客観力トレーニング。
9月の最終3日間で俯瞰的に自分を見つめる力「客観力」について調べてみよう、と掲載しました。
今回は、そんな中で考えた事や参考にした本を紹介・まとめてみようと思います。
客観的に見るとはどういうことなのか、どうしたらそれができるのかを少し考えてみます。
今回は記事を100円で販売できるように上手くまとめ、読んだ後に買ってよかったとなるように意識して作成します。
<メタ思考トレーニング>
客観力ということで本屋さんに行って、少し気になった本を2.3冊購入し、読み込みました。
今回参考にした本は、細谷功さんという方の「メタ思考トレーニング」という本と、同じく細谷さんの「具体⇆抽象」トレーニングという本です。
そもそも「メタ認知」とは何なのか?
それは、物事を一つ上の視点から考える事。(俯瞰的にみる事)
と言えます。
つまり、比喩的に言うと幽体離脱したように自分を見る感じと言えます。
<・メタ認知トレーニング>
メタ認知をするための方法論は2つ。
1.「WHY型思考」
2.「アナロジー思考」
まず1のwhy型思考は、なぜ?ということを用いて考えていく作業になります。
メタの視点から問題を考えたとき、why型思考は上位目的をを導き出すことが可能です。
例えば問題を解くときに、その問題を解くにはどうしたらいいのかと考えるのはHOWです。
しかしwhy型思考でメタの視点から考えるということは、そもそも「なぜ問題を解く必要があるのか?」を導き出すことが重要になってきます。
「具体的にどうしたらいいのか」を考える事、そして「なぜ調べる必要があるのか」という問題そのものの、目的を確認することで表面的な問題だけではなく、一見わからないけどその中に隠れている真の問題を発見できます。
これは、「戦略と戦術」と言えるといえます。
戦術とは、決められた土俵の中でいかに勝つかという作戦です。
一方、戦略とは、そもそもどの土俵で戦うかを考える。ということです。
つまり、戦略は上位にさかのぼって考えている(メタの視点)ということが言えます。
ここからさらに考える事は、チェスや囲碁のような「決められたルールの中の戦い」ではもう人間よりもAIの方が優れています。 なので人間が勝てる領域は「メタレベル」の戦いになりました。
メタの視点から考え、導きだされる答えの一つは、
→「ゲームそのものを作り出す。」ことに関しては、人間の方が優位である。 ということです。
ここから先は
¥ 100
サポート感謝いたします。(..) より良いものを創るための勉強・運営に活用させていただきます!