マガジンのカバー画像

イベントレポート

13
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

片付けが業務改善につながるのはなぜ?【教アプの過去セミナーを視聴して学んだこと】

片付けが業務改善につながるのはなぜ?【教アプの過去セミナーを視聴して学んだこと】

こんにちは。今朝より早起きして開業に向けてミーティングを始めたけれども自分が何をしたいのかなかなかピシッと決めるのは難しいなぁと感じている、かぐやです。

この記事はアーカイブ動画でインプットをしながらアウトプットするという個人的なお試し感覚で書いています。ちょっと面白いのでぜひ最後までお付き合いください。

◆片付けを通して働き方改革◆片付けプロジェクトを学校で開き、3年間で3トン減らしたという

もっとみる
GIGAスクール構想に向けて、教師と保護者のITリテラシーはどう変わっていくべきか?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ①

GIGAスクール構想に向けて、教師と保護者のITリテラシーはどう変わっていくべきか?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ①

こんばんは!早起き生活に一瞬で慣れてしまいましたが、やはり睡眠時間は7時間確保すべきなのではないか?と思いつつ夜に必要な予定があるので昼の15分瞑想でとりあえず午後も元気に乗り越えている、かぐやです。(長い)

今回は先週に行われていた、教育フェスのアーカイブ動画を視聴して学んだことをそれぞれの会に分けて書き残していきたいと思います。その第1回ということで、本日は1本分をまとめてみました。(全部で

もっとみる
ビジネス視点で考える、明日から学校で出来る働き方改革とは?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ②

ビジネス視点で考える、明日から学校で出来る働き方改革とは?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ②

こんにちは!

筋肉痛(ツー)を超えた筋肉4(フォー)くらいの痛みで生きてる喜びを実感している、かぐやです。

今回はEDUFESUのアーカイブ2本目を見て学んだことのまとめです。本質的なところは同じだと思いますが、ぜひ最後までご覧ください。

◆DNAが変化を嫌う◆人間はそもそも変化を嫌う。生き残るための本能だ。ここを取っ払って改革に乗り出すためには相当なエネルギーが必要である。

「変える」こ

もっとみる