マガジンのカバー画像

生き方を追求するマガジン

11
運営しているクリエイター

#情報発信

自分の軸が決まってないやつに、金も人も仕事も集まらんって話

自分の軸が決まってないやつに、金も人も仕事も集まらんって話

生き方研究家のカイジマです。

このnoteでは、仕事・お金・人間関係の悩みなど、あらゆる問題に対していろんな角度で物事考えてみようということを伝える感じで書いていきます。

会員制のバーのオーナーと仕事観の話

先日ですね、大阪難波の会員制のバーで飲んでたんですね。

まあ会員制といっても、高級なお店というわけじゃなくって、仲のいい人たちと常連客だけとまあ楽しくやりましょうみたいな、紹介だったら

もっとみる
00:00 | 00:00

このポッドキャストで話されているのは、脳科学者による研究実験についてです。

研究では、褒める方法によって子供たちの成績にどのような影響があるかを調べた結果、褒め方によって成績や子どものメンタルに大きな違いが出たということが明らかになりました。

また、結果にフォーカスすることが多い大人にとっても、プロセスを褒めることが重要だという結論に至っています。

さらに、自己評価の仕方を変えることを説く話

もっとみる
情報発信において自分のキャラとブランディングに違和感を感じたらやるべきこと

情報発信において自分のキャラとブランディングに違和感を感じたらやるべきこと


リブランディングについての話
情報発信におけるリブランディングの考え方について。
SNS界隈でよくいる情報発信者は自分のブランディングを作っていますよね。

例えばSNSマーケティングのプロだったり、広告運用のプロ、自動化のプロ、月収500万の人、Brainで初月100万稼いだ人、とかですね。

お金稼ぐ方法を発信している人ってのほとんどは、当然ながら「自分は成功している」という設定でやってます

もっとみる
情報ビジネスをやってたら精神崩壊した話を書く

情報ビジネスをやってたら精神崩壊した話を書く

メンタル崩壊は経験すべきギフト期間

はじめにこの記事は、僕が経験した鬱状態について書かれています。
しかし、記事の構成や目的としては、鬱の治し方について記述したものではありません。

鬱を経験し、そこから得たものや考え方が変わったこと、役に立ったことや自分との向き合い方など、鬱を乗り越える過程での自分の成長をエピソード形式でビジネス経験と絡めて書いています。

いわば、自伝、伝記のようなものです

もっとみる
情弱レポートと情報発信ビジネスの裏側と現状、これから

情弱レポートと情報発信ビジネスの裏側と現状、これから

情報弱者は1人いれば500人はいる

カイジマです。
今回はかなり踏み込んだ話をしていきます。

ぶっちゃけこれから話すことは、他の情報発信者はほとんど言わない、というか、言いたくないこともあるだろうし、けっこう衝撃的な内容になるかなと思います。

僕自身、情報発信者の立場として言えば不利になる点もあるかもしれません。

でも、ちゃんと本当の情報を提供してネットリテラシーを上げてもらうこと、つ

もっとみる