見出し画像

股関節の評価の全て

みなさんこんにちは!
理学療法士の荻尾です!

今回は股関節の評価という題名でnoteを書いていきます!

股関節って情報量多いですよね・・・

情報量が多い分、整理するのが難しいですよね。

なので今回のnoteである程度股関節の情報を整理し、股関節をしっかり評価できるようにしていきます。

股関節の構造と機能


股関節は寛骨臼と大腿骨頭からなる臼状関節(3軸性の球関節)。

同じ球関節の肩甲上腕関節と比べて寛骨臼が深く、大腿骨頭の被覆率が高いため、安定性が高く、運動性が低い。
これは荷重を受け止めやすい構造になっている。


股関節の機能の中で、荷重関節として上半身を支えているので、股関節周囲の筋力低下、可動域制限は股関節へのストレスを増強させ疼痛を誘発する

骨盤は腰椎へと連結しているため、腰痛の原因にもなる。

次に股関節の静的安定化機構と動的安定化機構を見ていきます。


静的安定化機構
骨形態→臼蓋形成不全、骨盤骨折
関節唇→関節窩の深さを補う繊維軟骨。前上方の損傷が多い
関節包・靭帯→腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯

動的安定化機構
深層外旋六筋→外閉鎖筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、梨状筋、
大腿方形筋の6つの筋肉が関節窩に大腿骨頭を引きつける(求心位)
小臀筋→股関節外転、屈曲、内旋作用。上面から全面を通り大転子に停止するため大腿骨頭を関節窩に引きつける
腸腰筋→大腿骨頭の前面を通過し、股関節屈曲時に後方に押し付ける役割がある
上記3つは股関節のインナーマッスルとなるため、大腿骨頭を求心位に引きつける作用がある


股関節の運動学


骨盤大腿リズム→大腿骨が骨盤に対して屈曲すると、骨盤は後傾する

股関節屈曲→大腿骨頭内旋→大腿骨の上方転がり、下方滑り
股関節伸展→大腿骨頭外旋→大腿骨の下方転がり、上方滑り

※頸体角(125度)と前捻角(18度)があるため


股関節前面の痛みについて仮説を立てていく!


どう動かすと痛いか?→力学的ストレスの評価
どこが痛いか?→解剖学的評価
なぜ痛いのか?→運動学的評価

力学的ストレスの評価


伸長ストレス:大腿神経、大腿直筋、内転筋群、腸腰筋
圧縮ストレス:腸腰筋、腸恥滑液包、関節唇、関節包


解剖学的な評価

ここから先は

4,156字 / 7画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?