見出し画像

恋飛脚大和往来 封印切かぶきDOU其の59アフタートーク

今回もかぶきDOUをお聴きいただきありがとうございました。
歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎 夜の部にご出演の 中村歌六さん(播磨屋)が体調不良のため休演されることが松竹株式会社から発表されました。

夜の部 代役のご紹介です。
◇伽羅先代萩◇
※一部演出変更となります 
八汐(やしお)
中村 芝のぶさん 成駒屋

◇四千両小判梅葉◇
しせんりょうこばんのうめのは
牢名主 松島奥五郎
坂東 彌十郎さん 大和屋
 が勤められます。
中村歌六さんのご快復を心よりお祈り申し上げます…



恋飛脚大和往来 封印切

番組では6月博多座大歌舞伎の演目をかぶきDOU解説しております。
今回は 昼の部最後の演目 恋飛脚大和往来についてご紹介いたします。

飛脚とは?

飛脚は手紙や小包などを人や馬がリレーして運んでいました。
書籍 「江戸の卵は1個400円!」によりますと、江戸時代中期には東京―大坂間を頻繁に飛脚が行き来していました。
近場のやり取りは24文(480円)とリーズナブルだったそうです。 飛脚は東京から大坂まで最速でどれくらいかかったと思われますか?
丸2日半で届いたそうです。今とあまり変わらないのが驚きです!しかし料金が7両2分(96万円)と高額でした!
その時どきの物品の相場などをいち早く知る必要があった商人にとって決して高くはなかったそうです。

1709(宝永10)年に大坂で飛脚屋が預り金に手を付けるという公金横領事件が起こりました。
この事件を元に1711(正徳元)年 近松門左衛門が「冥途の飛脚」という人形浄瑠璃を作ります。1796(寛政8)年に菅専助らによって歌舞伎化されたのが「恋飛脚大和往来」で上方歌舞伎の名作と呼ばれております。

作品は上・中・下巻とあり、6月博多座昼の部の新口村下巻です。
今回博多座では上演されませんが登場人物の心情をより深くご理解いただけるかと思いますので中巻封印切(ふういんきり)をかぶきDOU解説致します。

封印切かぶきDOU解説

福岡では2019年11月平成中村座小倉城公演で上演されています。私も観劇しましたので当時の舞台のレポと配役をからめてお伝えします。

主人公の亀屋忠兵衛(中村獅童)は大坂にあります飛脚屋 亀屋の息子です。元は農家の息子でしたが養子に入っています。性格は優しくて二枚目ですが決めきれないところがある男です。許嫁もいて自由になる金もありません。

傾城梅川(中村七之助)は忠兵衛と恋仲にありますが、お大尽から身請け話がきました。他にも身請けの話が出てきてしまったので、忠兵衛は梅川を身請けする手付金の50両は収めましたが残りの200両の工面が出来ない状況です。200両=約2000万円もの大金です!
残りのお金の支払いの締め切りは昨日でしたが、忠兵衛からは10日ほど音沙汰がなく「なんとかする」という彼の言葉を信じて会いたい気持ちを手紙に綴って待つ梅川です。

梅川が宴会に出ている茶屋 井筒屋の前を忠兵衛が仕事で通りかかります。 しかし忠兵衛は仕事で公金300両(約3000万円)の大金を預かり中です。

仕事を優先すべきなのですが梅川への募る思いもあり、行こうか戻ろうか迷ってしまいます。梅川に心奪われて無意識に羽織が肩から落ちてしまう「羽織落とし」とも呼ばれる忠兵衛の見どころです。

井筒屋のおかみ おえん(中村歌女之丞) のとりなしで店の2階で 二人は再会しました。
あんなに恋しかった梅川に会えたというのに忠兵衛は素直になれず嫌味を言ってしまいます(これも和事の二枚目の王道でしょうか)
そこに梅川を預かる治右衛門(片岡亀蔵)がやってきます。
お大尽以外に身請けを希望しているのが丹波屋 八右衛門(中村勘九郎)で、梅川の身請けを催促されているようです。
実は八右衛門は忠兵衛を昔からよく知っています。
梅川は「忠兵衛に大きい収入があり身請けされたと言って断ってほしい」と頼みます。 
治右衛門は梅川の気持ちを尊重して、無礼な八右衛門に断りを入れます。 大勢の前できっぱり断られた八右衛門は腹いせで「忠兵衛が梅川を身請けするなんてできる訳ない。悪事を働いた金だ」と散々にこき下ろします。
2階にもその言葉が届き、頭に血が上った忠兵衛が階段を駆け降りて八右衛門と口論になります。
ここは上方台詞の応酬です。役者さんのイロが出る場面でもあります。
忠兵衛は飛脚屋で預かっていた公金の小判の包みを梅川の身請けをする金だと偽り、八右衛門に見せます。 しかし八右衛門から「小判は偽物だろう」と言われ忠兵衛は小判の封を切ってしまいます。 最大の見どころは忠兵衛が封印を切る場面です。
実は飛脚屋が預かり金の封印を切るという行為だけで公金横領の罪となり忠兵衛は死罪となってしまうのです。
小判の封を切ってしまった忠兵衛は「やってしまった――」という後悔の念をおさえながら八右衛門の前で小判300両を数えるのでした。中村獅童さん勤める忠兵衛が滝のような汗を流しながらの熱演が蘇ります!
さらに散々挑発した中村勘九郎さん勤める八右衛門の「こいつやりやがったな…どうするんだよ…」という表情も印象的でした。
八右衛門がちぎれた紙包を拾うとそこには公金の証がありました。

二人の身請けの話がまとまり、めでたいと盛り上がる傍らで忠兵衛は梅川に真実を告げます。
異変を察していた梅川は忠兵衛とともに心中する決意を固めるのでした…


いかがでしたでしょうか?
5年前の平成中村座小倉城公演の感想も交えながらお届けしました。
東京では恋飛脚大和往来の封印切が来月上演されます。

6月歌舞伎鑑賞教室 社会人のための歌舞伎鑑賞教室


先日、ご出演の中村鴈治郎さん、市川高麗蔵さんによる会見が行われました。初代国立劇場が閉場中のため会場が異なります。

※サンパール荒川 大ホール(荒川区民会館)6月1日(土)~6月21日(金)
※神奈川公演(神奈川県立青少年センター 紅葉坂ホール)6月23日(日)24日(月)
※静岡公演(静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ)
6月26日(水)

歌舞伎のみかた 解説は 2月博多座にもご出演されました澤村 宗之助さんです。Mr.歌舞伎解説 宗之助さんはテンポ良くとても面白いMCですのでおすすめです!

公演に先立ち「はじめての歌舞伎inサンパール荒川 歌舞伎のにぎわい展」が入場無料で開催中です。
6月歌舞伎鑑賞教室の演目「恋飛脚大和往来 封印切」で使用される衣装や小道具をはじめ国立劇場所蔵の浮世絵も展示されています。

6月は恋飛脚大和往来が東京で封印切、博多座では新口村が上演となりますね!
忠兵衛と梅川はどのような運命を辿るのでしょうか?
次回6月博多座大歌舞伎昼の部「新口村」を かぶきDOU解説いたします。ご観劇の参考にしていただけたら幸いです。



縁の一曲〜10代目松本幸四郎さん〜


歌舞伎役者さんにゆかりの曲をお届けする縁の一曲のコーナーです。10代目松本幸四郎さん(高麗屋)です。
現在絶賛上映中の劇場版 鬼平犯科帳 血闘5代目の長谷川平蔵役でご出演中です。 
5/15リリースされました鬼平犯科帳 オリジナルサウンドトラックよりお届けしました。
音楽 吉俣良  ♪長谷川平蔵のテーマです。


博多座大歌舞伎ガチャ登場☆


6月博多座大歌舞伎のガチャガチャが登場しております。
中村 信喬さん制作の博多おはじきがモチーフの缶バッジが全12種類となっています。
なんと、カプセル内に当たりが入っているのもあります!
賞品は
☆6月博多座大歌舞伎C席チケット引換券
☆川端ぜんざい広場でお召し上がりいただけるぜんざい券
☆リバレイン通り商店街でご使用できるお買い物券500円

となっております。1回500円(100円玉5枚)です。

私、博多座チケット売り場前の
ガチャで助六缶バッジとお買い物券
ゲットしました!!
もうひとつのガチャは川端ぜんざい
広場前にあります

缶バッジは小ぶりでコンプリートしたくなる可愛らしさです💕
5/30開催の船乗り込みやご観劇の記念と運試しにいかがでしょうか?


めでてえなぁ5/15-5/21

お誕生日を迎えられます歌舞伎役者さんをご紹介する めでてえなあのコーナー。5/15から5/21がお誕生日の皆さまです。お名前と所属 屋号をご紹介します。五十音順となっておりますのでご了承ください。


5/18中村七之助さん
中村屋

5/20 市川寿猿さん
澤瀉屋

5/20 尾上菊伸さん
音羽屋

5/21 尾上貴緑さん
尾上松緑一門



今回は4名の皆様でした。お誕生日おめでとうございます!



5/21アーカイブはこちらからどうぞ

※権利の関係でYou Tubeには音楽BGMが入っておりませんのでご了承ください

次回は5/28(火)午前10時〜FM77.7Mhzで25分の生放送です。Listen Radioというアプリ、コミてんYouTube生配信でもお楽しみいただけます

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?