見出し画像

【白露】~或る二本松藩士の物語(9)

 糠沢と同じように、二本松城下でも秋晴れの青空が広がり始めていた。どこからか鶏が啼く声が聞こえてきて、とても西軍が迫りつつあるとは思えない、長閑のどかな日常の始まりだった。
 妙は洗濯盥を庭先に出して、いつも通り洗濯の準備に取り掛かった。
「褒治。汚れ物を持っていらっしゃい。いつ二本松を出るかわからないのですから、今のうちに身綺麗にしておかなければなりませんよ」
 言いながら、ちくりと胸が痛んだ。夫が糠沢に向かった後間もなく、池ノ入東側に住む竹村藤兵衛がやってきた。長国公の姉君である麗性院れいしょういんの御用聞きを勤めている男だったが、竹村によると、公の家族の避難が決まったという。そこで藩士の妻子もそれに同行させ、城下から退避させようというのだ。出発は明日明朝の予定。急な話だが、避難の心づもりをしておくように。避難が決まったら、合図の半鐘を打ち鳴らす。それだけを伝えると、竹村は慌ただしく姿を消した。
 だが、妙はこの後に及んでまだ迷いがあった。褒治を連れて逃げなければと思いつつ、米沢にだけは行きたくない。夫の願いを無碍にした、米沢だけは。
「母上。水を持ってきました」
 よろよろと、褒治が手桶を手にしてこちらへ歩いてくる。夫に似て、母思いの優しい息子なのだ。
「まあ。井戸は危ないから近寄ってはなりませんと、いつも申しているでしょうに」
 井戸の蓋は半開きにしかしていないとは言え、幼い息子が井戸に落ちたらひとたまりもない。だが、叱りつつも、内心は優しい息子が誇らしくて仕方がないのだ。
「仕方ないですね」
 やれやれと、息子が汲んできてくれた手桶の水を、ざばあっと洗濯盥に空けてそちらへ目をやった途端、妙は息を呑んだ。
 
 秋の碧天を背にして、夫の顔が映っている。その顔は、武士としての険しい顔ではなく、妙がよく知る、穏やかで優しげな男の顔だった。

 腰の力が抜けて、妙はへなへなとその場に座り込んだ。夫が死んだ。もう、妙も褒治も、二度とあの力強く優しい腕に抱かれることはない。
「母上……?」
 異変を察して恐る恐る近寄ってきた褒治を、妙は力一杯抱き締めた。腕の中の褒治の目元や口元は、夫にそっくりである。
「……これからは、そなたが笠間家の当主として頑張っていかなければなりませんよ」
 震える声で告げる母の声に、褒治も身を震わせた。
「父上は……?」
 幼い息子に告げるには、残酷な言葉だ。だが、誤魔化すことはできない。
「……父上は、糠沢で二本松の武士としてお亡くなりになりました」
 それを口にした途端、止めどもなく涙が溢れた。褒治も、弾けるように「わああ」と大声を上げて泣き出した。もしかしたら、この情勢では市之進の亡骸さえ二人の元に戻らないかもしれない。だが、二人は笠間の家の人間だ。どのような形であれ、笠間家の命脈をつないでいかなければならない。

 市之進が白岩塩之崎で戦死した翌々日、二本松は落城した。その前日、妙は褒治を連れて領外へ退避する一行に加わり、福島藩との境にある水原みずはらまで来たところで、背後の二本松の街が黒煙を上げているのを見た。
 城下に残った男たちの多くが戦死し、また、一部の者は各地に散って捲土重来を期したが、叶わなかった。白岩村の外れにある二ツ橋を守っていた横田伊織も、城下の総力戦で死んだ。
 水原では、多くの者らが悲嘆に暮れ、嘆き悲しみ、その場で腹を切って命を絶った者もいた。だが、水原で世話役の上役らが皆を励まし、「米沢へ向かう」と決めたのを聞いた瞬間、妙は心を決めた。
「私と息子は、米沢へは参りません」
「何を馬鹿な。女と幼子だけで、生き延びられると思うのか」
 世話役の老人が、苛立たし気に妙を叱った。逃避行の最中だというのに、二人の揉めている気配に、周りが好奇の眼差しを向ける。
「どうにかしてみせましょう。私も、二本松武士の妻ですから」
 その言葉に、老人が押し黙った。何か事情があると、察したらしい。
「……そなたの夫の名は?」
「笠間市之進でございます」
 凛とした声で、妙は答えた。その答えに、老人は「そうか」と呟いたのみだった。
 女である妙は、当然二本松の上役の顔は知らない。だが、老人は市之進に米沢への出張を命じた張本人、日野源太左衛門だった。
「こちらは、ご子息かな?」
 褒治の目の高さに腰を屈め、源太左衛門はじっとその顔を見つめた。子供には重いだろうに、褒治の両腕には、市之進の形見となった鷹山公伝来の刀が抱えられている。
「笠間褒治と申します」
 たどたどしくも、上役を相手に立派に返答してみせた息子に、妙は満足感を覚えた。息子も、父を喪った悲しみを乗り越えようとしているのだ。母たる自分も、もう泣き言は言うまい。

 きっと、貴方様の息子を一人前に育て上げてみせますから。それまでしばしお待ちくださいませ、褒様。

 心の中で亡き夫に呼びかけると、自然と口元に笑みが浮かんだ。その笑みを見て、源太左衛門も、妙を説得するのは無駄だと悟ったらしい。
「良い御子だ。大切に育てられよ」 
「畏まりまして、候」
 男のような返事をして、妙は源太左衛門に頭を下げた。この老人と会うことは、二度とないだろう。
 二人を取り囲む者たちの中には、城下の近所に住んでいた細君も多く含まれていた。まだ夫の行方が知れない者も、大勢いる。皆と一緒に米沢に避難する方が安全には違いなかったが、口々に二人を引き止める女や男たちを、妙は笑顔でいなし続けた。そして最後に「皆様、どうかお達者で」と告げると、くるりと一同に背を向けた。
 うろ覚えではあるが、確か福島町には笠間家の親戚がいたはずだ。まずは、そこを訪ねてみよう。
 何年も前に、夫と二人の寝床で寝物語に聞いた話を思い出しながら、妙は息子と共に、米沢とは逆方向にある福島町を目指して歩き始めた――。

 ――その後、妙と褒治は福島に移り住んだ。暦が明治に変わって領内外に避難していた人々が城下に戻り、風花が舞い始めた頃、妙と褒治は家財道具を取りに来るために、ひっそりと二本松を訪れた。
 案の定、笠間家の家財道具は暴徒の略奪に遭い、鍵付きの家財箪笥は鍵を壊されて、中の物が無くなっていた。だが、妙はその箪笥を福島町に持ち帰ることに決めていた。少しでも市之進の面影が感じられるものを、手元に置きたい。それが今の妙と褒治の願いだった。
 福島から運んできた大八車に壊れた箪笥を乗せ、手伝いの車夫を宥めすかしていると、どこからともなく、なあ、と鳴き声を上げて猫が擦り寄ってきた。
「珠!」
 褒治が、ぱっと笑った。
「どこに行っていたんだよう。お前はいつも気紛れなんだから」
 珠も突然姿を消した主らに、不安を感じていたのだろうか。褒治が抱き上げても嫌がろうとせず、それどころか、ざりざりとした舌で犬のように褒治の頬を舐め続けている。
 あれから褒治は子供らしく笑うこともなく、ずっと強張った顔をして過ごし、焼いたかぼちゃばかりという粗末な食事も、黙って口に運んでいた。だが、久しぶりに年相応の笑顔を作った息子を見て、妙の口元も緩んだ。
「その猫も、連れて行くんですかい?」
 車夫が、呆れたように妙に問いかけた。
「ええ。亡き主人も、大層可愛がっていた子ですから」
 やれやれと、車夫が肩を竦めた。
「まあ、畜生の分のお車代までは取りませんよ」
 ふふっと、妙は笑った。きっと、市之進が生きていても、珠を連れていくことに賛成しただろう。人間は勿論のこと、猫やその辺りの生き物に対しても情の深い夫だったから。

***

 時代が下り、笠間家に伝えられた鷹山公伝来の大小は、惜しいことに、大東亜戦争の金属供出に出されてしまったという。だが、妙が二本松から持ち帰った箪笥は、令和になった現在でも、福島市で大切に保管されているとのことである。
 戊辰戦後の混乱を経て、二本松藩の悲劇をおおっぴらに語るのが憚られたのは、地元では広く知られるところである。そのためか、笠間市之進が白沢村(現本宮市)の金礼寺に埋葬されているのを子孫が知ったのは、間もなく平成も終わろうという時代のことだった。
 長い年月を経て、市之進と妙が福島市の某寺院でようやく一緒になれたのは、ごく近年のことであるという。
 笠間かさま市之進いちのしんひろし、慶応四年七月二十七日没。享年四十二歳。戒名、賢教院明誉義秀居士。

【完】

©k.maru027.2023

#小説
#歴史小説
#幕末
#戊辰戦争
#二本松藩
#笠間市之進
#白露
#家族
#郷土史
#私の作品紹介
#創作大賞2024
#お仕事小説部門

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,828件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。