見出し画像

無党派層の減少が意味するもの 人々は政治に無関心ではなかった

あまり誰も言わないが、選挙後の各種世論調査で、無党派層が減少している。

たとえば毎日新聞の11月13日調査では、「支持政党はない」が20%(10月は28%)。前月比8ポイントの減。

NHKの11月調査でも、「特に支持している政党はない」が28.6%(10月36.1%)。前月比約8ポイント減。

他の調査でも、同じような現象が見える。

無党派層がどこに行ったかというと、「維新」と「国民」である。

「維新の会」支持率

毎日 10月 8%→ 11月16%

NHK 10月1.8%→ 11月7.3%

「国民民主党」支持率

毎日 10月 2%→ 11月 4%

NHK  10月0.7%→11月1.2%

つまり、これまで支持する政党がないと思っていた人が、この2党の選挙での躍進を見て、「この党を応援しよう」と決めたことがうかがえる。

かねて無党派層の増加を、メディアは政治への無関心の拡大と捉えていた。政治家もそう認識していた節がある。

しかし、そうではなく、関心はあるが、単に「支持すべき政党がない」「支持しても死票になるから支持しない」だけの問題ではなかったのか。支持する甲斐のある政党が現れれば、支持するのである。

いわば、「政治」のメーカー(政党)が、消費者(選挙民)の嗜好を読み取れず、需要のない「政治」を供給していただけなのではないか。

同じことはメディアにも言える。

新聞が売れないというが、単に読みたい情報がないだけではないか。

テレビが見られなくなっているというが、単に見たい番組がないだけではないか。

政治もメディアも、あまりにも供給側の都合だけでサービスを提供しつづけた。それに慣れすぎているのだ。

自分たちが変わらず、読者や視聴者を責める習慣をやめなければならない。

人々が欲しているものを謙虚に認めて自らが変わるべきなのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?