マガジンのカバー画像

都立高校入試5科目過去問対策

212
都立高校入試の5科目過去問対策の解法,知識,傾向などを配信します。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

都立高校入試英語大問4「物語文」対策⑥

都立高校入試英語大問4「物語文」対策⑥

都立入試英語の大問4対策について記事を書いていく。

今回も大問4の[問3]を解いていく。

大問4の[問3]では、ここの(1)~(3)を確実に点数へ結び付けることが最重要になってくる。

前回の記事はこちら。

以下、平成29年の都立入試問題。

では、大問4[問3]の(3)の問題を解いていくと、問題文を読むと、

と書かれているので、

を本文から探していこう。

では本文を確認すると、第6段

もっとみる
都立高校入試国語大問5「古文」対策⑤

都立高校入試国語大問5「古文」対策⑤

都立入試国語の古文対策について記事を書いていく。

前回の記事はこちら。

都立入試の古文はとにかく

が重要になってくる。

それは、都立入試のような

はなかなか他県では見られなく、また

からだ。

だから、しっかりその傾向に合わせていこう。

以下、平成31年の都立入試問題。

では[問5]を解いていくと、まず問題文を見ると

と書かれているので、本文と原文を照らし合わせていこう。

そう

もっとみる
都立高校入試国語大問5「古文」対策④

都立高校入試国語大問5「古文」対策④

都立入試国語の大問5古文対策について記事を書いていく。

前回の記事はこちら。

以下は平成31年の入試問題。

都立入試国語の古文は

と書いていたが、

近年は、

の知識が問われている。

けして難しいという問題ではないが、現代仮名遣いについての知識を押さえておくことが重要になってくるので、しっかり学習しておこう。

そして、今回の問題も[問4]の問題文を読むと、

と書かれているので、読解

もっとみる
都立高校入試国語大問5「古文」対策③

都立高校入試国語大問5「古文」対策③

都立入試国語の古文対策について記事を書いていく。

前回の記事はこちら。

古文の問題においても古文知識ではなく、

がポイントになる。

今回も正しく読解していけば、確実に解けるのでそこを意識して解いていく。

以下、平成31年の入試問題。

まず[問3]の問題文を確認すると、

では本文を読んでいくと、

という矢印のポイントを踏まえて問題を解いていこう。

では選択肢を確認していこう。選択肢

もっとみる
都立高校入試国語大問5「古文」対策②

都立高校入試国語大問5「古文」対策②

今回は都立入試国語の「古文」対策について書いていく。

前回の記事はこちら。

では以下、平成31年都立入試問題。

[問2]の問題文を読むと、

と書かれているので、

について本文からその根拠を探していこう。

では、本文を確認すると、(2)以降の文から

と書かれているので、単純に

また本文に以上の歌の現代語訳があるのでそれぞれ確認していこう。

とそれぞれ矢印で書いた2つの

というポイ

もっとみる
都立高校入試社会「公民記述問題」対策②

都立高校入試社会「公民記述問題」対策②

都立入試社会の公民「記述問題」について記事を書いていく。

都立入試社会の記述問題は共通して

でも正答することができる。

だからこそ、社会記述問題の攻略法をしっかり身につけていこう。

前回の記事はこちら。

では以下、平成29年の都立入試社会。

では問題文を読むと、

と書かれているが、まずはいつもどおり

を確認していこう。

では以下資料Ⅱの3つのポイントを確認すると、

となるので、

もっとみる
都立高校入試社会「公民資料問題」対策①

都立高校入試社会「公民資料問題」対策①

都立入試社会の公民資料問題について記事を書いていく。

資料問題は

がなくても、資料を照らし合わられれば、解ける問題も多い。

だから、まずは解法を定着させていこう。

では以下、平成29年の都立入試問題。

今回の問題も知識よりも照らし合わせる力が非常に、重要となってくる。

問題文を読んでいくと、

と書かれているので、IIの文章を読んでいこう。

そしてIIの文章のポイントを確認すると、2

もっとみる
都立高校入試社会「世界地理」対策③

都立高校入試社会「世界地理」対策③

都立入試問題社会の「世界地理」について記事を書いていく。

前回の記事はこちら。

世界地理攻略の鉄則はとにかく、

をしっかり押さえることだ。

実際に今回の問題からも各選択肢のキーワードから「どの国のキーワードか」を理解していこう。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、まず問題文から

と聞かれているので、A~Dの国がどこになるのかを確認しよう。

確認していくと、

もっとみる
都立高校入試社会「公民年表問題」対策①

都立高校入試社会「公民年表問題」対策①

都立入試対策社会公民の年表問題対策について書いていく。

以下、平成29年の都立入試問題。

ではまず、問題文を読んでいくと、

と書かれているのでまずは、

から確認していこう。

では資料Iの最初の文を確認すると、

そして2つ目の文章を確認すると、

よって、資料Ⅱの年表を確認すると、選択肢ウの

の後に、

製造物責任法(PL法)が公布と施行された流れとなるので、答えとなる。

このように

もっとみる
都立高校入試社会公民「経済分野」対策①

都立高校入試社会公民「経済分野」対策①

都立入試社会公民の「経済」対策について書いていく。

近年の都立入試において、この経済分野は

が出題されている。

そのため、近年の経済テーマについてもしっかり押さえておくことが大事になる。

以下は平成29年の入試問題。

では問題を解いていくと、

問題文から、

と書かれているので、

についての選択肢を選んでいこう。

では選択肢を確認すると、

よって答えはエとなる。

このように近年

もっとみる
都立高校入試英語大問4「物語文」対策⑤

都立高校入試英語大問4「物語文」対策⑤

都立入試大問4「物語文」対策について書いていく。

今回は[問4]の(1)について。

この問4に関しては以前は記述問題であったが、マークシートへ変更されたからは、マークシートの問題に変わった。

そのため、点数が取りやすくなったからこそ、ここでもしっかり得点力を高めていってほしい。

前回の記事はこちら。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、まずいつもどおり問題文から確

もっとみる
都立高校入試英語大問4「物語文」対策④

都立高校入試英語大問4「物語文」対策④

都立高校入試英語大問4「物語文」について書いていく。

前回までは、大問4の中で最初に取り組むべき[問3]の攻略法について記事を書いた。

前回の記事はこちら。

今回は、[問3]を解き終えた後に取り組むべき

について問題を解いていく。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、問題文から

そして~の文章を確認すると、

と書かれている。

ではそこから本文を確認していこう

もっとみる
都立高校入試英語大問4「物語文」対策③

都立高校入試英語大問4「物語文」対策③

都立高校入試英語の大問4「物語文」について記事を書いていく。

今までも記事を書いてきているので、少しずつ対策法が理解できてきた子も多いと思う。

ぜひ大問4を攻略して、英語で高得点を取っていこう。

前回の記事はこちら。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくとまず問題文から、

と書かれているので、

~をした後にそのクラブのメンバーが幸せになった理由

を考えていこう。

もっとみる
都立高校入試社会歴史「年表問題」対策③

都立高校入試社会歴史「年表問題」対策③

都立入試社会の歴史年表問題について記事を書いていく。

年表問題は前回の記事にも書いたとおり

する必要はない。

前回の記事はこちら。

では、今回もそれを押さえながら問題を解いていこう。

以下は平成19年の都立入試問題。

では以下問題を解いていくと、

各選択肢の文章から、

を拾い、その時代を確認しよう。

そうすると、

そして問題を確認すると、今回はBの時期の出来事が問われているので

もっとみる