見出し画像

本音のインタビュー&note収益化が続くヒント

こんにちは、インタビュアーrukaです。

今回は、エッセイスト作家であり、コンサルライターでもある流香さんにお話をうかがいました。

流香さんは、現在noteをはじめて約3年半になるそうですが。
書くときの心持ちや、noteを続けるヒント(本音)にも迫ってまいりたいと思います。

では、流香さん、早速どうぞよろしくお願いいたします。

インタビュアーruka:流香さんはどうしてnoteを書かれるのですか?

流香:どうしてかな笑、自分でもよくわかっていないかもしれません

ruka:なにか、続けるためのコツってあるのですか?

流香:えーっと…  まず「好き」で「楽しい」から、そしてライフワークだからというのが一つと。
いえ、というよりも、本当はそれしかないのかもしれません。
シンプルすぎるかもしれませんが、逆に「続けよう」とは思っていなくて…

ruka:…と言いますと?

流香:はい、以前は毎日1000日投稿を目標にしていたところもあったのですが、今は逆でしょうか。

ruka:逆…??これまたどういうことでしょうか?

流香:混乱しますよね、でも今は、どちらかというと やめる ために続けているのかもしれません。

誤解なく、「手放す」といいますか…
毎日、残りのいのちを、人生を数えながら書いて手放している、感じかもしれません。

ruka:手放す、ですか?

流香:はい、「書けなくて後悔はないかな?」「これを伝え残せなくて、棺桶でまたメモ帳~!!と叫ばないかな?」と。

そして「よかった、今日書けた」「また悔いが一つ減った」と安心をひろげている感じです。

どんどん 自由 に近づいていく感じでしょうか。

ruka:なるほど。そこがわたしたちとは違うところなのかもしれません。
「やめる」「いつその時がきてもいいように、書いている(続けている)」だから続くのでしょうか?

流香:はい、そうかもしれません。
そうすると、いい意味で力が入らないし、逆に抜けてきていると思います。

以前は、もっと頑張りグセが凄かったかもしれません(笑)

ruka:そうなんですね。
以前の毎日1000日投稿と、今とでは他に何が違っていますか?

流香:いい質問ですね!
めちゃくちゃ変わりましたよ、あまりわからないかもしれませんが(笑)

例えば、その代表がいかに「 ラク 」できるか?なのですが。
あることを覚えて、がんばりすぎは卒業できた気がします。

ruka:それは気になりますね。
いったい、何を覚えられたのでしょうか?

とその前に、「がんばらない」へと抜けるきっかけは何だったのでしょうか?

そして、そこから収益化が続くのは一体なぜだと思われますか?


ここから先は

2,584字
この記事のみ ¥ 800

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

温かなサポートもとてもうれしいです! ほっこりカフェ充電費に循環させていただきます。☕