マガジンのカバー画像

プログラミング教育

9
娘 (6歳) とプログラミングを家で始めてみた記録をまとめています。
運営しているクリエイター

#プログラミング教育

子どものプログラミング教育を家で始めてみる (その8:micro:bit端子入力)

micro:bitの端子入力を学ぶ前回はmicro:bitの基本的な使い方としてボタンによる入力を学んだ。今回はその続きで端子(ピン)による入力を使ってみる。

micro:bitの端子micro:bitにはいくつかの入力手段があり、その一つが今回試してみる「端子」。正確にはGPIO (General Purpose Input & Output)と呼ばれ、入力だけでなく出力としても使える端子であ

もっとみる

子どものプログラミング教育を家で始めてみる (その7:micro:bitボタン入力)

引き続きmicro:bitの基本的な使い方を学ぶ前回はmicro:bitで初めてのプログラミングとしてLED表示を学んだ。今回はその続きで、micro:bitの基本的な使い方としてボタンによるインプットを学ぶ。

micro:bitのボタンmicro:bitにはいくつかの入力手段があり、その一つが今回試してみるボタン。

micro:bit表側には2つのボタンが用意されており、それぞれAボタン/B

もっとみる

子どものプログラミング教育を家で始めてみる (その2:調査編)

どの教材で始めるか
前回は家でプログラミング教育を始める背景を書いたが、今回は調査編としてどの教材で始めるか検討した結果を書こうと思う。

ざっと調べたところ、プログラミング教材としてはざっくり3カテゴリーに分けられるという印象。カテゴリー間の境界は割と曖昧だけど大体下記のようなイメージ。

①コーティング系(PC)まずは、PCさえあれば始められるコーディング系カテゴリー。ビジュアルプログラミング

もっとみる

子どものプログラミング教育を家で始めてみる (その1:背景編)

なぜ子供のプログラミングを考え始めたかどうやら最近6歳の娘の小学校でプログラミング教育が始まったらしい。娘にあれこれ聞いてみると、どうやらKUBOという教育ロボットを使ってなにやら楽しそうなことをやっているらしいので、(私が職業柄) 俄然興味が湧いてきたという次第である。ちなみにキューボと発音するらしいのだが、我が家では久保くんと呼んでいる。

娘のプログラミング教育として家でどんなことをやってい

もっとみる