見出し画像

短編小説『掌』

流れていく景色をぼんやり見ながら、ただ揺られていた。急な雨が降ってきても、倦怠感とも違う単なる無関心に支配された私は、たかだか数センチからの侵入など気にも留めず、時折それが目に落ちて来ようがただ無意識の瞬きが増えただけだった。

それを許すまいと運転手が窓を閉め、こちらに何かぼやいてきたのでイヤホンを耳に押し込み遮断した。

「え~、人にはそれぞれ辞めようと思ってもついついやってしまう所謂癖ってのがありましてぇ。ちっちゃい頃からの癖が、それが大人になっても抜け出せないなんてことがあるもんで・・・」

窓に付着した無数の水滴がゆっくり上から下に落ちてきて、小さな水滴が他の水滴とくっ付いては大きくなり、
やがて視界から消える。それが幾度も繰り返されていくうちに、「少しでも長く生き延びてくれよ」と貧弱な水滴たちを見守るけど、結合しながら大きくなっていくその塊は自らの重力に抗えず無惨に滑り落ちていった。

「癖は癖でも口癖ってのが一番やっかいでしてね。知らんけど!ってなんでもかんでも語尾につける奴が一人おりまして。あいつは本当にいい奴なんだよ、知らんけど。これ食べてみな美味いぞぉ、知らんけど。知ってるのか知ら無いのかはっきりしないんですな」

流暢な語り口が次第に遠くの方で聞こえてくるような感覚に陥り、上下に体が揺れ窓にもたれた私の側頭部にうっすら痛みが走ったのが分かった。

「おい!おい!起きとくれ!起きとくれって!」

微睡む私を起こそうとする声の主が、噺家から気が付けば母に変わってゆき、不本意に目を覚ました私は、意識がまだ不安定なまま車から降ろされた。地に足がつく感覚も朧げな私を置いて、母は急ぎ足で黒い衣で身を包んだ集団の中へ入り込み、まるで犯罪者の家族みたいに申し訳なさそうに何度も頭を下げている。そのいつもより過剰な社交のワケは、母の性格に加え、別れた旦那の親族達だからというのが相俟ってだろう。

私はというと、顔なじみのない親族達に囲まれ、年相応の挨拶をすれば、「おっきくなったねー」の応酬で、この老人たちが無意識に求めてくる子どもっぽさを演じないといけないという強迫観念に迫られ、母とは別の理由で早くも居づらさを感じざるを得なかった。

積極的な人との接触はよせという社会の共通理解に則り家族葬になった上、元々親族の少ない家系であったこともあってより小規模なものとなった。故人にとっては、華やかさに欠ける低予算の深夜番組みたいで、きっともっと多くの知人に見送られたいと思っているのかもしれないけど、私にとっては愛想を振りまく対象が少ないことは不幸中の幸いだった。

親族という言葉とは裏腹に、殆どが初めて生存を知る人物ばかりで、見覚えのある人物がいたとしてもその再会はオリンピック級で、この人たちと私との関係に『親しみ』という字が入る程のものじゃないと密かに感じていた。親密を入れたら私はこれまで四密を避けたことになる、なんてことを思いながらニコっと挨拶して子ども特有の可愛らしさを見せつけた。
そんな連中でとびっきり場違いの笑顔を見せつけるのは、一番頻繁に会っているはずの父だった。いや、正確には元父だ。まるで久方振りに会うみたいに誇張した父の態度に対してだけは、露骨に不機嫌になった。

それはそうと、まさに葬式日和だと感じでしまうほど、この雨は鬱屈した気分を三割り増しにさせる。きっと口に出したら叱られるであろう不謹慎な思いを巡らせながら、こんな自分に成分表があれば、きっと昨日飲んだみかんジュースの果汁くらいの悲しみしか含まれてない。ここにいる誰よりも故人とは一番遠い存在だからだけど、ここまで自分を俯瞰して見てしまっている自分が我ながら可愛くない奴だと思ってしまう。

今日の主役である祖母との記憶は曖昧で、微かに思い出されるのは何度か手を繋いで祖母の家の近くを散歩した事くらいで、苦痛という感情だけが体に残存し後の記憶は道端に置いて帰ったみたいだ。小学校低学年だった私は、年に数回だけ祖母の家に訪れた。今思えば、足腰を鍛えるためというのは口実で、母はきっと私を使ってお義母さん孝行をしたかったに違いない。母の性格は一言で言うと強かで、人に良く思われたいことが何よりも優先事項にあるが故に、人一倍打算的に振る舞うのだ。当然、喜んで母の目論見に便乗してあげられる程大人じゃなかった私は、数十メートルのランウェイを何度も断った。自分よりはるか年上の大人に気を遣わないといけない事が、当時の私には腑に落ちなかった。自由に腕を振って全速疾走もしたかっただろうし、気になった場所で立ち止まりたかっただろうし。祖母の歩幅に合わせた散歩とは、歩行者を躱しながら進む大都会のスクランブル交差点に匹敵した。
そんな私がどんなに拒んだとしても、母は私の手首を引っ張って手錠をかけるみたいに祖母の手を握らせたのだ。その頃、既に手を繋ぐことに寛容ではなかった私の気持ちなんて御構い無しに。それでも祖母のために、どちらかと言うと母のためにだったと思うけど、我慢して良い孫を演じきった。

それが祖母との唯一の思い出になったのは、親が離婚して、自然と疎遠になっていったからだ。

祖母との別れは、先週の大きな手術が終わった日の夜だった。二回目の癌の手術が無事終わり、母と父と祖父と四人でお見舞いに行った時は、確かに会話ができる程に祖母の体力は回復していた。誰だって手術後は元気が無いし、これといって異変も感じられなかった。何より医者が手術は成功したと断言したのだから、母も父も安心していた。
その日の夜、母と私は東京に戻り、翌日の夜に祖母が他界したと連絡があった。

同じリズムで同じような言葉を羅列し続ける坊主の声は、私の体の内部を激しく振動させながら、不気味さと厳粛さを伝え、今起きていることの重大さを思わせた。葬儀場の前から二列目に座りながら、これがアイドルのライブ会場であったらS席だ、なんてことを想像しながら永遠と続きそうな渋過ぎる歌声を全力で聞き流すことにした。

突如、親族達が次々に動き始め、坊主の後ろの方で謎の列を作り始めた。「これはネグレクトだ」。ただ座っていれば良いという同意の元で参加したはずのイベントが、一般客を巻き込む参加型の寸劇だったことを知らされ、私は母を見ないまま睨んだ。

緊張と線香の煙で喘息の発作が出そうな気がして、反射的にポケットの吸入器を握りしめた。何度あの煙で苦しい思いをしたことか。仏にとって線香の煙はきっと栄養みたいなもので、死んでから食べるカロリーメイトみたいな物なんだろうけど、私のような脆弱な人間からしたら、着実にゆっくりと寿命を奪っていく悍ましい煙に他ならない。そのくせ、香りそのものは風呂上がりにぽかぽかと漂う優しいあの香りに匹敵する。これ程の一歩通行な好きはない。

お焼香の列に並んでいると、同じように学制服で参列する女性の存在に気が付き、妙に少しだけ気が楽になった。私は見たままに、パサパサとした茶葉のような物を多めに掴みとり、炭の上に乗せて焼べた。目の前にいたおばさんの完コピに夢中で、手を合わせた私の頭の中に一ミリも祖母がいなかったことは、仕方の無いことだった。

休憩室で昼食を取っている最中も、母は休憩の意味を見失う程、親戚達に酌を汲みに回っていた。いかにも子どもが好きそうなおかずを私によこしてくる老人たちに対し、「何も分かってない」と選挙の重要性を思い知らされた。
大人達がいよいよ子どもに構うことを忘れた頃、私はさっきの学生服の女性の姿を見つけ、彼女とのきっと遠いであろう繋がりの経路に思いを巡らせながら、「残すまい」と大量の赤身の刺身を食べ続けた。

「ウチ、高二」

昼食が終わって先手を仕掛けてきた学生服の女性は、ひかりさんといって、
私より二つ年上の関西弁を駆使してハキハキ喋る人だった。知らない老人たちに囲まれ、居づらかったのは同じで、

「息つまるなぁ、ここ」

とダイレクトに表現するという点では私と違った。

「全然覚えとらんのよ」

祖母との思い出は私と良い勝負だったけど、私の知らない親戚達の事は十分過ぎる程把握していて、

「あの親父は酒癖悪くてな、それが原因で奥さんと別れたらしいで。あ、みゆきちゃんとこも離婚やったな、ごめん」
「私は全然平気です」
「大人やなぁ」

と話すひかりさんの言葉に嫌味はなかった。話し相手が見つかった嬉しさの反動で、誰にも言ってなかった趣味の落語の事から、母には内緒で父からお小遣いをもらっている事まで話してしまった。

親族たちはだいぶ酒も回り、湿っぽいお通夜の雰囲気から一転し、賑やかな宴会に様変わりした。祖母の写真が殆ど無くて遺影に使える写真を探すのが大変だったとか、晩年はずっと家に引きこもっていたのが良くなかったとか、依然と祖母の話中心ではあったけど。

お通夜が終わっても、線香の火を絶やさない役を母が買って出るものだから、私たちはそのまま一晩ここに泊まることになった。私の不謹慎な感情が仏様に見破られているような気分になって、怖くて帰りたくなった私を、母はまたしても道連れにした。ただ一つ。きっと何十万本もの線香の煙を吸い続けた葬儀場の彼方此方から、滲み出るように吐き出された香りが、眠っている私の体を蝕むどころか一晩中、優しく包み込み癒やし続けた。

翌日の葬式も相変わらず同じ顔ぶれであったが、顔色だけは違った。青白くやつれた人相は、どっちが故人なのか分からなくさせた。数年ぶりの再会がたった一日でチャラにされたみたいに、いよいよ私に構うことなく大人達が粛々と立ち回るのは、二日酔いだからではないと薄々感じた。

葬儀も終盤になり、坊主が後は任せたと言わんばかりに私達に重役を委ねた瞬間、親族達は祖母の棺を囲み始めた。祖母が好きだったという百合の花をいつ用意されたのか分からない大きな台から一人ずつ手に取り、そっと祖母の頬のすぐ横に最後の言葉と共に添えた。

この時からだった。

会場の空気が一転した。坊主が再び発するお経に一層拍車がかかった気がした。これまでじっと座っていた親族達は、立ち上がった拍子でなのか、これまで身体の奥底にぐっと押さえ込んでいたモノが、堰を切ったように溢れ始め、それは下からグッと急上昇して持ち主たちの表情を大きく変えた。まるで私だけが渡されていないシナリオがあるかのように、大人たちは顔を赤らめ、鼻をすすり、ハンカチを構えた。 

自分でも分からなかった。居心地の悪さとは違う、どうして私だけがという理不尽な疎外感に苛まれた。追いつかない現状の理解に苦しむ私は、まだ棺の中を見ることは無かった。棺を囲む親族たちを見渡した。どうやったら皆がいる所まで到達できるのか、そもそも到達できないといけないのかを考えた。瞬時に「考える」という行為そのものが自分の中で引っ掛かり、そのワケを探そうとすればする程、居ても立っても居られなくなった。 
「こんなの聞いてない」
私の心の叫びへの同情を欲し、誰かと顔を合わせようとしても、眼差しは祖母に向けられたままだった。そのために集まったのだから当然だと分かっていても、
「私に関心持ってよ。ちょっと前まで私と嬉しそうに話してたじゃない!もっと子どもらしくなるから。だったら最初からちやほやしないでよ!」と、理不尽な救済を目で求め続けた。そして違和感の正体を突きつけられたかのような感覚に陥り、私は本能的に母を探した。ハンカチを押し当て鼻を真っ赤にさせた母と、反応するはずのない祖母の頬を撫でながら咽び泣く父の姿が、期待外れに不安にさせた。それから口を押さえ震えながら俯くひかりさんの姿が目に留まった。

私はずっと斜め上の方で見ていた自分が引き下ろされるかのように、私は私以外の何者にもなれず、私でしかいられなくなった。自分には最初から無いモノだと遠ざけていたことが時間や繋がりという概念を超越し、引いて大きくなって打ち寄せる波のように、私の全身を巻き込んだ。そして、到底抗うことができない重力が働き、それは大粒の涙になって滑り落ちた。誰のことも見られなくなって、誰にも見られたくなくなった。

「ほら」と、母が一輪の百合の花を私に持たせた瞬間、初めてこの一員になれた気がして、仕方なく祖母の顔の横にそっと添えた。

棺が霊柩車で火葬場まで運ばれ、火葬炉の中に棺が入れられる直前でも同じようなシーンが展開された。
昨日の宴会がまるで嘘だったかのように。


全てが終わった帰りの車で、流れる景色をぼんやり眺めていた。

「おばあちゃんと散歩したの覚えてる?」
「覚えてない」

私は無かったことにした。

「おばあちゃん、遠くまで歩けないのにみゆき魚屋さんまで歩くって聞かなくて」
「そうだっけ?」
「そうよ、ぐいぐい引っ張って」
「それ本当?魚屋なんて全然覚えてないし」

自分じゃない誰かの話を聞いているようだった。試しに住所を聞いて、ケータイで祖母の家の近くを検索し、ストリートビューで付近を歩いてみた。街の輪郭に薄ら見覚えがあっても、当然一つ一つの景色は初めて見るものばかりで、嫌な感情すら自ら改ざんしたかに思えた。

私は小さな画面の中を歩き続けた。祖母の家は古い一軒家が並ぶ住宅街の一角にあって、目の前の道は車一台分くらいの狭い道だった。そこから真っ直ぐに伸びた道は途中で大きな道路と交差した。「確かこの角を曲がったら」と、スマホ上で右折すると、思った通り小さな郵便局が見えた。少しずつ思い出される記憶を頼りにまた歩き出した。次の角で私は立ち止まり、小さな祠を見つけた。これも知っている。その隣のお地蔵さんできっと祖母と私は手を合わせたに違いない、と思い出したってことにしたいくらいだったが、それ以降、進んでも何もぴんとくる物は現れなかった。結局お目当ての魚屋も見つからなかった。祖母の家を一周して、家の前まで戻ろうとした時、

「え」

杖をついた老人の後ろ姿を見つけた。後ろ姿を通り越し前からその姿を確認すると、モザイクが顔全体にかけられた老婆が買い物袋を持って歩いていた。ちょっとずつ進んで色んな角度からみても、スマホの画面をズームさせてみても、祖母に似た老婆のモザイク加工が厳重で判別は難しかった。ただ、老婆の持つ袋から飛び出したネギの頭が、何故だか強烈に祖母の生きた証に見えた。晩年まで引きこもっていたのが本当かどうか知らないけど、もし祖母が私の手を引いて歩いた道を、ずっと一人で歩き続けていたのだとしたら、考えただけで可笑しくなってきて、このモザイク入りの老婆と私との繋がりを感じざるを得なかった。

私は生まれて初めての身近な死に直面し、死という現象がなんなのかを一通り体現した今日の最後に、一番不謹慎にニコッとした。 

「なに笑ってるの?」

大人がバックミラー越しに水を差してくるので、なんかある時にしか出せない、

「何でもない」

で突き返した。

「あ、そうだ! ひかりさんってどこ住んでるの?」
「誰?」
「ひかりさん。関西弁の」
「そんな子いた?」
「いたでしょ!ほら制服の」
「知らんけど?」

私は少し考えて、全身がゾクっとした。

「その知らんけどは一番ダメ!」


(終わり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?