マガジンのカバー画像

深田萌絵さんの国防の戦い

31
運営しているクリエイター

#萩生田光一

あなたは日本人として、この中国人による蛮行を本当に許せるのか?その1

2022年3月15日(本日)に行われた、深田萌絵さんの裁判を傍聴した。
とても貴重な経験であるとともに、日本人にとって非常に重要な内容の裁判であったため、その公判期日の様子をお伝えしたいが、その前に彼女の裁判について取り上げる理由について説明することとする。

深田萌絵さんの裁判について言及する理由は、中国人による産業スパイについて、彼女が日本人の中で唯一と言って良いほど、泣き寝入りをせずに裁判な

もっとみる

萩生田光一/自民党は司法権を利用して言論弾圧と脅迫を無罪とさせた:「女子トイレを守る会」代表深田萌絵さんを脅迫した自民党に対する裁判の第一審判決

自民党の裏金議員と現岸田文雄政権に対する批判が高まり続けている。
しかし、裏金議員の中心にいるはずの者たちは軒並み処分なしの不起訴となっている。
特に、岸田文雄と萩生田光一はまるで「独裁体制における独裁者は処罰されない」の例のごとく、他の議員たちとは異なり、何の責任も追及されていない。
その萩生田光一が司法権を使って、自らの蛮行に対する責任追及をもみ消したのが、「女子トイレを守る会」代表の深田萌絵

もっとみる

LGBT理解増進法によって女性用空間の安全が破壊されることに抗議する「女子トイレを守る会」代表深田萌絵さんを脅迫した自民党に対する裁判の第1回口頭弁論

民主主義における大原則は、お互いの意見を尊重し、お互いに意見を出し合って議論しあって話し合って物事を決めていくことだ。
民主主義において、意見の多数者が少数者を弾圧してはならず、たとえ意見が均衡した合意に達することが出来ず、多数決で結論を出したとしても、多数決結果によって少数者の意見を排除するのではなく、少数者の意見を配慮した結果となるように調整するプロセスが最も大切な理念なのである。
そして、日

もっとみる

萩生田光一という民主主義を破壊する国賊が一市民を脅迫した真犯人であることを自白した

民主主義における大原則は、お互いの意見を尊重し、お互いに意見を出し合って議論しあって話し合って物事を決めていくことだ。
民主主義において、意見の多数者が少数者を弾圧してはならず、たとえ意見が均衡した合意に達することが出来ず、多数決で結論を出したとしても、多数決結果によって少数者の意見を排除するのではなく、少数者の意見を配慮した結果となるように調整するプロセスが最も大切な理念なのである。

現在の日

もっとみる

自民党は現在、異なる意見は言論弾圧する反社的な共産主義政党になってしまっている

民主主義は当事者たちが民主主義の精神を守ろうという強い意志と実行力がなければ維持できず、簡単に崩壊してしまうものである。

民主主義の基本ルールとは、どのような言論、どのような思想についても、その存在を尊重した上で、何かを決めるときにはお互いに意見をぶつけ合い、話し合いに話し合いを重ねて結論を導くプロセスの事を言う。
話し合いに話し合いを重ねることで、出来る限り全会一致で合意に達することを目指す。

もっとみる

多くの反対の声にも怯まずにLGBT法案を推進して女子トイレをなくそうとする萩生田光一とそれを擁護する朝日新聞子会社アサヒ芸能という構図

日本の大手メディアには、まともなメディアがないため、正常な知識や認識を持っている人間からすると、とてもいびつで異様な世界にいるような感覚になることだろう。

昨今、ずっと話題になっているLGBTに関する議論で言えば、まともな知識を持っていれば、伝統的な性差に関する認識を軸にして、その他の性についての理解や受け入れという多様性を受け入れる話はあり得たとしても、突然それらを通り越して、「ジェンダーレス

もっとみる