見出し画像

18/たった一つの命を捨てて……

<2,630文字>

【記事のポイント】「たった一つの命を捨てて……」というセリフには、『絶対に後戻りができない』というアヴァンギャルドの決意がみなぎっています。


第2章/7. 未来派とキャシャーン


それまでの芸術運動が他者から与えられた名称を受け入れてきたのに対して、未来派はみずから名乗りを上げた最初の芸術運動でした。
時は20世紀初頭、発祥の地はイタリアです。

そこにはどうやらイタリアならではの焦りが関係していたようです。

というのも、長い間美術の中心だったイタリアは、残念ながら19世紀を通して意味のある役割を担うことができませんでした。

フランスは印象派を生み、キュビスムを育てました。
一方、ドイツは表現主義を送り出し、それに勝るとも劣らないバウハウス運動や抽象絵画の偉大なムーブメントを作り出していました。


イタリアの威信はどこへやら。

そうした背景を持って生まれた未来派は、したがって国家主義と何ら矛盾することがなく、やがてファシズムとのランデブーを始めることになります。

ここから先は

2,205字 / 1画像

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?