マガジンのカバー画像

お役立ち

3
運営しているクリエイター

記事一覧

おうちミュージアム



「学校がはじまるまで、おうちでミュージアムをたのしもう」

ということで、北海道博物館さんが始めた「おうちミュージアム」に、全国の博物館や資料館が賛同して、続々とコンテンツが増えています。

「百聞は一見にしかず」と言いますが、本物を見たり、本物の資料から学ぶことは何よりも勉強になるし、心が動きます。

縄文土器って見た目以上に軽いんだよ。知ってた?

黒曜石の石器って、台所の包丁よりも切れ味

もっとみる

立山町の聖獣クタベ

新型コロナウイルスが広がると同時に、江戸時代に「伝染病除けになる」として流行した謎の生き物の絵が再び脚光を浴びています。

Twitterなどで最初に流行となったのは、アマビエ。

弘化3年4月中旬、肥後国(現在の熊本県)の海中に毎晩発光する場所があり、役人が行ってみたところ、自らをアマビエと名乗る生き物が海中から表れ、「これから6年の間、稲が豊作になるが、伝染病が流行る。私の姿を描いて人々に見せ

もっとみる

3D観察広場

友人の兵庫県丹波市の学芸員が作ったものです。剥製を3D画像で観察することができます。続々と増える予定だそうです。

例えばイノシシ。近くでじっくり観察したことありますか? 能越道や高岡の二上山で遭遇したことがありますが、間近で見たことはなかったのでとても面白いです。

https://sketchfab.com/3d-models/inosisistuffed-541739d5ebd84de7a4

もっとみる