと私はぼんやりと思った。もう、式場がヒートアップしまくり、叫んでいるのである。ちょっと声にだすとかじゃなく、もうじゃんじゃん、じゃんじゃん、ジーザス、Oh, Loardの連発で、故人の名前を叫んだり、泣いたり。えらいことになったなぁ(再)……と、私があわわわしているうちに3曲が終了し、拍手大喝采で歌が終了して、牧師さんが祈りを捧げた。皆さん、汗まみれである。なんぞ、ここはライブ会場か?!

と、まぁそんな葬儀もあった。前編の頭にも書いたが、これはあくまでも私の経験した葬儀であるので、これが普通だ、とは言わない。かなり特殊な方だと思う、ということはくれぐれも念を押しておきたい。こんな激しい葬式、あとにも先にもこれきりであった。

ふぅ、やれやれだぜ。友人を失った悲しみと式場でのドラマ、それに大層、落ち込んでいる夫もいる。もう、身も心も大変な疲労感であったので、式の終了後、我々はそそくさと会場を後にした。

故人は超絶ハンサム!とかモデルみたい!という感じの人ではなかったが、確かにチャーミングで、人懐っこくて、面白くて、優しい人だったのでモテたのだろう。「いやぁ、すごいお葬式だったねぇ。でも私、彼があんなにモテて、あちこちに彼女とかいるの知らなかったよ」と言ったら、夫アルゴは「アイツはめっちゃモテた。あそこにいた元カノもろもろなんてほんの一部で、もっといっぱいいるけど、あそこにいた彼女たちは、なんというか、全員、同時進行中だったからな」といっていて、私は、明石家さんまさんみたいに、ふぁーーーーー!!っと声が出た。5人て!「かれはぁ、ゼツリンです」などと日本語で呟いた夫アルゴにもまたふあぁぁーー!と声が出た。どこでそんな日本語学んどるん?(真顔)

とまぁ、この時はそそくさと帰宅したのだけど。通常、葬儀の終了後は、参列者が集まり、食事をともにする。これは、日本のお葬式とか法事なんかとも似ている。レストランで行う場合もあれば、どこかの会場を借りて、ケータリングしたり、親族が持ち寄りの料理で参列者たちに謝辞を述べ、思い出を語る、そんな場所である。式場や教会の直ぐ側で行われることもあれば、大人数での食事なので別の会場を借り切ってやることもある。

先日のおじのお葬式。おじは我々の住む街よりも更に田舎に住んでいて、隣の家が見えない、レベルの田舎である。葬儀は、その小さい街の中心部にある葬儀社で執り行われたのであるが、その後の食事会は、おじの自宅近くの公民館のような場所で行われた。葬儀場から車で45分ほどのところだ。めちゃくちゃ遠いじゃん!めちゃくちゃ暗いじゃん!めちゃくちゃ山道じゃん!そんな真っ暗な山道を夫アルゴの運転する車で会場に向かっていたら、いきなり、野生の鹿が出てきて、私は、ぎゃぁ!と叫んだのだった。事故にならなくてよかった。鹿はでかいので事故になると大抵の場合、車は廃車になるのである。

そういえば、「こんな激しい葬式、あとにも先にもこれきりであった」と書いたけど、自分の父の葬式もちょっと激しかった。これは日本での話だけど。お通夜の席で父の弟に私が殴られたことは以前にも書いたが、同じく、通夜の席で、父の友人が泥酔で登場。父の死が悲しすぎてずっとずっと飲んでいたらしい。そんな有様でお通夜に連れていけるもんですか!と奥さんが怒れば、連れて行けと暴れたらしい(しぶしぶ連れてきて、平謝りしていた奥さん談)。

で、やってきた父友人は、家につくなりうぉん、うぉんと大号泣。俺をおいて行くなぁぁぁ、死んだなんて嘘だぁぁぁぁ、ひろちゃぁぁぁん(父のあだ名)と言っていて、その姿に家族である我々は、ありがたいことだ、良き友人である。ようこそ来てくださいました(涙)みたいな気持ちになったのも束の間、彼は、ががっと父の納められた棺へと走りより、ばーーーん!と棺桶の蓋をあけると、父の遺体に取り縋って泣きに泣いた。開ける、というか、要するに、扉を壊したのだ。父友人は小柄な人で、ほぼ、ほぼ棺桶にダイブする形である。あわわわわ。あわわわわ。夜中に慌てて葬儀屋に電話をいれ、すまんが棺桶が壊れてしまったので大至急、来てくれないか、と前代未聞の呼び出し電話をすることになった我々であったのだ。

あのときはもう、何がなんだか分からず、あわわしているうちに葬儀のすべてが終了したが、思い返してみればこれもまたある意味、激しい葬式エピソードではある。コメントにて、葬儀というのは残された人たちのためのもの、というお言葉を頂いたのであるが、まったくその通りである。悲しくて、悲しくて、もうどうしようもなかったけれど、儀式を行うための忙しさや、こんなドラマがあったおかげで、なんとか前に進めたのだと思う。おそらく、上記の友人もまた彼らしいといえば、彼らしい葬儀だったのかもしれない。

と、いうわけで、またも長くなったので、ラスト、後編に続く。

父を亡くしたときの話。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?