見出し画像

【圧勝】東大国語90点超えの人にインタビューした結果、とんでもない才能人だったwww

はじめに

こんばんは。アコムで20万借りた海司です。皆さんにとって東大の国語はどんな印象を抱いていますか。ちなみに僕はこの方のお話を伺うまでは東大の国語は才能と運だと思っており、大嫌いでした。
今回はスペシャル国語マスターである東大1年の方に東大の国語について徹底解説してもらいます。なお、この記事は同じく東京大学1年のIさんへのインタビューもとに作成しております。※本人承諾済みです。
なお今回の有料記事部分では、東大の現代文の出典の法則と予想方法について聞いてきたので公開します。それに加えて来年出そうなタイトルまで聞いてきたので特別に公開させてもらいます笑


記事の協力者について

ここでは協力者のIさんについての紹介を軽くします。Iさんは偏差値が50以下の高校から現役で東京大学に進学した逆転合格の経歴を持っている方です。Iさんはかなり異質な経歴であるに加え、入学式の際には銀髪で高身長、イケメンのイマトウ(今どきの東大生のこと)と呼ばれる人種です。

東大国語第一問について

現代文の学習とは

まず現代文の学習をどの様にするべきなのかという質問についてお答え頂きました。Iさんは、現代文学習において、最終的に達成するべきことは構造読解と呼ばれるものだと考えているそうです。ではここで言う「構造」とはどのようなものなのでしょうか。

「構造」とは筆者の頭の中で整理されている説明の流れのこと。

筆者はナン10年もの間小難しいことを考えています。その考えていることについては、当然筆者の頭の中では体系化されており、読者にはこの順番で説明しようとまですべてイメージが出来ているのです。それを読み取り、正確に解答に反映させることが求められているのです。

構造読解をするためには

構造読解をするためにどうすればよいのかもお聞きしてきました。

構造読解をするためには接続詞などに注意して大きな枠として捉えること。

あれ・・・?これだけと思った読者の皆さん。僕もそう思いました(笑)接続詞に注意するとか誰でもやってますもんね(笑)でも大きな枠で捉えることがなぜ大切なのかを聞いて革命が起きました。
Iさん曰く「300行の文章を周りの受験生は読んでいるけれど構造読解が出来るようになると100行の文章を3つ読んでる意識になるから読みやすい」
だそうです。なるほど。接続詞などは話を分けるために使っていたのか…と納得してしまいました。だから「しかし」が出てきたら主張だからチェックとか薄い勉強方法の自分は東大国語の開示が低かったのかと納得してしまいました。

構造読解の練習方法

ですが、理論はわかったとしても具体的にどの様に練習すれば良いのかなどってよく分かりませんよね。
ということで、どのようにして構造読解を練習するのかについても聞きました。その練習方法とは、

センター試験の設問を分析する

ことだそうです。センター試験の設問はすべて文章の構造に沿って設問が施されているそうです。各設問は文章の構造に沿って大きな枠で見たときに聞く箇所がバラけるように出来ているのです。だから練習素材にはぴったりだそうです。

おすすめ参考書

さて、ここまで聞いてそんなことわかったから参考書を教えてくれと思った皆さん。有料だと思った皆さん。安心してください。海司は無料で公開しちゃいます。

安達雄大の ゼロから始める現代文やっとけばとりあえず安定。

とのことでした。

⬆ここから購入してくださると、海司にお金が入るのでここから購入してくださると助かります(値段は変わりません)
この本について、Iさんは凄く高く評価されているようでした。基本的にはこの本をやっておくと、記述でも選択式でもかなり力がつくみたいです。

海司は受験生のとき、船口のゼロから読み解く最強の現代文という参考書が好きで使っており、家庭教師でみている生徒にも薦めていたのですがIさんは好きではないみたいです。その理由はたしかに良い本であることに間違いないがこの本を使用する場合、東大対策のためには記述式も学ぶ必要があるため、姉妹書である最強の現代文記述トレーニングもおこなう必要があるが、この本のあとがきに創価学会(新興宗教)を礼賛している部分があり思想が備わっていない高校生に大人が思想を植え付けようとしているところが気持ちが悪いかららしいです。

この本までマークしているとは…正直、驚きました。
気づいたのですが、Iさんは圧倒的に使っている参考書が少ない…。
安達雄大の ゼロから始める現代文以外の参考書を全くやっていないのです。参考書は減らして色々学ぶというのはやはり成績向上の秘訣なのは間違いなさそうですね!安達雄大の ゼロから始める現代文をやった後はセンター試験の過去問をやるみたいです。やり方は前述の通りです。
おおよそ10年程度、本試・追試も大きな枠を意識してやると、東大現代文も読めるようになるようです。
メンバーシップではIさんに作成していただいた東大現代文の解答と解説を5年分公開します。よろしかったらお買い求めください。
センター試験に取り組むことは、東進のカリスマ講師である林修先生もオススメされている方法ですので間違いないです。
その後は過去問に取り組むみたいです。ここで驚いたのですが、Iさんは5年しか過去問をやっていないみたいです。というのも、センター試験で大きな枠を意識して読めるようになると、設問がいかに簡単で、美しく、精緻に作られているかに気づくようです。
Iさんに1年分解説してもらったのですが、正直革命的すぎて受験をやり直したいくらい楽しくなってしまいました。なぜイマまでこの解き方しなかったのだろう、というかこの解き方を受験生に求めて東大が設問を作っていることは間違いないし、この解き方が巷に広がらないから東大の開示で国語だけがめっちゃ低いのだと感じました。
赤本や青本の解答のレベルが低いと言われており、Xでは東大国語研究会なるものが予備校の解答が誤っていると指摘していたので、それについても聞いてきました。すると、このような解答が返ってきました。

へえ。別に感じたこと無いかも。本試では自分の頭でしか答えが出せないんだから納得できるまで解答を見比べて自分が正しいと思う解答に時間を懸けてたどり着けばいいんじゃないかな。他人が出した解答を導こうとする必要はないでしょ。

とのことでした。つまり一つのお手本を頼りにするのではなく、複数の手本を見ながら自分が納得できるように見比べるのが成績を伸ばすコツなようです。

東大国語第二問について

古文の学習とは

次に古文の学習についてですが、古文では全文を正確に訳せる必要がないと捉えているようです。文学部の先輩が以前教えてくれたのですが、東大の教官ですら辞書をみながら古文を読んでいるようです。ということは、受験生に辞書なしで読ませることは求めていないのです。では、東大教官はなにを求めているのでしょうか。それは国語としての古文なのです。
前提として古文は外国語という人がいますが、国語の試験なのですから古文は国語ですwww

古文でみんなが忘れがちなこと

毎週月曜日にコンビニに行ってジャンプを立ち読みする。という文化が日本にはありますが、ジャンプが月曜日に販売されることをしらない人からしたら理解できない文章です。わからない単語も文法も何一つなくても、この文化を知らない人には理解できない文章なわけです。これが現代常識。
とするならば、みなさんが重要視するのは古文常識というわけです。これがわからないから古文を読めないということなのです。単語、文法と同じくらい大切な古文常識も学ぶ必要があるとのことです。

記述の練習方法

古文が読めるようになったのに、記述が書けないという人も多いと思います。自分自身もそうだったので、どの様に練習するのかを聞いてきました。

読めてないだけだと思うけど。記述は抑えるポイントが大体同じだから、記述の参考書で採点基準を見比べると書くポイントがわかると思う。

とのことでした。
反語を〜であろうか。いや、〜でない。と書いていませんか?色々な参考書を見比べればわかるのですが、これはただしくありません。これは訳であって記述ではないという言葉が凄く印象的でした。

おすすめ参考書

まず一冊目にあげてくれたのがこの参考書でした。
決定版 センター試験 国語[古文]の点数が面白いほどとれる本

この本は文章が軽くてサクサク読めるのですが、内容はかなり深いところまで踏み込んでいて、東大2次でも十分すぎる内容の濃さみたいです。絶版ということもあって、まったく知りませんでした。Iさんにお借りして見させてもらったのですが、心情表現の切り替わりなどがわかりやすく公式化してあったりとかなり文章が見えてくる上に、古文常識もかなり網羅されていて、内容がこの一冊で十分なほどでした。
次にあげてもらった参考書は漆原慎太郎の 古文・記述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャーでした。この本は1冊目の姉妹書でありかなり接続しやすく、東大レベルまで完全網羅します。記述の採点基準もわかりやすく、自己採点し易いところもこの本のオススメポイントなようです。

過去問演習はこれをやれ

過去問演習では鉄緑会東大古典問題集 資料・問題篇/解答篇これをやればよいみたいです。これに関しては自分も同意見で、凄く内容が濃いのでこれをやれば良いとのことでした。

東大国語第三問について

漢文の学習とは

まず、漢文は中国語ではありません。あくまでも我々に求められているのは、国語としての漢文であることに留意しましょう。
Iさんは中でも漢文と小説が得意だったみたいでかなり力の入った解説をされました。ということで、漢文のオススメ参考書を聞いてきたので紹介します。

漢文でみんなが忘れがちなこと

ただおすすめ参考書の前にひとつ、かなり大事なことを教えてくれたので紹介します。漢文ではよく、句法を学びなさいとの指導を受けると思います。ですが、漢文だって古文とまとめて古典と呼ばれるくらいですから、
単語を抑える必要があると力説されていました。漢文単語はなかなか覚えている人が少ないと思うのですがかなり大切なようです。

おすすめ参考書

本当はオススメ参考書でアフィリエイトリンクを貼ってお金を稼ぎたいのですが、Iさんはお金のかからない漢文学習のものをオススメされていたので、渋々公開します。
それは、

というサイトから閲覧することの出来るためぐち漢文というものです。この資料をなんども読むと漢文の読み方から、いざ分からなくなった時も落ち着いて対処出来るようになるようです。
作成している方は、高校教員であったために正統派の漢文学習ができるだけでなくタメ口でかいてあるためにスラスラと読みやすいのでかなり楽しく成績も飛躍的に伸びるようです。

過去問演習はこれをやれ

古文と同じく、鉄緑会東大古典問題集 資料・問題篇/解答篇
をやるのが良いとのことでした。しかし、この鉄緑会の解説は句法ばかりで漢文法を意識した構成になっていません。そのため海司はひらめいたのです。そうだ、I君に書いてもらおう。
ということでメンバーシップでIさんが作成した漢文の解答解説も公開しちゃいます。他過去問の解答解説では存在しない、SVOCを意識した漢文法準拠の解説は感動モノです。ぜひご購入をして、
海司に家賃ください。

東大国語第四問について

東大第四問の対策について

東大の第4問についての対策がしっかりと載っている参考書はこの世に存在しません。まして、第一問の評論と同じ様に読みましょうとかいう誤った認識をしている人が多いのも事実です。また例に出しますが、林修先生も第4問の対策として、第一問とやることは同じというのです。しかし、高得点者のIさんがやっている第4問対策は聞いたことがないものでした。
それは、象徴を考えるということでした。
第一問と同じ様に、文章を大きな枠として捉えることはしましょう。
大きな枠に分割した上で、その枠の中で登場するものがなんの象徴として出てくるのかを考えましょう。
例えば、赤信号を見たときに僕たちは信号機がLEDライトで、アルミや樹脂で出来てて〜とかと見ているわけではないですよね。この見方は評論の読み方です。第四問の読み方は、これが止まれの合図として認識しているわけです。では、これを意識して読むためにはどうすればよいのでしょうか。

象徴を意識して読む方法とは

この象徴を意識するというのはわかったのですが、海司には対策のやり方がわかりませんでした。そこで教えてもらったのがまたしてもセンター試験の過去問でした。センター試験の設問はまさにこの象徴を意識した選択肢となっていて、凄くわかりやすかったです。海司もこの方法論を習ってから、センター試験の小説を解いてみたのですが7分で解き終わりました。
実際に問題解いて見ないとわからないよという方も多いと思いますので
10いいね超えでセンター試験の前身である共通一次の追試 アカシヤの大連を使って解説する記事を公開しよう
と思います。

おすすめ参考書

センター試験の過去問を使ってやるのはわかったけど東大二次はどうするんだと思った皆さん。安心してください。
メンバーシップに入れば東大現代文第4問の解答解説をIさんが作成してくれたのでご覧になられます。
第4問は特に赤本や青本で象徴を意識した解答はないので、ここでしか見れません。是非お買い求めください。そして、国語で差をつけましょう。

宣伝

Iさんが家庭教師を募集していたので関東圏にお住まいの方で家庭教師のご依頼があれば
deli83970@gmail.com にご連絡くださいとのことでした。
その際には
名前 学年 希望教科 勉強の悩み 志望校 オンラインか対面のどちら希望か
を知らせてほしいとのことでした。

また海司のほうに家庭教師のご依頼でしたらコメントをくださいませ。

編集後記

めちゃめちゃ頑張りました。有料記事部分では東大現代文の評論の出典予想の仕方について書いてあります。東大型の予想問題をお作りになられたい高校教員や塾関係者の方、時間に余裕のある学生の方はぜひ買ってください。
あと海司に応援の意味も込めて興味無いけど買ってくださる方も大歓迎です。無料記事、今日はここまでです。有難う御座いました。

ここから先は

889字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#現代文がすき

916件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?